2015年04月27日

権威性認知とやらを申し少し解説します

単に個人体験や趣味知識などの価値分類認知は「経験値」
「権威性認知」ってのは、当人実は何の事やらよくわからないのだが、社会のTPOだとか違反すると何か殊更悪い事だと刷り込まれている常識論などのように(その内容をよく考えたことは無いにも関わらず)、「周囲がこうだから」など極端なぐらいアバウトで漠然とした「やれ普通はどうこう」程度の投げかけにより「スタンダード階級」みたいな無意識の概念を刺激し、これに違反すると(共同幻想的に)孤立するかのような不安感を煽る「アバウトな投げかけでも大きな強迫性を発現する心理」を”無自覚に”与える認知のことです。
(対象となる権威を量的にどういう水準のなど冷静に理解・或いは確信犯的に選択していれば、権威性認知特有の道徳性により自意識を強迫・強圧的に従わせるかのような力感を発揮しても問題とはならない。)

■ひとつの典型例として(ちなみに代表例では無いと思うけれど)、
「見栄で高級車に乗りたいと思う」なんてのが権威性認知の典型で、
(高級車に乗った経験も車文化に対する個人的趣味性のある知識もさして無い)
「少なくとも”みんなと同じような”自家用車が欲しい」これもガチ権威性認知です。
(”みんなと同じような”がもう抽象概念で、歩く偏差値の達人でもいない限り定義ができないだけでなく、そういった不安感を感じる自我(依存性)の場合、既に”クラス(階級)”に対するコンプレックスのようなものがあるのだから、数学的根拠のある偏差値で中庸を計る事もできない。)

わかりやすく言えば「権威」なのだから、
「ただひたすらひれ伏してははーと観念してしまうような概念」だわね。
(個人的に「なんで?それが何?どういうことだっての?」などのリテラシーが停止している。)

■でーそんな権威性認知なんてものは官僚思想的な判例(範例)主義や権威主義同様に現代社会において邪魔なだけかっていうとそれも暴論だから。
 「総務省だって立派な官庁です」
 「統計学だって立派な学問です」
合理的平均値だとか偏差なんてものはマーケティングにおいても重要でしょう。
ようはですね、
概念としてその認知そのもの仕組みや構造が問題では無いのです。
メンタル問題などがある場合、「強迫心理構造」のような自我均衡の問題があるのだから(何らかの事情で極度に権威性認知に反応する傾向があるなど)、常に「”追い立てられるようなナントカ状態の”自我」←みたいなモジュールがあることになり(しかもきっかけはどこにでもある権威性認知の小ネタであればよい)、権威性認知に対するアレルギー反応みたいに、”小ネタ”であっても無意識に”結果論として心理的な凄い問題”として浮上したりする”流れ”に問題があるって話です。
(その原因は「構造論」だけど具体的に表面化してるメンタル問題の発現は”流れ”で起きてるワケね。)
うんでー、
この「なんだが凄い事になっている」現象の元ネタは、「せいぜい参考とすべき統計DATA(小ネタ)」ですから、それが最後に凄い心象風景になってちゃっている事自体が問題なワケで、、
「こうすれば普通ですか!」みたいに各論であれやこれやする話は(全く意味も効力も無く)本末転倒なナンセンスなワケです。
興奮構造のネタである「権威性認知」に何らかの具体的対応をしようとか、そういう発想には何にも意味が無いって事。
(絵としてそのナンセンスさってのは「こうすれば普通ですか!」と尋常じゃない顔で絶叫しているその様子がまず「普通じゃないでしょ」って話です。)

端的にこの辺の現象がわかりやすく現れるのが「宗教などにおける原理主義派と世俗主義の対立」です。
(これも代表例とは言えないかもだが、)

