どうにも前回のエントリーが補足編集すればするほど泥縄的に収拾がつかなくなっていたので、整理する上でまとめておきます。
■『共同幻想』は”ひとつの社会学的な現象”であり、
ゲマインシャフト(同族社会)からゲゼルシャフト(利益関係共同体社会)への変遷の中であたかも「氏族伝来の共通の神話(或いは先祖への信仰)」から「合理性という社会性の発見と幻想(最強なのが信用創造と通貨)」と変遷し、これが「自由・人権・個性化などを重視する先進国化の中で更に解体されていく」という過程にあるワケです。
その意味で通貨に関しても社会学的な『共同幻想』変遷として見た場合「金本位制(ブレトンウッズ体制)」から「変動相場制への推移」もこの流れを反映したものです(そしてビットコイン)。
■『共同幻想』社会の会話が”予定調和・総論賛成”を前提にしており、ぶっちゃけプライバシーは「風呂とトイレの中にしかない」って話も通貨で考えれば簡単で、
「ハイ500円(そうですね私もこの貨幣は500円だと思いますよ)」←500円に対する予定調和が『共同幻想』会話の特徴で、
この時
「ハイ500円、これが500円通貨ですって?私の500円通貨は」←この瞬間「金融政策に対して国家的な挑戦をしている事になる」んですよ。
※「勝手な貨幣を流通させたり、偽札が重罪」ってのは=国家反逆罪的な『共同幻想(予定調和してナンボ)』に対する破壊活動になるからです。
(※更に付け加えると、イスラム教徒が「豚肉が食べられない」話をしているとして、この時イスラム教徒にとって豚肉が食べられない事は宗教上の戒律であって(論議の余地なく肯定しなければならない戒律であり予定調和どころか”絶対”の掟)、その場で「豚肉食べられなくて大変ですね、”私は”豚肉大好きですけど」などという返しが始まると「すわイスラム教全体に対する冒涜か」って誤解連鎖にもなり兼ねないワケですよ。『共同幻想』社会の会話は基本原則として私語禁止なので(予定調和返しが公的義務)、個人のプライバシーに関わる論議やネタ振りを誰もしていないのです。←極論すると「所謂”そのままの意味で”会話している人はいない」とも考えられる。)
そして、
■『共同幻想』社会が頻繁に誤解されるところに(イジメ問題などで傍観者が多発する構造や悪徳企業に間違って就職したらなんとなく悪徳業務にも真面目に取り組んでしまう構造も同じ)、ほとんどの会話が「個人的意見では無い、間違っても本音では無く『共同幻想』予定調和であるタテマエを個人の台詞に編集した程度のもの」であるところです。
何気にこの会話が個人として発せられていると誤解されます。
(勿論言ってる当人は自分が自分の意思で言葉を発している自覚はあるんですが、その内容は無意識に拘束されている=自意識抑圧が構造化している。)
それをネタバレ的に表す言葉がこちら→「そんな事を(個人的な意見など)この場で(共同幻想的会話場面)言えるワケないじゃん(その権限が無い)。」
極論すると「何も話されていない」「誰も話していない」→いつもの『共同幻想』予定調和が台本どおりに展開されているだけなんですよ。
(なので台詞の内容を妙にシリアスに受け取るだとか、台本趣旨から外れる発言やスタンスは物凄く目立つワケです。)
それから台本の内容(所謂空気って奴ですね)これが殊更難しいって事もありません。
「基本、予定調和の追従であればよい」のであり、
むしろ「元気よく、調子よく、テンポよく」のグルーブ感の方が内容として求められており、発言内容にそもそもこれといった意味が無いのですから台本の内容を殊更考える必要はありません。
→続きを読む