一部会社のマシンとかも担当している関係上「整備しやすさ・交換部品入手の容易さ」は必須で、なんだかんだと旧IBMのThinkPadを使ってきました。
(勿論今後も同じ方向だと思うがNECとかもちょっと考えるかな〜)
今回のエントリーは全然たいした事じゃ無いのだが(笑
ちょっと気になるところがあったんでThinkPadの設計上の変遷気にしている人の参考になればと書いときます。
年末から年明けでマシンのメンテナンスが妙に集中しまして随分と忙しかった訳なんだが、予備機とかもいるかなとオークションなどの状況も(相場観測の意味もあるんだが)イロイロ見ていて「前からちょっと心配していたある傾向」が心配では無くて本当のリスクじゃないかと気になった。
「バッテリー位置の設計まわりが」です。
勿論バッテリーの経年変化による劣化はセルの内容なり設計にも関係する(今現在X30シリーズの正規バッテリーの供給は無く新品は互換品しかない)。
事実バックアップ的に後から購入したサードパーティー製の互換バッテリーは「後から購入したのに」正規品よりはるかに劣化が早かった。
だけども経験的に言えるのは、IBMリスペクト見え見えの設計だったCASIOのFIVA(早すぎたネットブック)における『バッテリー劣化速度問題』で、これ何の話かっていうとFIVAのバッテリー劣化速度は洒落にならないぐらい猛烈に劣化が早かったのです。
当時コアなファンも少なくなかったFIVAの場合、様々なユーザからこの機種は研究されていて、バッテリー劣化速度に関する結論は概ね「設置位置が熱源に近いから」だった。
特にあの懐かしいファンレス・クルソーマシンだったFIVAは電源近くにかなり熱をもつ機種だったから尚更。
(リチュウムイオンなりリチュウムポリマーなりのバッテリーが熱に弱いのは科学的に定番の話です。)
IBM時代のThinkPadはLCDパネルとのバランスって要素もあると思うんだけれど、バッテリーはパームレストの下(手前)に設計される事が多かった。
(俺も全機種を知っている訳では無いので詳しくは”もっと詳しい人”に確認してくださいな)
それがIBMのレノボ買収時期あたりに『設計上のターニングポイント的機種』が登場する。速攻ラインナップから消えたナンバーなんだけれど『Zシリーズ』だ、
(Z60t、Z60M、Z61Tt、Z61m、高グラフィックスペシャルモデルを意味する"p"に相当する実質Zm"p"まであったのかな)
Zシリーズはその後のThinkPad各シリーズへの設計変更へのプロトタイプのようなマシンで(ZtがT400シリーズなどZmがTやRシリーズへ実質Zm"p"がWシリーズだとかXシリーズも200番からのワイド化過程でこっちサイドの設計になってる気がする)、このシリーズ以降ThinkPadのバッテリーはパームレストの下から後方に移動している。
(PCIからPCIexへの大変化前、このバッテリー位置の移動によりポートリプリケータなどのドッキング構成の汎用性がその時代にも一度失われている。)
※この設計変更の目的は『横長ワイド画面時代への対応』だったのだと思う。→設計上どうしても「奥行が浅くなる」。
(MSからも今後のウィンドウズが横長画面をデフォルトとするみたいな話がきているらしい。)
ユーザはパームレスト下に熱がこもるのを嫌うため、必然的に電源や空冷ファンは後方にある訳で(電源に関しては使い勝手的にも)、後方配置によりバッテリーは熱源近くに置かれることになる。
なんて言いますかNASAが枯れた技術しか使わない話と同様に、
十分にバトルプルーフされて始めてその機種固有の弱点とかわかるもので(s30のLCDケーブル接続甘い弱点だとか)、中古マシンの状況をずーっと見ていると固有の弱点も同時に見えてくる事がある。
(ThinkPadモバイル機種のパームレストやベゼルの亀裂関係は”仕様”の範囲なので故障の内には入らないが)
Z60番以降のマシンには「バッテリー完全消耗」と「電源回りのトラブル」が多いような気がする。特に法人向けビジネスマシンとして数がとにかく多く出るTシリーズの場合「消耗したバッテリーを接続していると起動しない」だとか、昔のThinkPadではちょっと考えられないトラブルが多い。
バッテリーが付属しない中古マシンも多いような、、
(一部機種に何故かラージバッテリーじゃない?がデフォルト構成とかになっているのもバッテリーの劣化が事前に予測されていたからではないか。レノボっていえば「バッテリー劣化保険」みたいなサービスも検討されているのじゃなかったっけ、)
ひょっとするとこれは『致命的問題』ですか?
