2015年08月06日

抑止力の心理学

事を起させない、やめておこうと思いとどまらせる心理。
何かにつけてそういう戦術は使えるものでしょう。
少々インチキ臭い抑止力は「はったり」かな。
効果だけ言えば「はったり」も「抑止力」も同じでは無いかもしれないが、まー似たようなものでしょう。

安全保障における定番「抑止力」におきましても、
「こうなったら本当に使う」事を公開してみたり、「ほとんどその存在バレバレなのに”有るとも無いとも言わない”」と宣言してみたり、「有りそうと思わせたのはいいが、本当は無くて、後から困って無いと言っても誰からも信用されず」ガチで攻撃されたり、まー顛末やその運用もいろいろです。
中には「マジものがあっても誰も真面目にとりあってもらえない」なんてケースもあったりします。
つまり、
「抑止力」と言っても運用面における「はったりやブラフの手法」がコケちゃうと「相手に警戒させようと思った根拠が本当に存在してもクソの役にも立たない」のであります。
(インチキどころか「はったり」こそが「抑止力」運用の本質と言えるかも、)

だとするなら、
「抑止力」なんて代物は「根拠となる具体的中身は”実は嘘でもいい”のである」。
(この論議もガチのレトリックですけど、、)
逆パターンを考えてみると?
「根拠となる具体的中身に拘り続けて全く抑止力を獲得できない」となります。
■さて、お題が二例出たことになりますね。
前者で言えば「嘘がバレたらどうすんの?」
後者で言えば「根拠となる中身に拘るとするなら、安心する水準を失うってことにならないか?」

なかなか面白い話になってきたので、その先を考えてみましょう、
●前者の「根拠となる具体的中身は”実は嘘でもいい”のである」から、
「嘘がバレたらどうすんの?」
「嘘じゃなければいいのでわ?」
「嘘じゃないものがあるのなら実は嘘でもいい”のであるなどと言うのは間違いだろ」
これやると完全なレトリック話になるのので大概にしとかんといかんのですが、、
たとえば、
「我が方には命中率100%の対艦ミサイルがある」と宣言したとします。
上記の言葉には「何に対しての命中率なのか、ミサイルが何発あるのか」この二つに触れていません。仮に「発射台直上の紙の的に命中率100%の対艦に向ければそうならないでもないミサイルを(ロケットとも言う)一発だけもっている」を省略しただけなら、嘘でもいいのでありつつーの、嘘では無いとなります。
何も敵方に懇切丁寧な注釈つけて説明する親切さなど必要ないのですから。
典型的っていうと政治の世界なんかが実際そんなもんでしょう。
(ほぼ同じような言った言わない話が「大阪都構想の自民代用案」で起きてます。)
日本社会特有の「前向きに善処します」みたいな「何を言ってるのかさっぱりわからない煙幕言語法」みたいなんもありますしね(笑
いかに”賭け”(自己責任担保)の重さが増す力がデカイのかがわかります。
究極の”馬鹿賭け”は(貯金なんか1円も無いのに)「全財産賭ける」って宣言する奴でしょうか。
上記のように”喧嘩上等”「抑止力強そうな人」に共通する特徴は何でしょう。
 ↓
「根拠も無いのに自信家だ」あたりかな(或いは堂々としている)。
まさに逆説、
この人物が何故に自信家なのか?
「根拠となる具体的中身は”実は嘘でもいい”のである」と思っているからです。
自信の根拠を彼は必要としないのですから「そりゃ”常に”堂々としていられるワケだ」。

●後者の
「根拠となる具体的中身に拘り続けて全く抑止力を獲得できない」
「根拠となる中身に拘るとするなら、安心する水準を失うってことにならないか?」
この論議となれば、以下の展開が鉄板の流れかと思います。
 ↓
「拘るぐらいですから中身は具体的です。具体的中身って言ってるじゃないですか、馬鹿ですかあなた」
「それは”あなたが”拘っている具体的事象でしょ。それが相手に対して効果的であるって根拠はどこにあるの?エスパーですか?」
「私が、それがあれば安心できるんです。それでいんじゃないですか?」
「いやいやいやいや、周囲がそれを警戒して始めて抑止力でしょ。あなたの論議は自分が安心する兵器を装備したら安心できるのであって、仮にそれを周囲が馬鹿にしていても構わないって事になりますよ。」
「いんです、抑止力って話になっているから、こういう話になりましたけど、私はそもそも抑止力とか重視してないし、普段から考えた事もありません。」

つまり「根拠となる具体的中身に拘り続けて全く抑止力を獲得できない」←これ正解なんです。

→続きを読む

posted by kagewari at 22:29 | 心理学テキスト「Why not」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする


Amazon 2
所謂臨床系の言うところの行動療法ってほど堅い話ではありませんが期待感あるアプローチだと思います
自我と時間』参照




comments他

・コメント欄は『公開掲示板』同様に原則削除禁止です
(基本的に削除依頼には応じられません、削除依頼は投稿禁止ワードとなってます)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となってます
(同規制キャリアから登録抜けによる投稿がある場合、投稿は自動削除されると同時に規制IPに追加登録されます)



現在コメント欄閉鎖中 (2014.7.26〜)



LINK
タグクラウド