今回のエントリーはとりとめのないと言うか収拾に困っているので、
経済に興味無い人は是非スルーしてください。
(次回の方が本題になると思います。)
■あちこちで『ビットコイン』なんたらとか聞こえてきました。
まー『ビットコイン』自体は各所で報道もされているので説明省きますが「デジタル金本位制の復活」という試みなんで予定外に投機資金で暴騰した段階で逆の意味で信用失墜したと言っていいでしょう。
(なんでも中国が通貨的使用法禁止して暴落したとかアレな状態になっているみたいです。)
そんなところは事の本質ではありません。
再々「そろそろヤバいのではないか」と思っていた「貨幣経済そのものが終わりかけている」って現象の一環であると思います。
米国が先日ホワイトハウスと議会で財政のなんとやらで大揉めしてましたがそこにもモロ被りですね。
事の始まりは米国における莫大な赤字財政がありつつドルが暴落しないという海兵隊本位制とも言える「貨幣の信用創造が無尽蔵に可能」となったとこに加えて、金融経済学における(それこそビットコインはその逆みたいなもんですが)レバレッジなどの民間が金融工学で仮想上の金を割り増し可能となる事により莫大の投機資金が管理されないマネーサプライとしてじゃぶじゃぶとなり、経済学が想定していた各種法則が有名無実化したって話です。
これですね、悪い事ばかりではないのです。お金はあるんだから、
しかし問題になった理由は「ビットコインのような発掘の公平性」が担保されず、金融業界だけにこの割増が可能でじゃぶじゃぶ溢れるマネーサプライの「分配に何ら市場原理や公平性などの法則性が無い」結果、マルクスとは違う意味だけれどさ、金融セクターに「お金が過剰在庫状態になった」みたいな(笑
米国には曲がりなりにも投資銀行というのがあって(明るい闇金みたいな)、リスクを取って余り感ドリーム的企画に投資し大失敗して飛んじゃっても再挑戦できるみたいな、投資側面における分配性のような機能はあるにはあったんですが、ここも生産設備などがほとんど海外に依存する米国の場合国内所得に対する分配ルートにもならなんのですよ。
さて話を戻しますけれど、
国も赤字国債でいくらでもマネーを増産できるワケ、
で、専ら公共性やら公平性やら民主主義やらの機能でこの金は所得分配へ傾斜していい道理なんだけれど、資本主義先進国は高度成長期の慣わしで「どうしても投資分配を優先させる(産業政策)」傾向あるんだね、勿論この方法はうまくいきません。そもそも投資活動している金融セクターには既にじゃぶじゃぶ金余っているんですから余っているところにばら撒いてるようなものです(出した分どこかが閉まる)。
ここ米国の場合流石にそこに気が付いて所謂レーガノミクスだけれど、大減税とか手は打ってみたのだけれども、高所得者の減税してもたいして効果ある筈も無く(無償の医療制度でも導入した方が波及効果がある)、結局ですね金余りの金融セクターは「焼畑農業型の海外投資」や「性懲りも無くどこかの国で不動産バブル」か「もろ投機」か「クレジットカードなどの消費者金融で所得をばら撒く」などの手しか無い。
全部暫くの間は回るにしても、そんな方法で回る訳ないですよね(笑
帳簿は各所で赤字だらけになる。単純な話で「投資資金がじゃぶじゃぶ余っている時に更に金融セクターに金をばらまいても回す先が無い」んだわ。
挙句の果てに各国の基幹産業が衰退して「食糧安全保障は大丈夫か」みたいな事にもなり兼ねない。
先進各国概ね実施しているようだけれど、所得補償の無い農業政策は有り得ないみたいなところに至ってます。そして困った事にBRICSやらなんとやらと呼ばれた先進国予備軍も頭打ちで先進国レベルにはブレイクスルーしない。
そりゃそうなんだよ、それらの国に投資が集まった理由は「労働コストが安い」などの焼畑なんだから。高度経済成長期を複数世代でゆるやかに経過した先進国と違い急速に発展した国の場合十分に高賃金化する前に高度成長は止まるし、この間国内の公共投資水準もまだまだ追いつかないワケだから『内需経済』が脆弱なままになってしまう上に、勿論のこと「春闘を20年」とか過ごせないのだから所得分配も進んでこない(安定的な中産階級みたいなのも醸成されてこない)。
■いちおう先進各国は、新興国など人口多く抱えている国が20年30年に及ぶ高度経済成長期をリアルに進んでいけば、猛烈な需要を生むと考えたのだろうけれど(この代表が中国)、そこで何が起きるかというと「所得格差の拡大」であり「不動産投資バブル」なんだわね。不動産投資バブルなんて出たらもう高度成長末期症状みたいなもんなんだから、時限爆弾じゃあるまいし全然堅調な需要なんて望めない。
新興国の歪んだ成長にも「世界の金融セクターの金余り(強烈な利食いの可能性が担保されないと即死してしまう事を意味する)」これ関係してるでしょ。
そんなに金がじゃぶじゃぶ余るぐらいなら、ケインズ先生じゃないけれど国家財政が赤字の方がまだいいってか、赤字で何が悪いって話なんだわ。←赤字膨らんでもちっとも金利上昇もハイパーインフレ起きないという日本のようなモデルを「IMFが今から研究しよう」なんて話になっとるぐらい。
(米国の海兵隊本位制もそうだろうさ、←だからホワイトハウスと議会のやりとりもコメディにしか見えないレベルになってしまっている。)
→続きを読む