(慌てて後継機種でファンの回転数とか上げてない?)
ThinkPadの場合ポートリプリケータなどのドッキング構成との関係もあって、そうそう用意に基本設計構成を変更できない宿命あるんだけれど、現有のドッキング関連機器は”平らなところに着地”みたいな恰好なので、ここは大丈夫っぽい。
やっぱバッテリーはパームレスト下に戻すのがいんじゃないのかな〜
事実X30シリーズに比べバッテリーが後方配置だったs30もバッテリーの消耗は早かった。
(ネットの未確定情報的にはT6シリーズは熱管理に苦労している節もあるが、微妙にバッテリー充電時の発熱邪魔になってないか?)
考えてみればZ以前からバッテリーが後方配置となったT4シリーズも排気をできるだけ手前とするなど熱管理の分散というかその辺相当気を使っているように見受けられる(素人考えだけれどさ)。
→続きを読む
2012年01月25日
2012年01月20日
緊縮財政型均衡論のナンセンス
本来説明するまでも無い話なんだが、マスメディア中心にあまりにもナンセンスな話がまことしやかに語られるものだから(原発報道と何ら変わりません)、いくらなんでもと言う意味で簡単に(あまりにも簡単な話なので)説明しておこうと思う。
自由主義経済派に見られる緊縮財政型均衡論は一種のすり替えで、
話の発端は保守派に属する「自由主義経済派が昔から小さい政府志向」であるところに始まる。それが何の拍子なのか経済学の分野で「あたかも会社更生法適応時の再生スキーム」みたいな流れで国家財政を健全化させるだの意味不明の学派になっている。
(事実アメリカ主導のIMFは金融危機による韓国経済救済スキーム発動で相当に経済実態を偏重させた”実績”がある)
重要な事だけれども「小さい政府志向」と「緊縮型財政均衡」はまったく別の論議だから、
言うならば「小さい政府志向」ってのはレーガノミクスに代表されるように『本来減税志向』なんであって、昨今の「緊縮型財政均衡は”増税志向”なのだから」全く相いれない話なワケだ。
(ここを目くらましっていうのかおかしな方向に話をリードしようとしている。←「法人税だけは減税だから」みたいな”隠し本音”というのかね、)
話を「あたかも会社更生法適応時の再生スキームの誤解」に戻すと、
ミクロ経済における1法人がどうにかなるとかって話の場合「会社を清算処理」するのだから不採算部門(既に死に体の部門)を倒産の形で潰して、転売なりまだまだ採算性のある部門を残してって、それこそリストラするワケだけれどもその前提は「周囲に健全な実態経済がある」事になる。一社を清算しても従業員なりは周囲に雇用されることで(そっちは採算性のある部署があるのだから)→トータルで経済は健全化する。
だから、業界全体が危機になる場合⇒『金融危機』とかの場合には何やりますかって考えてみればいい。「公的資金の注入でしょ?」これね対策は全然違うワケ、
確かに『金融危機』における「公的資金の注入」も同時に不良債権の処理など損切りしてって、
↑
おかしいんだわ、
ギリシャ危機なんかもやるべきことは不良債権の一部デフォルトってーか(金融危機の時やたらやったでしょうが)「債権放棄などの合意」と合わせて財務を身軽にして(そうしないと毎年の金利支払いで国家財政は慢性的に赤字になる)、『資金注入』も同時に行わないといかんワケよ。(連鎖で健康保険やら年金やら様々な部門が破綻してはいけないから)
金利の付かない国際的な資金注入込で→「その間に財政均衡型の成長経済なりを立て直す」って話にならないとどうにもならない。
■欧州で困った事になっているのは、実はフランス・ドイツ経済もさっぱりうまくいっているワケでは無く(それこそ周囲に健全な成長経済があるのではない)、だからギリシャをカバーできないわけだ。
