いやぁ実は○○だったもんで○○を探して昭和のあれれな○○○問題作(意味わかんねー的評価の)を観たんですが(何がなんだか説明もわかんねーよ!)、
デビルマンが当時の漫画論壇に多大な影響与えた部分と似たものに思うんですが、当時の漫画家さんは現在では考えられないぐらい純文学顔負けに哲学的テーマをエンタメに取り込もうと相当無謀な創作意欲に溢れていたんです。なるほどそういう時代の原作レスペクトって趣旨のアレなのかと(後からわかったんですが)。
フロイド心理学により哲学やら宗教学系の分野は想像超える影響受けておりまして、
中には心理学のとこからユングみたいなオカルト系まで台頭しちゃった時代でもあるのですが、流石にね『神の概念』の話に及ぶと「こりゃマズイだろう」なとこあるんですよ。
言うまでも無くですが、
(心理学系の人間も寸止めしとけよみたいな、)
え?もう結論を書いちゃっているだろう、もうヤバいとこ踏み込んでるだろ?
お気づきの方もいらっしゃるかもですが、
『○の概念』つったらもう「概念」ですから、脳内の話になります。
ロジカルなものって事です。
いえいえ、私は決して神は死んだみたいな話は一切しておりませんので勘違いしませんように(笑
私は「概念」について心理学的に考えてみようって思っているだけです。
■フロイドに関してはとん挫したというか最初から若干無理のあった「死の衝動」関連含めて実験的にテーブルに乗せた”着想段階”とも言える要素があったので、その後岸田の『共同幻想論』であるとか欧米においては破門同然のオカルトユングの『普遍的集合無意識マンダラ論』などなどそこを引き継いだり補完したりする形でその後の心理学は進むのですが、
そこは各人の理解しやすい方向でいんだろうぐらいに俺は思っていて、岸田の『性的唯幻論』における『共同幻想論』であるとか、「フロイト力動論は経済学で考えるとわかりやすい」だとか「死の衝動では無くて(実は等価か?)後期先進国がどうあっても不老不死の概念を希求するに至る」などなど説明の方法論を補完していたり心理学のビヘイビアとなる社会学的に社会構造が当時と違ってくる部分にパッチを当てているだけで、基本はフロイド心理学から何かが変化している訳では無い。
さて話は『概念』に戻りますが、
昔はかなり「ドグマ論」的方向性重要視してきたんですが、この「ドグマ論」は『共同幻想とはなんぞや』の方向の話でありまして、
話を「神の概念」であるとか「強迫心理」などに振っていくと、同じ概念でもドグマってか「CMのキャッチコピーやスローガンやプロパガンダのような短文構造の”何”」に行き当たる。
ロジック的には「○○は○○の○○である(或いは○○だからだ)」のような比較的ザックリとしたロジックですわね。
こうなってくる理由は簡単で、あれこれ権力者であるとか”言いだしっぺ”の思惑とこれを受ける集団心理の(尾ひれはひれが付くような)派生が過分に影響する『共同幻想』と違って、
「神の概念」であるとか「強迫心理」ってのはそのまま「個人の脳内だけのもの」なので(全部自覚的にロジックを語ってたらそれは『自意識マター』になっちゃうから)、
▲「極めて反射的乃至直感的速度(=無意識)に、出来上がってしまうようなもの」という特徴を持ちます。
全部が全部自覚が無いって事はないのだが(メガネの端に薄々見えているとかはあるでしょう)、この現象の流れを考えれば、構造論として無意識的になる仕組みが簡単にわかります。
力動論じゃないけれども、
→続きを読む