2014年02月19日

『共同幻想』崩壊と所謂民度の関係

時に保守派のみなさんが心配するのが『共同幻想』の崩壊余波で(専ら社会道徳の根拠となる権威が『共同幻想』であるため)社会が乱れるのではないか的なトンチンカンな発想です。
これを根拠に保守派のみなさんが「すわモラルハザードとばかりに」小説・映画・ゲームや漫画からアニメなどの表現規制に至る場合も散見されますが、これは全くの見当違いであるだけでなく、下手に反動系で保守ネジ巻くと逆効果になりますのでちょっと書いておこうと思います。

『共同幻想』が崩壊する時系列は「先進国化による余裕すらある生活の豊かさと高学歴や社会資本の充実」にあります。
原始時代に話を戻せば、発端となる『共同幻想』の”発明”ってのは(少々乱暴な表現使いますけど)野蛮人バリバリの無知蒙昧な”群れ”などに対して「衛生の概念通知から通俗的慣習の共有化や法的概念の通知」に至る(文盲率過半数以上の状況を前提とした)「社会心理応用型の原始プロパガンダのようなもの」であって、結局そこには何らかの権力なり権威なりが成立の過程に関与して(場合によっては当該権力の統治構造的に利用するため)成立したものです。
この権力なり権威なりって側面は「ニワトリか卵論」と同じでどちらが先なのか論争しても意味の無い事です。
少なくとも言える事は、
当時の民衆にとって、天文学的に秋分の日だとか夏至だとかを知る(種まきの時期を的中させる)神官やシャーマンのポジションは「神の啓示を聞く預言者級の人物」になりますから、文明そのものが(優れた科学は魔術と区別がつかないの逆で)魔術であったり宗教的奇跡無しに説明のつかなものだった事です。
「話を誇張して伝えたのか?話がどんどん神話調に誇張していったのか?」そんな事を考えてもあんまし意味ないのであります。

つまり『共同幻想』の崩壊バックグラウンドが「先進国的豊かさを背景にした高い民度」なので、
民度が高くならなければ、『共同幻想』は崩壊しません。
(権威性の社会道徳論から→各個人の道徳哲学的”考え”なり”美意識”なりに代替される仕組みです。)下世話な話になりますが、マスメディアの煽りのせいで「現代社会は考えられない猟奇的犯罪が増えている」などと勘違いされる方も少なくないと思いますが、戦後から犯罪件数は”大幅に下がっており”、言うならば『共同幻想』もまだまだバリバリの時代の方が犯罪は多いワケで、外れな論議です。

■この辺の論議は「メンタル問題発現のなんとか」と相似です。
メンタル問題ってのは基本的に『共同幻想』抜きに発生しません。
そして、『共同幻想』崩壊過程においては一般化するというぐらい拡大します(先進国においては”精神的になんとか”などから門外漢という人を探す方が難しい)。
フロイド以前ともなれば、メンタル問題などというのは皇帝病だったり宮廷や貴族階級の話でありまして、『共同幻想』の崩壊だとか弱体化ってのは「神話性のネタバレ崩壊と同義」ですから(神話性などの)バックグラウンドを知る知識階級の間では昔からメンタル問題は発生してきたと考える事できます。
広く市民にメンタル問題を知らしめるキッカケのひとつは戦争後遺症としてのPTSDかも知れません。
この戦争後遺症としてのPTSDにしても、ピカソのゲルニカ的に戦争がトンデモ規模になってしまったというそっち側の文明化も同様に関係してきますけれど、更に大きな原因は民度の高い国民にとっては徴兵などで軍部に入っても軍人としての『共同幻想』の自我上書き率はどうしたって大きくなりません。どうしたって各人の『自意識』は相当部分が抑圧される事無く温存されており、戦禍の現実をそのまま目にする事になります。『共同幻想』により視野狭窄的マスキングされることで『自意識』が安全圏に留まるような心理構造は難しくなります。
(市井の若者がいきなり徴兵されて戦争にいきなり投入されることは、誰が考えても無理筋ですから。←もう一度解散総選挙してくれって話です。)