つまるところ「やたら特別にギリシャに問題があるって事では無い」。
構造的に言えば欧州そのものが失業率など(或いはここを労働のフリー化と位置付ける概念も無く)、欧州全体として自習主義経済型の財政均衡論てな具合で「縮小経済を選択」していることで(自由競争もねダンピング禁止法など公正取引委員会的秩序の元で行われないとアンフェアな形の過当競争→ダンピングによるシェア争いで経済全体が縮小するとかになるんだから)『はっきし言って経済運営に失敗している』事に始まっている。
※何年も何年も何年も前から指摘していることだけれどもね、国内経済の自由競争の場合にはだ「不当労働」だのでダンピングまがいの競争するのはご法度なワケ、この場合だよ国外からの輸入商品なりの財貨が「当該国の労働法なりに違反しているファンダメンタルで行われている場合」だ、これさ関税なりかけないと法的矛盾なのだよ。
(だからILOは何をやってんのかと)
TPPおーいにけっこうじゃないか、そのかわり世界的に『厚生年金』『最低賃金』これを統一してくれよ。←そこをプルーフできない商品は「法律違反で流通禁止」でいいっての。
いいかね本来は『国際為替』によっての差異はあってもいいワケ。
(つまり輸入資材なりの価格が相手国の為替相場の安さから格安なのであれば正規の競争)
ところが(本来はそんだけ輸出して収支が黒字になる場合急速に通貨は切り上げになるので一気に競争力は落ちないといかん=通過切り上げにより国際比較において国内所得は自動的に大きくなるのと等価)、いつまでたっても輸出し続けたりだね、日本などの先進国があたかも迂回輸出のような方法で中間財を輸出するものだから「売上大きくてもそれほど黒字にならない」とかの仕組みになっている。
国際経済のルールそのものが歪になっているままでは世界経済の運営も何もさあんた、
(どこの国に「公正取引委員会を解散すべし」「労働省なり労働法は不要だ」なんて論議があんですか。←本来のグルーバル化ってそういうことだろうに。つまりTPPとかの論議は自由化の枠組みではなくって法的ルールの(第三世界に対する下方互換的な)標準化でなければ意味が無い。)
国連だってさ最低限度だが「子供の労働禁止」とかの指導するワケじゃん、
(ハローワークがさ零細企業に「雇用保険・厚生年金ちゃんとしてよ」と指導すんのと同じ、)
何やってんだILOは。
醒めた目で見れば小学生でもわかる話なんだわ、
言うならば「奴隷経済によるダンピング」と同じ構造。
うんで、あまりにもやりすぎて『業界全体だけでなく各国の消費経済まで縮小した』みたいな話さ。
(そういうことにならんように各国に公取があんでしょうに、)
▲皆さん忘れてますよ「昭和の日米貿易摩擦」の折、米国が強く主張していたのは「鉄鋼のダンピング貿易」とかであって(いがかりも含めて)、米国内法でどこやらの日本の企業がダンピング法に抵触するとかで訴訟騒ぎになってた。
(当時の米国の主張は今と正反対←現在米国政府のメインスポンサーが金融街になって言う事が逆になったと言ってもいい。)
こんなもんねあと数年で中国なりの労働条件改善ゼネストなどを経て「一巡するだけ」なんだよね。結果中国の人件費も高騰して「未来永劫格安の輸入材が買える」なんてのは幻想に過ぎない。
(勿論奴隷商人は「中国の次はベトナム」とか第三世界巡り世界一周みたいなことやるつもりだろうけどさ)
不動産バブルの馬鹿話とそう大きな違いが無い。
「バカなのか?」
何が国際競争力だってんですか。
→続きを読む
自由主義経済派に見られる緊縮財政型均衡論は一種のすり替えで、
