CNNのネコcafeニュースで
猫カフェが世界に続々登場、予約殺到の店も
http://www.cnn.co.jp/business/35049517.html
ドイツの哲学者アルベルト・シュバイツァーにはこんな名言がある。「人生の惨めさから脱け出す唯一の方法は音楽と猫だ」。確かにそうかもしれない。
なんて紹介されています。
(wikiによるとシュバイツァーは実存主義の哲学者サルトルの親戚なんですと、)
漱石じゃありませんけども『猫の視点』はモチーフとして人間には随分と第三者的に見えるのでしょう。実際私はプロフィールの画像のとおりの”猫飼い”ですが群れを嫌い単独行動を基本とするネコの行動からはいろいろと学ぶべき点多いのです。
人間と違って生活が著しく不安定な単独行動系の捕食獣は「運の流れが悪いだとかぶっちゃけ獲物が全然いない」などの状況でバタバタするだけ損であるという状況でホルモンなのか酵素なのか「落ち着いちゃう機能」が備わっており(痛みを抑える麻酔の機能も確かあった筈)、「爪と牙を持つ生き物の性能」これが自我構造などをすっ飛ばして『単独者』足る本能を体現しているという事です。
(※この辺狂ったサル論じゃないですが、異常な生殖機能を規格外のモチベーションに代える人類ヒト科の本能は最初から壊れているという説が有力なだけでなく、後発的に獲得した人類特有の”武器”に対応する捕食獣の様な”制御機能”も持ち合わせていないとされてます。)
言うならば『ナチュボーンの単独者』となります、
更にペットとして飼われているネコは避妊手術するのが常識になってますから(この点飼い主視点で言えば生殖能力を欠く事を何らネガティブに感じていないしネコの側からもそれが特段のストレスを派生しているように観察される事も無い)年に一度の繁殖期の暴走も起きません。
この猫の状況が成立するバックボーンが(人類で言えば社会資本)、ペットしての「生活の安全だけ」であるため、人類に置き換えれば「先進国であればOK」を意味します。
短絡的に結び付けちゃうと「先進国なら人類は誰でも『単独者』になれる」。
「しかし、ネコのように生体機能や本能レベルでそれを容易に達成する能力を欠くのが人類」でもあるのです。
■いくつか人類固有のなんだかんだと心理学パッチの関連を挙げておくと
・繁殖期年中無休は目的が既に「文明化をも志向する膨大なモチベーション」に転じているのであり、猫のようなダイレクトな繁殖時の生存競争を意味していない。
・フロイド心理学でしょっちゅう誤解される「リビドー論」は広義の性欲(広範なモチベーションの源泉)であって、繁殖時の生存競争のような狭義の性欲では無い。
・『共同幻想』を時折草食動物などの群れに誤解している場合もあるが、その発端ではあっても原始宗教成立以降の『共同幻想』はそのような安全保障上の本能から完全に乖離しており、近代以降は完全に「富国強兵などの経済成長やヒエラルキー構造などの関連事項である」。
・猫同様に、先進国化の果てに人類の置かれた環境は「安全と生活の保障」という原始時代以来の文明化の発端とも言うべき目的を完全達成している。
・先進国特有のメンタル問題の大半は「既に必要が無くなった『共同幻想』崩壊過程の諸問題」と捉える事もできる。
↓
■更にネコ的に解釈してみる
・「非武装中立はナンセンスである」→「武装があるから制御する機能の実装が追求される」
・「平和な社会の中で「縄張り争いが仮想されるような」『共同幻想』が残留しているのはド・ナンセンスである」→「既に食い扶持はあるのだから過当競争を競争主義市場主義のように置き換えていたり誤解してしまうのは認知障害であり、現実との乖離に他ならない」
・「先進国特有の諸問題などというものは、避妊手術をしていないペットが繁殖期に暴れたなどに対応できない飼い主がペットを虐待しているような図そのものだ」→「ネコの場合はすわ避妊手術とかになるが人類の場合しょっぱなから性欲は広義の性欲に派生しちゃっているのであり、膨大なモチベーションを趣味や仕事に代謝する事のが対応としてはデフォルトだ(狭義の性さえ先進国ではダイレクトな繁殖行動では無く文化である)」
・「昼間寝ているのは怠けているからでは無い」→「平和な状況を快認知してこれをトリガーにのんびりする事こそ経済原則的最適化だ」
■なんかこの論議をしていると、心理学は「先進国では『単独者』がマストであるような主張をしているのか?」と誤解されるかもしれないので補足しておきますが、
先進国の『共同幻想』はその代表として『天皇制』があるように、権力や権威構造から”分化”した”文化”として再構成(リストラ)可能なだけでなく、むしろその方が自然であって(大きくなったら天皇になりたいとか言う子供は皆無に近い)心理学的『歩留り論』があり得るように「権力や利益・市場拡大主義をインセンティブとして成立する近代的『共同幻想』がオワコンだ」と言っているだけで(天皇制の目標は世界征服では無い)、伝統文化として『共同幻想』が再構成(リストラ)されていれば何ら弊害は無い。←そもそも『単独者』の趣味なども元を辿れば『共同幻想』がその成立を行った社会資本のひとつであって「一著上がり的に完結していれば(無限の成長みたいな現実との乖離が解決していれば)『共同幻想』崩壊後の再構成は完了して『単独者』にも愛好されている」と見る事だってできる。
(この『共同幻想』の再構成(リストラ)は”社会的・個人的”同時進行且つ同義である。)
注:原則的な事を言えば「この農地でどれだけの収穫量が、それだけのコスト低下が可能か」という問いに対して「限界など無い」という発想がナンセンスである事は熟練の農家ほど当たり前の事であり、仮に「更に高品質の農業を」と志向した瞬間から「単純な拡大主義拡張主義競争主義は再構成(リストラ)されている」と考える事ができる。
↑
この辺の話って所謂哲学などにおける『歴史の終わり論(簡単に言うと成長や革命の終点見えたり論)』とかに関連している話です。←てか心理学的裏付け。
(『歴史の終わり論』もある意味ニーチェ哲学の再解釈ってか再構成みたいなものでしょう。)
→続きを読む