2015年12月16日

米国のガンコントロール論

(凄く一部マニアの話ってだけでなく、心理学とはほとんど関係の無いエントリーです。興味の無い方は完全スルーでお願いします。)

私は過去ガンマニアだった人間なので、NRAの代理人じゃありませんが、ある程度彼らの意見には賛同するところもあります(銃が悪いのでは無く悪い奴が問題なのだ論)。
実際射撃場で実銃を撃つなんて状況になれば、銃の事をよく知る人ほど「身が引き締まる」じゃないけれども「危険物取り扱い責任者意識」みたいなものが派生します。
銃が文化として日常化する事自体には問題は無いと思います。
と、思いますが、
日本に実銃所持を米国式にするのが好ましく無いように、
(日本刀は随分アバウトな管理ですが文化が根付いている武器なので犯罪を誘発しないが、日本には銃が日常的にそこにある文化は無いため銃の所持を日本刀並みにルーズにしたら大変な事になる。)
米国の銃文化はもう過去のものでしょう。
その証拠に、様々な銃乱射事件で市民が自ら所有する銃で応戦したなりのケースがほとんど発生していません。仮に銃の文化が米国でも残っていれば(逆さまの話ですがアラブ社会も銃が好きでどこかしこにAKがあるのです←AKって町の鍛冶屋でも作れちゃうんですよ)誰かが応戦するなりの逸話があってもおかしくありません。
現代の日本に「日本刀二本差しで歩く人が滅多にいない」ように、現代米国社会で普段から銃を携行するなんてのは一般的でもなければですし、第一過半の州において銃の所持は合法でも携行は違法です。
米国でも「自分の家を守るための武装」は想定にあっても、市民が銃を携行して大立ち回り云々って想定はありません(西部劇の時代だって町の治安を守るのは保安官な訳で)。

唐突に市街地で銃撃戦があるって状況からして「銃文化の破綻」です(戦争じゃないんだから)。
欧米の銃文化だって、日本の武士ほどじゃないけれど「やたらと銃をホルスターから抜くもんじゃない」厳しい文化となってます(撃つ気が無い時には間違ってもトリガーガードに指を入れるな・銃口を向けるな←そういう事を知らない奴が失礼な振舞いした時には撃ってよし)。
所謂NRA(全米ライフル協会)の護身想定にも無い筈なんです。
そして銃の氾濫が銃撃事件の一因となっているようならガンコントロールをやるのが筋論でしょう。
米国だってガンマニアにもなれば、プリンキング(小口径銃の気ままな射撃)なんて射撃スタイルがあるように(ファクトリーロードの実弾は高価ですから)バンバン大口径の実弾を撃とうなんて輩はいません。自分でリロードしても弱装弾にするのが一般的です(フレームにガタきちゃいますから)。
射撃場で高価な44マグナムなどバンバン撃っていれば、「金持ちだな」とうらやましがられたり「音がウルサイんだよ」とクレームがきたりします(アホみたいに大口径撃つ事は少なからず嫌味だって事)。
仮に強いガンコントロールが施行されてもコアなファンが困る事は無いでしょう。
(日本の銃刀法を参考にすれば、大口径ライフルの所有は「10年など長期間安定所有者のみ・ハンティング用のショットガンは弾装3発まで・拳銃の所持はオリンピック選手みたいなのを例外に一切禁止」。)
日本の銃刀法を参考に、米国式のガンコントロールを考えてみると、
「オートマチックの拳銃所持禁止(ガバメント45口径シリーズなどシングルカラムマガジンの骨董枠機種は例外・6連発のリボルバーは可だが子供のいたずら防止のため別途トンチンカンでも安全装置を付ける)」「ショットガンの弾装3発まで」「ライフルの所持はレバーアクションかボルトアクション限定」「自動小銃(オートのライフル)所持・射撃全面禁止」「15歳以下の射撃や銃の所持禁止(15歳以下の実銃は高級エアーソフトガンという認識でOK)」といったところでしょうか。

→続きを読む

posted by kagewari at 22:56 | 精神分析時事放談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【web投げ銭(記事リクエスト)】
amazonギフトカードによる『web投げ銭』の受付
amazonトップページより→ギフトカード購入→Eメールタイプを選択
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B004N3APGO/
「2. 詳細を入力する」に金額、配送Eメールあて先info@kagewari.sakura.ne.jpを入力
詳細は以下記事参照
記事リクエスト再開
https://kagewari.seesaa.net/article/500418743.html

<収益は当事務所運営経費に当てさせていただきます>

<利用料金の値上げ24.1/23,8/2>
値上げの経緯は以下
https://kagewari.seesaa.net/article/502153223.html
https://kagewari.seesaa.net/article/504221178.html
<送信先メールアドレスの変更24.1/25>
サーバ移転に伴い送信先メールアドレスが変更されてますご注意ください
→送信先info@kagewari.sakura.ne.jp


【注意事項】
・ブログタイトル下の利用規約を必ず読んでください
・プライバシー保護のためお名前は”HN”でお願いします
・メッセージ欄「記事リクエスト」が可能
※リクエストは”記事内において引用される可能性”がある点留意の上、プライバシー保護の範囲内で記載ください(記事内引用に合意したものとします)
※縁起物的なカンパは少額でも歓迎しますが、意味のわからない反論を”100円以下で連発する依頼”は偽計業務妨害に相当する準違法行為であることを理解できない方はご遠慮ください
■返信記事を予定する際の目安
24.8/2料金改定【ドトールコーヒーメニュー、ハニーカフェ・オレMサイズ410円から】受付します

・ガタガタ文句があるなら問い合わせメールなど利用すればいいわけで(着信拒否など対応可能なので業務妨害とは言い難い:それでも1回は送れるし)考えて利用してくれたまへ
※問い合わせ代表アカウント(レンタルサーバ提供)はGmailへの送信に安定性がないため、私から返信ある場合は予備のGmailアカウントから返信となる場合があります。

必ずリクエストに答えるなどの対応は”できません”が
(閉鎖された「コメント欄」や『公開掲示板』の補完として)
可能な限り質問等には答えていこうと思います

※送信にはAmazonのアカウントが必要です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■『有料相談』の依頼は以下Pから■■■
https://kagewari.sakura.ne.jp/kage2.htm

現在は基本的に『簡易相談(依頼文2000文字まで)7,700円』『簡易相談ハーフ(依頼文1000文字まで)4,000円』「テーマ限定300文字1,000円」のみの受付です
(※サポートの200文字500円は『簡易相談』の後に週に2回まで利用可能)
(『簡易相談』の利用は原則月1回のみです《ハーフは月2回まで》、テーマ限定は週2回まで)

■ご存知と思いますが、レンタルサーバアカウントの多くはgmailへの送信に安定性がありません(受信に関する障害報告はありません)。gmailからの依頼の場合にはセキュリティを担保した別途専用アカウントを用意しています。

相談のコースや方法などやり取りの後に、
有料相談専用アカウントのメールアドレスをお伝えします
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
comments他

・コメント欄は『公開掲示板』同様に原則削除禁止です
(基本的に削除依頼には応じられません、削除依頼は投稿禁止ワードとなってます)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となってます
(同規制キャリアから登録抜けによる投稿がある場合、投稿は自動削除されると同時に規制IPに追加登録されます)



現在コメント欄閉鎖中 (2014.7.26〜)



LINK
タグクラウド