話の発端は保守派に属する「自由主義経済派が昔から小さい政府志向」であるところに始まる。それが何の拍子なのか経済学の分野で「あたかも会社更生法適応時の再生スキーム」みたいな流れで国家財政を健全化させるだの意味不明の学派になっている。
(事実アメリカ主導のIMFは金融危機による韓国経済救済スキーム発動で相当に経済実態を偏重させた”実績”がある)
重要な事だけれども「小さい政府志向」と「緊縮型財政均衡」はまったく別の論議だから、
言うならば「小さい政府志向」ってのはレーガノミクスに代表されるように『本来減税志向』なんであって、昨今の「緊縮型財政均衡は”増税志向”なのだから」全く相いれない話なワケだ。
(ここを目くらましっていうのかおかしな方向に話をリードしようとしている。←「法人税だけは減税だから」みたいな”隠し本音”というのかね、)
話を「あたかも会社更生法適応時の再生スキームの誤解」に戻すと、
ミクロ経済における1法人がどうにかなるとかって話の場合「会社を清算処理」するのだから不採算部門(既に死に体の部門)を倒産の形で潰して、転売なりまだまだ採算性のある部門を残してって、それこそリストラするワケだけれどもその前提は「周囲に健全な実態経済がある」事になる。一社を清算しても従業員なりは周囲に雇用されることで(そっちは採算性のある部署があるのだから)→トータルで経済は健全化する。
だから、業界全体が危機になる場合⇒『金融危機』とかの場合には何やりますかって考えてみればいい。「公的資金の注入でしょ?」これね対策は全然違うワケ、
確かに『金融危機』における「公的資金の注入」も同時に不良債権の処理など損切りしてって、
↑
おかしいんだわ、
ギリシャ危機なんかもやるべきことは不良債権の一部デフォルトってーか(金融危機の時やたらやったでしょうが)「債権放棄などの合意」と合わせて財務を身軽にして(そうしないと毎年の金利支払いで国家財政は慢性的に赤字になる)、『資金注入』も同時に行わないといかんワケよ。(連鎖で健康保険やら年金やら様々な部門が破綻してはいけないから)
金利の付かない国際的な資金注入込で→「その間に財政均衡型の成長経済なりを立て直す」って話にならないとどうにもならない。
■欧州で困った事になっているのは、実はフランス・ドイツ経済もさっぱりうまくいっているワケでは無く(それこそ周囲に健全な成長経済があるのではない)、だからギリシャをカバーできないわけだ。
つまるところ「やたら特別にギリシャに問題があるって事では無い」。
構造的に言えば欧州そのものが失業率など(或いはここを労働のフリー化と位置付ける概念も無く)、欧州全体として自習主義経済型の財政均衡論てな具合で「縮小経済を選択」していることで(自由競争もねダンピング禁止法など公正取引委員会的秩序の元で行われないとアンフェアな形の過当競争→ダンピングによるシェア争いで経済全体が縮小するとかになるんだから)『はっきし言って経済運営に失敗している』事に始まっている。
※何年も何年も何年も前から指摘していることだけれどもね、国内経済の自由競争の場合にはだ「不当労働」だのでダンピングまがいの競争するのはご法度なワケ、この場合だよ国外からの輸入商品なりの財貨が「当該国の労働法なりに違反しているファンダメンタルで行われている場合」だ、これさ関税なりかけないと法的矛盾なのだよ。
(だからILOは何をやってんのかと)
TPPおーいにけっこうじゃないか、そのかわり世界的に『厚生年金』『最低賃金』これを統一してくれよ。←そこをプルーフできない商品は「法律違反で流通禁止」でいいっての。
いいかね本来は『国際為替』によっての差異はあってもいいワケ。
(つまり輸入資材なりの価格が相手国の為替相場の安さから格安なのであれば正規の競争)
