いやはやそんな学問があるんですね、世の中は広いです。
(統計系の経済学やっている人には市場などのグラフ見る時の常識らしいっス)
実際何時見たのか記憶も定かじゃないのですがww、どうやらHPで確認すると以下ですね。
教養学部の心理と教育コース
錯覚の科学('14)
http://www.ouj.ac.jp/hp/kamoku/H26/kyouyou/B/sinri/1528939.html#syllabus
講義概要
私たちの脳が認識する世界と、客観的な世界にズレが生じる現象が、「錯覚」である。心理学の諸研究は、視覚や聴覚といった知覚を中心として、記憶や思考などさまざまな心的過程で生じる錯覚の特徴やメカニズムを明らかにしてきた。これらの研究成果を、心理学だけではなく美術史などの多様な分野から紹介し、錯覚が私たちの日常生活や社会、文化、芸術に与える影響を学際的に検討する。これらを通して、人が世界を認識する独特の仕組みについて理解を深めていく。
放送大学って徹夜明けだとかの何かの拍子に環境音楽的につけることが時々ありまして(建築関係なぞは某別ブログで随分と参考にさせてもらった事あります)、当たりを引くと面白いんですよね。
で、この時の講義は「10.身近な情報の錯覚」だったかなと思います。
■これがフロイド系心理学にも実に参考になる話でした。
(菊池聡教授は詐欺事件の構造的にマインドコントロールやらの理論も説明しているようです。)
興味深い理論に『平均への回帰の錯誤』というのがありました。
それこそ「永劫回帰かよww」って一瞬思いましたが、ざっくり説明すると「グラフを短期で見るか長期で見るか」みたいな認知の錯誤の話です。
水準となる平均値に対して事象は常にランダムな要因があるので、誤差範囲は予測不能です。勿論それは長期的に平均値へ収斂するというか、そこに平均値がある事が長期的グラフではスムーズに認知できますが「短期的現実に直面している自我はランダムに誤差範囲で変化する現実に対して自分の関与を意味づけしようとして錯誤行為を引き起こしてしまう」って話です。
(うーんと簡単に言えばランダムな誤差を含む短期観測〜〜〜〜波形を10倍などの長期間グラフにすると-----------と平坦な平均値を示しているんだが、短期局面の〜の1点を見れば「大きな乱高下が観測されていると思ってしまう」みたいな話。)
■講義では随分面白おかしい事例がいくつか紹介されており、
●某大学のサイコロ実験
サイコロの出目は平均にランダムにしかなりっこないのだが、大学生に「大きな数字が出るように応援してもらった場合の実験」→すると25%もの学生が「応援の結果大きな数字が出ることがある」と思い込んでしまい、中には「こんな事信じていませんでしたがオカルト現象ってあるんですね」なんて話を言いだす始末の学生まで現れるという話。
●褒めて伸ばすか叱って伸ばすかの実験
ランダムな変数でしか無い状況にその都度叱る褒めるのアプローチをしてもらった(現象はこの関与に無関係にランダムなだけ)。この時アプローチした側が「褒めると叱るとどちらに効果があると思い込むか?」などの実験。→事象は〜〜〜とランダムに上下しているので「よくできた時はグラフ頂点で褒める」となり(この場合グラフの次の変化は”必ず下がる”)、「できが悪い時にはグラフ下転で叱る」となり(この場合グラフの次の変化は”必ず上がる”)、被験者としては「褒めると下がる、叱ると上がる」を体感するため→必然として「褒めても効果が無い(下がる)、叱ると効果がある(上がる)」と思い込んでしまうって話。
↑
この辺が『平均への回帰の錯誤』
他にも激しく叱責した場合と、最小限度の関与で行動の修正に成功した場合の効果の統計分析なんて話もしており(うろ覚えだけれども効果があるのは最小限との関与の方←分析によると「指摘されたのではなく”自分で間違いに気が付いたと錯覚”するため」との話だったかな?)、なかなか面白かったですよ。
後者の話は心理学的に解釈すれば『依存と自立』なので(過去ログが読めるメールカウンセリングの有効性とも言える=「自分で気が付いた錯覚効果」)簡単には心理学的問題の対処補強に使えないのだけれど、前者の『平均への回帰の錯誤』はそのまんま使えますね。
(※前者の点で言えば「どうやってカウンセリングなどの利用頻度を一定水準までに制限するか」という依存性リスクの管理がテーマになるので、有料メールの単価を切り上げるなどの対処が考えられるのだけれどなんとも難しいところです。有料メールと『公開掲示板』では依頼の動機が違っているので一概に比較はできないのだが、依存的頻度の上昇リスクは無料の『公開掲示板』の方が大きい傾向があるのは確か。その反面『公開掲示板』は公共の場であり不特定多数の視線にさらされている抑制効果もあるため、少額で可能な有料メールの運営を最も問題視すべきかもしれない。『簡易相談』なんかの場合は「街角の占い」程度の水準をベースにしているんだが、詰めて考える部分もあるだろうね。)
参考リンク
平均への回帰wiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/平均への回帰
回帰の誤謬wiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/回帰の誤謬
→続きを読む