■もうひとつ「日本の左翼思想特有の誤謬」に触れてみると、
「憲法9条」の認知がもうね凄い事になっているんですよ。
もうこの段階で、認識が現実と乖離しているんだよね。
(一種の反動形成による宗教原理主義と同じ構図だから。左翼の憲法9条論は原発の安全神話と違いがほとんど無い。しかも9条思想には道徳的結合があるだから”ガチ権威主義的原理主義”に他なりません。)「この教義に違反するものは地獄に落ちる」かのような。
ご存知のとおり、平和なんてものは「そんな日常の積み重ね」ですから、普遍的価値として(あたかも銅像のように)目の前にドーンと鎮座するような”モノ”ではありません。←その状態を指す言葉ですね。
車両設計において「ぶつけるかもしれないのでバンパーやシートベルトやエアバッグを」それだけでなく保険に入る事も考えるのが合理的です。←「安全原則ナントカの教えを実践すればいいのであり、バンパーやシートベルトの装備はこれを汚す邪道であり、ましては保険加入など”あたかも事故を前提にした反安全の異端教義だ”」なんてーのが左翼の9条論によく見られる心象風景です。
 ↑
ここも勘違いしてほしくないのですが、「権威性認知自体が問題なのではありません」それが凄い事になってしまったり”過度に”道徳的結合するのが問題なワケで、憲法9条をやたら持ち上げて「絶対改憲すべし」と考えるのも同じ穴のムジナです。←勿論冷静な論議ならアリアリ(やたら興奮してたら怪しいねって話)。
※日本の法体系は慣習法的要素がけっこう大きくて、名文法的にあれこれ記載し・その都度改正みたいなノリになってないのです。解釈改憲で十分に通常の軍隊顔負けの戦力を既に保持しているので、慌てて9条の是非で右往左往する状況は”ありません”(それよかF3戦闘機の開発にドーンと予算を割きなさいと)。←確かに憲法における重要で有名な条文なので、それを重要事項として論議するのは間違いでは無い。

→続きを読む

posted by kagewari at 00:49 | 心理学テキスト「Why not」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【web投げ銭(記事リクエスト)】
amazonギフトカードによる『web投げ銭』の受付
amazonトップページよりギフトカード購入→Eメールタイプを選択
同ページの「2. 詳細を入力する」に金額と、配送Eメールあて先kagewari@cside.comを入力
詳細は以下記事参照
記事リクエスト再開
https://kagewari.seesaa.net/article/500418743.html

<収益は当事務所運営経費に当てさせていただきます>

【注意事項】
・ブログタイトル下の利用規約を必ず読んでください
・プライバシー保護のためお名前は”HN”でお願いします
・メッセージ欄「記事リクエスト」が可能
※リクエストは”記事内において引用される可能性”がある点留意の上、プライバシー保護の範囲内で記載ください(記事内引用に合意したものとします)
※縁起物的なカンパは少額でも歓迎しますが、意味のわからない反論を”100円以下で連発する依頼”は偽計業務妨害に相当する準違法行為であることを理解できない方はご遠慮ください
■返信記事を予定する際の目安
【ドトールコーヒーのメニューにありそうな金額から(現在250円〜)】受付します

・ガタガタ文句があるなら問い合わせメールなど利用すればいいわけで(着信拒否など対応可能なので業務妨害とは言い難い:それでも1回は送れるし)考えて利用してくれたまへ

必ずリクエストに答えるなどの対応は”できません”が
(閉鎖された「コメント欄」や『公開掲示板』の補完として)
可能な限り質問等には答えていこうと思います

※送信にはAmazonのアカウントが必要です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
comments他

・コメント欄は『公開掲示板』同様に原則削除禁止です
(基本的に削除依頼には応じられません、削除依頼は投稿禁止ワードとなってます)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となってます
(同規制キャリアから登録抜けによる投稿がある場合、投稿は自動削除されると同時に規制IPに追加登録されます)



現在コメント欄閉鎖中 (2014.7.26〜)



LINK
タグクラウド