ところが(本来はそんだけ輸出して収支が黒字になる場合急速に通貨は切り上げになるので一気に競争力は落ちないといかん=通過切り上げにより国際比較において国内所得は自動的に大きくなるのと等価)、いつまでたっても輸出し続けたりだね、日本などの先進国があたかも迂回輸出のような方法で中間財を輸出するものだから「売上大きくてもそれほど黒字にならない」とかの仕組みになっている。
国際経済のルールそのものが歪になっているままでは世界経済の運営も何もさあんた、
(どこの国に「公正取引委員会を解散すべし」「労働省なり労働法は不要だ」なんて論議があんですか。←本来のグルーバル化ってそういうことだろうに。つまりTPPとかの論議は自由化の枠組みではなくって法的ルールの(第三世界に対する下方互換的な)標準化でなければ意味が無い。)
国連だってさ最低限度だが「子供の労働禁止」とかの指導するワケじゃん、
(ハローワークがさ零細企業に「雇用保険・厚生年金ちゃんとしてよ」と指導すんのと同じ、)
何やってんだILOは。
醒めた目で見れば小学生でもわかる話なんだわ、
言うならば「奴隷経済によるダンピング」と同じ構造。
うんで、あまりにもやりすぎて『業界全体だけでなく各国の消費経済まで縮小した』みたいな話さ。
(そういうことにならんように各国に公取があんでしょうに、)
▲皆さん忘れてますよ「昭和の日米貿易摩擦」の折、米国が強く主張していたのは「鉄鋼のダンピング貿易」とかであって(いがかりも含めて)、米国内法でどこやらの日本の企業がダンピング法に抵触するとかで訴訟騒ぎになってた。
(当時の米国の主張は今と正反対←現在米国政府のメインスポンサーが金融街になって言う事が逆になったと言ってもいい。)
こんなもんねあと数年で中国なりの労働条件改善ゼネストなどを経て「一巡するだけ」なんだよね。結果中国の人件費も高騰して「未来永劫格安の輸入材が買える」なんてのは幻想に過ぎない。
(勿論奴隷商人は「中国の次はベトナム」とか第三世界巡り世界一周みたいなことやるつもりだろうけどさ)
不動産バブルの馬鹿話とそう大きな違いが無い。
「バカなのか?」
何が国際競争力だってんですか。
→続きを読む
2012年01月14日
心理学における社会構造論
そもそも「社会心理学」なる言葉が大変むつかしいもんでして、”社会”ってくっつく時点で既に(これ共同幻想研究なのだから)文化人類学みたいな話になるんであって、想定される社会の普遍的モデルが存在しないのだからどうしたって限定的な話になるともいえる。
そりゃ勿論個人心理学においても母数となる共同幻想社会の在り方は大きく関わるワケだけれど、この場合「単独者」なりの軸足がある分個人心理学の方が自由度が大きい。
ところが、
昨今の世界情勢を見る時に「社会構造論として社会心理学が相当の幅でいけるのではないか」的様相を呈してきてます。
(理由の説明は必要無いでしょうインターネットを軸とした情報流通が世界でほぼ共通の場を提供しているからです、)
イギリス・フランスですらエジプト革命になるんだろうかな状況は、昨年時点で「アメリカでかよ」と露見しているワケで、イタリアの政界事情(政治家が”モー呆れた勝手にしろ”)も含めて「その発端」は垣間見えていたのですが、これが急速に拡大中。
現在目に目えての姿は報道等ありませんが中国大陸において相当規模で同様の現象が後戻りできない状況になっている事は予想付きます。←変な話ですがこれipadの偽物とかの話で始まった所謂中華padの完成度がマジに上昇している(ここには以前中国がMSとの関係から他のOSの可能性などに随分力入れたとかって経緯も関係しているかもです)、そんなハード開発の推移みていると現在の中国が技術においてハード・ソフトともに急速に技術大国化している事が類推されます。
