一部会社のマシンとかも担当している関係上「整備しやすさ・交換部品入手の容易さ」は必須で、なんだかんだと旧IBMのThinkPadを使ってきました。
(勿論今後も同じ方向だと思うがNECとかもちょっと考えるかな〜)
今回のエントリーは全然たいした事じゃ無いのだが(笑
ちょっと気になるところがあったんでThinkPadの設計上の変遷気にしている人の参考になればと書いときます。
年末から年明けでマシンのメンテナンスが妙に集中しまして随分と忙しかった訳なんだが、予備機とかもいるかなとオークションなどの状況も(相場観測の意味もあるんだが)イロイロ見ていて「前からちょっと心配していたある傾向」が心配では無くて本当のリスクじゃないかと気になった。
「バッテリー位置の設計まわりが」です。
勿論バッテリーの経年変化による劣化はセルの内容なり設計にも関係する(今現在X30シリーズの正規バッテリーの供給は無く新品は互換品しかない)。
事実バックアップ的に後から購入したサードパーティー製の互換バッテリーは「後から購入したのに」正規品よりはるかに劣化が早かった。
だけども経験的に言えるのは、IBMリスペクト見え見えの設計だったCASIOのFIVA(早すぎたネットブック)における『バッテリー劣化速度問題』で、これ何の話かっていうとFIVAのバッテリー劣化速度は洒落にならないぐらい猛烈に劣化が早かったのです。
当時コアなファンも少なくなかったFIVAの場合、様々なユーザからこの機種は研究されていて、バッテリー劣化速度に関する結論は概ね「設置位置が熱源に近いから」だった。
特にあの懐かしいファンレス・クルソーマシンだったFIVAは電源近くにかなり熱をもつ機種だったから尚更。
(リチュウムイオンなりリチュウムポリマーなりのバッテリーが熱に弱いのは科学的に定番の話です。)
IBM時代のThinkPadはLCDパネルとのバランスって要素もあると思うんだけれど、バッテリーはパームレストの下(手前)に設計される事が多かった。
(俺も全機種を知っている訳では無いので詳しくは”もっと詳しい人”に確認してくださいな)
それがIBMのレノボ買収時期あたりに『設計上のターニングポイント的機種』が登場する。速攻ラインナップから消えたナンバーなんだけれど『Zシリーズ』だ、
(Z60t、Z60M、Z61Tt、Z61m、高グラフィックスペシャルモデルを意味する"p"に相当する実質Zm"p"まであったのかな)
Zシリーズはその後のThinkPad各シリーズへの設計変更へのプロトタイプのようなマシンで(ZtがT400シリーズなどZmがTやRシリーズへ実質Zm"p"がWシリーズだとかXシリーズも200番からのワイド化過程でこっちサイドの設計になってる気がする)、このシリーズ以降ThinkPadのバッテリーはパームレストの下から後方に移動している。
(PCIからPCIexへの大変化前、このバッテリー位置の移動によりポートリプリケータなどのドッキング構成の汎用性がその時代にも一度失われている。)
※この設計変更の目的は『横長ワイド画面時代への対応』だったのだと思う。→設計上どうしても「奥行が浅くなる」。
(MSからも今後のウィンドウズが横長画面をデフォルトとするみたいな話がきているらしい。)
ユーザはパームレスト下に熱がこもるのを嫌うため、必然的に電源や空冷ファンは後方にある訳で(電源に関しては使い勝手的にも)、後方配置によりバッテリーは熱源近くに置かれることになる。
なんて言いますかNASAが枯れた技術しか使わない話と同様に、
十分にバトルプルーフされて始めてその機種固有の弱点とかわかるもので(s30のLCDケーブル接続甘い弱点だとか)、中古マシンの状況をずーっと見ていると固有の弱点も同時に見えてくる事がある。
(ThinkPadモバイル機種のパームレストやベゼルの亀裂関係は”仕様”の範囲なので故障の内には入らないが)
Z60番以降のマシンには「バッテリー完全消耗」と「電源回りのトラブル」が多いような気がする。特に法人向けビジネスマシンとして数がとにかく多く出るTシリーズの場合「消耗したバッテリーを接続していると起動しない」だとか、昔のThinkPadではちょっと考えられないトラブルが多い。
バッテリーが付属しない中古マシンも多いような、、
(一部機種に何故かラージバッテリーじゃない?がデフォルト構成とかになっているのもバッテリーの劣化が事前に予測されていたからではないか。レノボっていえば「バッテリー劣化保険」みたいなサービスも検討されているのじゃなかったっけ、)
ひょっとするとこれは『致命的問題』ですか?
(慌てて後継機種でファンの回転数とか上げてない?)
ThinkPadの場合ポートリプリケータなどのドッキング構成との関係もあって、そうそう用意に基本設計構成を変更できない宿命あるんだけれど、現有のドッキング関連機器は”平らなところに着地”みたいな恰好なので、ここは大丈夫っぽい。
やっぱバッテリーはパームレスト下に戻すのがいんじゃないのかな〜
事実X30シリーズに比べバッテリーが後方配置だったs30もバッテリーの消耗は早かった。
(ネットの未確定情報的にはT6シリーズは熱管理に苦労している節もあるが、微妙にバッテリー充電時の発熱邪魔になってないか?)
考えてみればZ以前からバッテリーが後方配置となったT4シリーズも排気をできるだけ手前とするなど熱管理の分散というかその辺相当気を使っているように見受けられる(素人考えだけれどさ)。
→続きを読む