言うならば先進国になればなるほど戦争は「プロの職業軍人にしか務まらない」ハードな現実になります。理由は簡単で先進国における「プロの職業軍人」という選択が、『共同幻想』社空適応で選択されるのでは無く、『自意識マター』として確信犯的に選択されるからです。
(社会的保守では無く、個人が安全保障への関心や保守的政治思想などを哲学に持って職業選択されていくという方向性、)
この方向性は「職業軍人の更なる練度向上」に繋がりますから、余計一般素人の新兵などまかされても軍人さんも迷惑になります。
(正直本土防衛というか、自分の命は自分範囲の射撃練習だけしといてくれたら十分。)
 ↓
現実問題、MADを背景とした核抑止のある現代社会の戦争は「国家間の全面戦争」はほとんど考え難く、実際の戦闘行為は更に限定的・局地化すると考えられます。軍事部門においては「様々な用途に特化した専門性の高い特殊部隊の有用性」と「休戦に至る政治力」がよっぽど重要で素人の歩兵が何人多いからだとかによって「想定される戦況に大きな影響を与える」とは到底考え難いんですよ。
冷静に考えれば「特殊部隊のみなさんの労働条件の向上」←ここが防衛政策上もっとも重要って話になります。
(※先進国化という枠組みで言えば、武器に関しても高度な性能になりますから、その典型例として「戦闘機操縦できないんじゃ意味無い」的な高度技術を必要とする専門性も拡大するって事です。←これに対して戦国時代なら竹槍一本・俵背負う労力だけでも有力な戦力になった。)
→続きを読む

posted by kagewari at 18:48 | 精神分析時事放談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【web投げ銭(記事リクエスト)】
amazonギフトカードによる『web投げ銭』の受付
amazonトップページよりギフトカード購入→Eメールタイプを選択
同ページの「2. 詳細を入力する」に金額と、配送Eメールあて先info@kagewari.sakura.ne.jpを入力
詳細は以下記事参照
記事リクエスト再開
https://kagewari.seesaa.net/article/500418743.html

<収益は当事務所運営経費に当てさせていただきます>

<利用料金の値上げ24.1/23,8/2>
値上げの経緯は以下
https://kagewari.seesaa.net/article/502153223.html
https://kagewari.seesaa.net/article/504221178.html
<送信先メールアドレスの変更24.1/25>
サーバ移転に伴い送信先メールアドレスが変更されてますご注意ください
→送信先info@kagewari.sakura.ne.jp


【注意事項】
・ブログタイトル下の利用規約を必ず読んでください
・プライバシー保護のためお名前は”HN”でお願いします
・メッセージ欄「記事リクエスト」が可能
※リクエストは”記事内において引用される可能性”がある点留意の上、プライバシー保護の範囲内で記載ください(記事内引用に合意したものとします)
※縁起物的なカンパは少額でも歓迎しますが、意味のわからない反論を”100円以下で連発する依頼”は偽計業務妨害に相当する準違法行為であることを理解できない方はご遠慮ください
■返信記事を予定する際の目安
24.8/2料金改定【ドトールコーヒーメニュー、ハニーカフェ・オレMサイズ410円から】受付します

・ガタガタ文句があるなら問い合わせメールなど利用すればいいわけで(着信拒否など対応可能なので業務妨害とは言い難い:それでも1回は送れるし)考えて利用してくれたまへ
※問い合わせ代表アカウント(レンタルサーバ提供)はGmailへの送信に安定性がないため、私から返信ある場合は予備のGmailアカウントから返信となる場合があります。

必ずリクエストに答えるなどの対応は”できません”が
(閉鎖された「コメント欄」や『公開掲示板』の補完として)
可能な限り質問等には答えていこうと思います

※送信にはAmazonのアカウントが必要です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■『有料相談』の依頼は以下Pから■■■
https://kagewari.sakura.ne.jp/kage2.htm

現在は基本的に『簡易相談(依頼文2000文字まで)7,700円』『簡易相談ハーフ(依頼文1000文字まで)4,000円』「テーマ限定300文字1,000円」のみの受付です
(※サポートの200文字500円は『簡易相談』の後に週に2回まで利用可能)
(『簡易相談』の利用は原則月1回のみです《ハーフは月2回まで》、テーマ限定は週2回まで)

■ご存知と思いますが、レンタルサーバアカウントの多くはgmailへの送信に安定性がありません(受信に関する障害報告はありません)。gmailからの依頼の場合にはセキュリティを担保した別途専用アカウントを用意しています。

相談のコースや方法などやり取りの後に、
有料相談専用アカウントのメールアドレスをお伝えします
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
comments他

・コメント欄は『公開掲示板』同様に原則削除禁止です
(基本的に削除依頼には応じられません、削除依頼は投稿禁止ワードとなってます)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となってます
(同規制キャリアから登録抜けによる投稿がある場合、投稿は自動削除されると同時に規制IPに追加登録されます)



現在コメント欄閉鎖中 (2014.7.26〜)



LINK
タグクラウド