『エジプト現象やウィキリークス的状況』のバックグラウンドとして地味ですが「技術的蓄積」は非常に重要ですからね。
(この時点で秘密警察だろうが軍事的圧力なんてものは容易に無力化されてしまう)
■細かい各民族の文化なり動機形成は別として、
現在進行している社会構造論ってものは共同幻想世界から見れば「単独者という邪教が疫病のように蔓延中」って事なんでしょう。
たとえば個人心理学におけるメンタル問題(構造的に仮想単独者的立ち位置へ移動する)のように、共同幻想の破綻はかなりややこやしいルートとなるのが近代以降の経緯だったのだけれど、総体としての『文明化プロセスにおけるリベラル主義的共同幻想解体』だけでなく、別のルートから「ネットの前の単独者」という”スタンス”が相当規模で(共通の概念で)普遍化しつつある。
この現象を見る時に「ひとつ重要な視点」がある。
インターネット利用における「都市部と地方の格差」ですよ。
概ねこの現象は共同幻想残存率も高く保守的傾向の強い地方の場合ネットとの接続状況が「携帯などに限られる(物理的にプライバシーエリアが狭い)」部分もあるんですが、ここもスマートフォンの拡大で構造的に変革中です。
(言い換えるとここはマイクロソフトの限界だったってことなんですかね)
『皮肉』ですよ、
これだけの文明社会となって、インターネットなる高度技術があって初めて「ようやく霞のかかった現実がちょっと露出する」ってのはね〜
「どんだけ幻想ばかりの世界だったのか」と思います。
言うならば「社会のビュワー」という位置づけだったメスメディアは見事に大崩壊するんじゃなかろうかと思います。
それも予想外のスピードで”ガタガタと瓦解”のような恰好となるでしょう。
(特に日本のおいては原発報道をめぐるリテラシーにおいてマスメディアは失格者として半ば普遍的に認知されちゃってるワケで)
ひとつの参考として”在りうる話”考えてみましょう。
↓
実に情けない話なんですが、、
『政治の舞台』です。
これまでは米国大統領補佐官ドラマみたいに政権なりが「支持率に一喜一憂するシーン」この情報のソースとしてですね、マスメディア情報がさっぱり使えなくなるって事です。
実にこれは困った事で(ちゅうか高級官僚などの権威職の性と言いますか)、マスメディア情報を裏から(或いは官房機密費を用いて)情報機関のように利用して情報を取得するって在り様がですね(ここデモの弾圧に秘密警察だの軍が無力化するのと同じで)「まったく使えない」ワケです(笑
「お前さ言ってた話と全然違うじゃないか!」なシーンが世界中の政界とマスメディアの間で喜劇のように頻発しとるワケです。
(さしずめロシアなんかでもそうなっとるでしょうな、)
「使えネーよマスメディアの情報」が権力基盤の上部構造に及ぶとですね、
今度こそ「もーオワタ」なんですよ。
世論誘導も扇動も捏造もできないと、
第4の権力として知られるマスメディア政権(?)が世界的に倒閣してしまった。
霞が関の高級官僚にしたって「もうね、僕にもわからないんですよ」な世界だろうし(ホントにインターネットとか見ないワケ?みたいな)、金払って取得した情報こそ使えないワケで権威者自らも「単独者として個人としてインターネットと対峙」し「そこで自分自身のリテラシーなりで判断」できなければ一国の首相なりが「ここは何処ですか?」状況になります。
(既に大手新聞やTV報道関係の論説委員において同現象頻発中)
■そこで社会心理ってものですが、
ひとつの崩壊というか(2012終末論なんてな”SFネタ”よりこっちの方がリアルでしょう)、何でしょうか昨年の震災でF1原発の3号機が爆発した時「何かがオワタ感じ」というかですね、エジプトであるとかリビアの革命、ウィキリークスが欧米覇権系圧力で潰されかけているだとか『その端緒』と言えばいいでしょうか。
