2015年04月23日

『共同幻想』と『単独者』だとかメンタル問題などを「料理や食で考える」

『共同幻想』における権威性認知と道徳や倫理の概念発明ってのがこの説明が一番わかりやすかなと思いついた。
(えーキッカケは北島三郎のドキュメンタリーww。亡き母が大歌手となった三郎に「自分の死後も帰ってきた時にたのしみにしているおはぎが食べられるようにと姪さんだったかにレシピを教えていた」なんて話で思いついたのです。)

昭和の猛烈サラリーマン時代と言えば森真一「おふくろさん」じゃないけれども、イタリア的マザコンとも取れるようなウエットな世界が大メジャーでした(千昌夫氏の歌にも同類項ありますね)。
ある意味エディプスコンプレックスと『共同幻想』権威性認知を知る上で、なんというか『共同幻想』神話性が世俗的におっこちてきたので(タブー視がレベルダウンして)宗教関係ネタから話を進めるよか楽にこの辺説明できる時代でもあります。

■しかし話は『原始共産制』とも言うべき原始時代からはじめます。
『共同幻想』が限りなく普遍的且つ法理にも誓い絶対性のあった時代です。
たとえば「どの山菜が食べられて、どの山菜にはどんな毒があるのか」。
或いは「どの動物を食べる時にはどんな調理が必要なのか」(←ここ関係で宗教戒律になっている項目あるのは皆さんご存知のとおりです)。
この先祖伝来の知恵は集落存続のための「絶対知」とでも言うべき法理です。
その価値は最上位のものであり、当時科学も文字文化すら怪しい時代「この植物にはアルカロイドがあるから云々」など誰にもわからん訳です。
どうしてなのかの説明は無しに、「先祖から伝わる部族の絶対知(最強価値)」として「これを守らなければならない」←ほぼダイレクトに集落にこれを周知させるため「掟を守らなければ(神の怒りで)みな死に集落は滅びる」ぐらいの話になります(実際に疫病などが流行れば絶滅もあり得るんですから)。この情報の伝達は高齢者などの賢人から集落に伝えらる事になります。
場合によれば、その知恵をシャーマンだとか神官だけが管理する場合もあるでしょう(識字可能なのは特権階級だけだったりするため)。
何故なのかの説明抜きに絶対だと定義される価値論ですから→それは「権威性認知」に他なりません。
■この部族・氏族社会が、文明の発達と教育により識字率の高い市民階級などの登場の果てに封建時代を経て近代へ至ります。
この過程で、一部の価値は王権や教会権威などの所轄になったり、学問として(これもある意味最高学府の権威とかに関係する)形を変えていきます。←道徳・倫理の発明。
社会構造的には、集権的な権威の下に中間管理職的に「家族のクラス(階級)」が帰属・依存する関係で「食文化」なぞは一般大衆化します(それでも最高級の料理などに権威性が結合するのは継続←こっちは現代社会の保守思想における文化伝統ってジャンルになっていく)。
●『家幻想社会』においては嫁姑のなんとかじゃありませんが、
「おふくろの味」という合理的判断を超える(どうしてなのかの説明の無い)特別なランクが発生し、(なになにだから美味しいだとかどこやらの品評会で何位だとかそういう論議を無視し)「その再現に無条件の価値がある」みたいな神話・幻想が成立します。
(勿論古くその元ネタを尋ねると「原始時代に食べられる野草は何みたいな知識」だったわけで。)
元ネタが元ネタだけに「それに違反すると死に等しい」みたいな、近代以前の権威性認知の道徳・倫理的解釈もくっついてきます。
勿論この論議は嫁姑だけの話じゃありません。
母親が娘に「我が家の味だの秘伝だの」といった格好でそれが伝授されたりもする。
 ↑
さーわかりますよね?
話の重要な肝は「それに違反すると死に等しい悪行だ」みたいな概念が裏書にあるところです。
表に認識される価値論的概念と、それを”強迫”する無意識的な”脅迫”めいた概念。
このモジュールが言うならば『共同幻想』の神話性発現機能というか、ひとつの「均衡論」です。
(自我において均衡する=何らかの概念が安定成立する、或いは固定化する乃至構造化する。)

→続きを読む

posted by kagewari at 21:00 | 心理学テキスト「Why not」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする


Amazon 2
所謂臨床系の言うところの行動療法ってほど堅い話ではありませんが期待感あるアプローチだと思います
自我と時間』参照




comments他

・コメント欄は『公開掲示板』同様に原則削除禁止です
(基本的に削除依頼には応じられません、削除依頼は投稿禁止ワードとなってます)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となってます
(同規制キャリアから登録抜けによる投稿がある場合、投稿は自動削除されると同時に規制IPに追加登録されます)



現在コメント欄閉鎖中 (2014.7.26〜)



LINK
タグクラウド