(ちょいと前回の続き的な)
向上心と高望みは違いますわね、
高望みってのはお門違いな水準を期待するもので、見合った努力なども計算されたものではありません。なんというか漠然と「もっと高いレベルじゃなければ満足しない」みたいな心理です。
あんまり馬鹿馬鹿しい話なので、ことわざじゃありませんが「高望みしてもキリがない」ってオチがあります。ええ、漠然としているから尚の事です。
即座に「極端な話をするつもりはありません。私は少なくとも○○程度であればって言っているんです」なんて返しが聞こえてきそうですが(まーこういう人はその水準になったらなったで違う高望みネタに変遷するだけなのですけれど)、「そりゃお門違い」ってものです。
「どの程度が高望みとは言えない水準なのか」なーんて誰にも決められる話ではありませんから。
つまり高望みってのは、現在の自分では手に入らない(1mmでも)権威的認知で”上位”と分類されている事が達成されていない限り満足できないって話です。
既におかしな事なってますね。
(権威性認知の無い『単独者』の場合、全ての事象は”それぞれ”であり、上位下位などの順位付けが標準的概念みたいに存在しないので、『共同幻想』適応人格などの「権威性の認知無しに事の上位や下位を認知できない」。)
なんだか、思いっきり、
最初っから、まずもって、
人間の認知構造上「高望み」ってのは当事者が『共同幻想』適応人格でなければ派生しないのであります。『単独者』にとって何が上で何が下だとかって決まってるのはエスカレーターの進行方向ぐらいなもので、標準化された上位・下位の認知が織り込まれている以上、当事者は『共同幻想』適応人格でなければならない。
おやおや、
これもおかしいのです。
当事者が『共同幻想』適応人格であれば(『共同幻想』社会の上昇志向はインセンティブであって本質では無い)、向上心として「できればこうありたいね」はあっても「こうでなければ満足しない」なんて心理にはなりません。
極論『共同幻想』適応人格ってのは、全ての優先順位の中でMAXなのが「所属社会の身分」ですから、「野球部補欠要員の幸福」のように、どんな立場にも生き様ってのが存在します。言うならば努力目標や理想はあっても「今そうなっていないから満足しない」と考える人物はいません。
そう考えちゃうのは『共同幻想』適応選択社会の中でも「ダメなパターン」であって、だからこそ冒頭の「高望みしてもキリがない」なんてオチまで用意されているのです。
前回エントリーの『殊更に「こうでなければならないのではないかと思ってしまう」心理』よりも強度の高い話になってます。
(強度というか、そんな風に思ってしまうだけでなく、そうなっていない事に不快興奮する形で興奮水準が倍化している。心理経済学的に反動化起すと興奮は反動係数が掛かり増大するため。)
ぶっちゃけ、高望みなんて心理は強迫系というかメンタル問題無しにあり得ないからです。
ここまで読めばわかると思いますが、
『共同幻想』適応人格としてメンタル的に破綻していなければそんな高望みしないのでありまして、
『単独者』であれば、上も下も無いワケで、
高望みって現象自体メンタル問題抜きに語れない。
(前回エントリーの「こうだったら妄想ホワンホワン」みたいな可愛い妄想では無い。)
皮肉な話で、
この「高望みしている人の話」を仮に『単独者』が聞くと「その話のどこに高い部分があるのかトンチンカンでさっぱりわからない」なんて事にもなります。
→続きを読む