「社会心理的な何かが崩壊する端緒(トリガー)」が様々な場面で露出しているのではないかと思うのです。
(日本における小沢騒ぎの茶番劇場オチもしかりだし昨今のプロ野球メジャー移籍騒動のなんだかなしかり)
「なんか(愚かって意味で)ダメダメだったっててことじゃないか」のように。
これはですね、
思うにですね、
米国大統領選挙関連含めてですね、
米国がイランと戦争したがっているバカ騒ぎ、この問題で「ひとつの大きなピーク」を迎えるような気がします。
(流石のCIA御用達マスメディアもイラク戦争のように煽り記事が書きにくいでしょうこれ、昨今の小沢報道が苦しすぎて笑いもの化しているのと同じ現象になるのではないでしょうか。)
ブラックジョーク的にひとつの社会心理構造論考えてみる時
「先進国化や当該する関係国(第三世界含む)の間でコアとなるような共同幻想が構造的・耐用年数的に壊れ始める時、この現象は情報流通により辺境国家も巻き込みんだ形で世界規模に(社会心理的に)「漠然としたダメダメじゃないか心理」のように急速に拡大する」と言えるんじゃないでしょうかね。
最近、冗談抜きで真面目にそう思ってます、
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
そりゃ勿論個人心理学においても母数となる共同幻想社会の在り方は大きく関わるワケだけれど、この場合「単独者」なりの軸足がある分個人心理学の方が自由度が大きい。
ところが、
昨今の世界情勢を見る時に「社会構造論として社会心理学が相当の幅でいけるのではないか」的様相を呈してきてます。
(理由の説明は必要無いでしょうインターネットを軸とした情報流通が世界でほぼ共通の場を提供しているからです、)
イギリス・フランスですらエジプト革命になるんだろうかな状況は、昨年時点で「アメリカでかよ」と露見しているワケで、イタリアの政界事情(政治家が”モー呆れた勝手にしろ”)も含めて「その発端」は垣間見えていたのですが、これが急速に拡大中。
現在目に目えての姿は報道等ありませんが中国大陸において相当規模で同様の現象が後戻りできない状況になっている事は予想付きます。←変な話ですがこれipadの偽物とかの話で始まった所謂中華padの完成度がマジに上昇している(ここには以前中国がMSとの関係から他のOSの可能性などに随分力入れたとかって経緯も関係しているかもです)、そんなハード開発の推移みていると現在の中国が技術においてハード・ソフトともに急速に技術大国化している事が類推されます。
『エジプト現象やウィキリークス的状況』のバックグラウンドとして地味ですが「技術的蓄積」は非常に重要ですからね。
(この時点で秘密警察だろうが軍事的圧力なんてものは容易に無力化されてしまう)
■細かい各民族の文化なり動機形成は別として、
現在進行している社会構造論ってものは共同幻想世界から見れば「単独者という邪教が疫病のように蔓延中」って事なんでしょう。
たとえば個人心理学におけるメンタル問題(構造的に仮想単独者的立ち位置へ移動する)のように、共同幻想の破綻はかなりややこやしいルートとなるのが近代以降の経緯だったのだけれど、総体としての『文明化プロセスにおけるリベラル主義的共同幻想解体』だけでなく、別のルートから「ネットの前の単独者」という”スタンス”が相当規模で(共通の概念で)普遍化しつつある。
この現象を見る時に「ひとつ重要な視点」がある。
インターネット利用における「都市部と地方の格差」ですよ。
概ねこの現象は共同幻想残存率も高く保守的傾向の強い地方の場合ネットとの接続状況が「携帯などに限られる(物理的にプライバシーエリアが狭い)」部分もあるんですが、ここもスマートフォンの拡大で構造的に変革中です。
