2015年04月28日

諸般の事情で国際関係ちょっと書いておきます

(事情ってのは俺のミスで某記事コメント欄が承認制になってたってのが理由なんだが)
えーとですね、某番組のパロディで箇条書きにまとめると現状は以下でしょう。
●破綻待ったなしの中国バブル経済は安全保障問題である
●安部政権は(小泉の時がそうだったように)自民党主流派では無い(保守派だけどね)
●民主党右派は安部政権と比較して驚くほど愚か者だ(自民非主流派の安部政権のが何倍もマシ)
●オバマ政権は当初から手腕に疑問があり「そのとおりだった」
●沖縄基地返還はホワイトハウスだとか国務省管轄では無く「米国内でも海兵隊の領地」
●TPPは実質日米FTA(タテマエ多国間協定によるインチキな対日交渉圧力はほとんど雲散霧消してる)←破談になっても困るのは(タテマエの大風呂敷広げた)米国なので「なにげにまとまるだろう」←勿論日本としては破談の方が好ましいが窓口が民主右派政権時代より危機感は大幅に後退した(日本の発言力は増している上に米国はイランやキューバのように成功を焦り妥協を続けている)
●米軍と自衛隊のガイドラインは「日米安保の軍事同盟」があるのだから政局と無関係に(法律より先に)米軍との間で常に深化しており、後追いの法整備は事後処理みたいなものなのであまり意味が無い(ぶっちゃけ現在の自衛隊には米軍抜きでの作戦遂行能力に疑問があるので「自主防衛派」はもっと地道な自衛隊改革考えないと→問題の根本は集団的自衛権とかでは無い)
●米国は年を追うごとに「一国では戦争できない国」になってきている
●EUはドイツだけが得する談合的で不透明な組織であると欧州各国にバレ始めている
●小ネタだが大阪維新の橋下氏は(当初立候補にネガティブだったのは真実で)ひっこみつかないだけで「都構想が頓挫」すればあっさり政界引退するだろう(国政版維新の党は実質”非松下成型塾系”民主右派みたいなもの)
●自衛隊(というか日本軍)は本気で国際的に過剰なぐらい恐れられている(半ば伝説的に)←よって安全保障上の抑止効率は高い(そこそこの戦力でも周辺国はビビるらしい)


更にビギナー向け込みで日本の政局がらみを箇条書きすると
●党内勢力というのは幹事長握った党首の選挙で勝ちが続く事で権力基盤が形成される(党首が嫌いな場合は支持政党でも地元候補など落選の投票行動をする事で有権者は意思表明ができる)
●日本の野党は「反対してもポイントはこの辺まで」の線引きがまだできていないため不毛な対立のための対立が止まない(まだまだ左派やら右派やら野党も与党に負けず劣らず幅が広すぎ←元を正せば自公連立与党も55時代中選挙区の残滓引きずっていて幅が広すぎ「ぶっちゃけ旧田中派支援の無い公明党の存在意義は不明」)
●共産党の存在は野党にとって政権奪取の妨害でしかない=結果的に自民の味方(沖縄は例外)
●地味だけれど「みんなの党消滅」は野党の今後にとって非常に大きな一手だった(地検が小沢国策捜査の借りを変化球で返したつもりとは思いたくないが)
●日本の「左翼インテリ」というカテゴリーというか”クラス(階級)”は欧米諸国の宗教系右派のような存在だと理解すればわかりやすい(右派と左派でむちゃ言う事は違うけど)←グリーンピースやシーシェパードと大きな違いは無いと捉えるほうがわかりやすいかも
●安部政権経済政策の弱点は「円安による輸出産業に期待しているところ」(インタゲ政策の本質を言っても有権者には難し過ぎると判断して”うそぶいている”だけかもしれないが)
●原発再稼動は確かに政策イシューだが「そもそも既存の原発のプールに使用済み燃料山積み」なので、現状のままなら再稼動しても中途半端に稼動停止のままでも「差異は大きくあれども根本的なリスクがあるのは同じ」(再稼動反対派は稼動条件に使用済み燃料棒の取り扱いを条件にしてみては?)
●流通産業や農業に「全自動化」の波が到来して「無労働社会のさきがけ」となるかもしれない(TPP関連)
●ちなみに米国は近年地下水枯渇と干ばつで農産品輸出どころじゃなくなる可能性もある
●少子化問題が存在するのではなく「無制限の高寿命時代が到来」している

結論、現状「日本に暮らしている事はそれだけで相当ハイレベルの幸運」です。

→続きを読む

posted by kagewari at 05:26 | 精神分析時事放談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする


Amazon 2
所謂臨床系の言うところの行動療法ってほど堅い話ではありませんが期待感あるアプローチだと思います
自我と時間』参照




comments他

・コメント欄は『公開掲示板』同様に原則削除禁止です
(基本的に削除依頼には応じられません、削除依頼は投稿禁止ワードとなってます)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となってます
(同規制キャリアから登録抜けによる投稿がある場合、投稿は自動削除されると同時に規制IPに追加登録されます)



現在コメント欄閉鎖中 (2014.7.26〜)



LINK
タグクラウド