(言い換えるとここはマイクロソフトの限界だったってことなんですかね)
『皮肉』ですよ、
これだけの文明社会となって、インターネットなる高度技術があって初めて「ようやく霞のかかった現実がちょっと露出する」ってのはね〜
「どんだけ幻想ばかりの世界だったのか」と思います。
言うならば「社会のビュワー」という位置づけだったメスメディアは見事に大崩壊するんじゃなかろうかと思います。
それも予想外のスピードで”ガタガタと瓦解”のような恰好となるでしょう。
(特に日本のおいては原発報道をめぐるリテラシーにおいてマスメディアは失格者として半ば普遍的に認知されちゃってるワケで)
ひとつの参考として”在りうる話”考えてみましょう。
↓
実に情けない話なんですが、、
『政治の舞台』です。
これまでは米国大統領補佐官ドラマみたいに政権なりが「支持率に一喜一憂するシーン」この情報のソースとしてですね、マスメディア情報がさっぱり使えなくなるって事です。
実にこれは困った事で(ちゅうか高級官僚などの権威職の性と言いますか)、マスメディア情報を裏から(或いは官房機密費を用いて)情報機関のように利用して情報を取得するって在り様がですね(ここデモの弾圧に秘密警察だの軍が無力化するのと同じで)「まったく使えない」ワケです(笑
「お前さ言ってた話と全然違うじゃないか!」なシーンが世界中の政界とマスメディアの間で喜劇のように頻発しとるワケです。
(さしずめロシアなんかでもそうなっとるでしょうな、)
「使えネーよマスメディアの情報」が権力基盤の上部構造に及ぶとですね、
今度こそ「もーオワタ」なんですよ。
世論誘導も扇動も捏造もできないと、
第4の権力として知られるマスメディア政権(?)が世界的に倒閣してしまった。
霞が関の高級官僚にしたって「もうね、僕にもわからないんですよ」な世界だろうし(ホントにインターネットとか見ないワケ?みたいな)、金払って取得した情報こそ使えないワケで権威者自らも「単独者として個人としてインターネットと対峙」し「そこで自分自身のリテラシーなりで判断」できなければ一国の首相なりが「ここは何処ですか?」状況になります。
(既に大手新聞やTV報道関係の論説委員において同現象頻発中)
■そこで社会心理ってものですが、
ひとつの崩壊というか(2012終末論なんてな”SFネタ”よりこっちの方がリアルでしょう)、何でしょうか昨年の震災でF1原発の3号機が爆発した時「何かがオワタ感じ」というかですね、エジプトであるとかリビアの革命、ウィキリークスが欧米覇権系圧力で潰されかけているだとか『その端緒』と言えばいいでしょうか。
「社会心理的な何かが崩壊する端緒(トリガー)」が様々な場面で露出しているのではないかと思うのです。
(日本における小沢騒ぎの茶番劇場オチもしかりだし昨今のプロ野球メジャー移籍騒動のなんだかなしかり)
「なんか(愚かって意味で)ダメダメだったっててことじゃないか」のように。
これはですね、
思うにですね、
米国大統領選挙関連含めてですね、
米国がイランと戦争したがっているバカ騒ぎ、この問題で「ひとつの大きなピーク」を迎えるような気がします。
(流石のCIA御用達マスメディアもイラク戦争のように煽り記事が書きにくいでしょうこれ、昨今の小沢報道が苦しすぎて笑いもの化しているのと同じ現象になるのではないでしょうか。)
ブラックジョーク的にひとつの社会心理構造論考えてみる時
「先進国化や当該する関係国(第三世界含む)の間でコアとなるような共同幻想が構造的・耐用年数的に壊れ始める時、この現象は情報流通により辺境国家も巻き込みんだ形で世界規模に(社会心理的に)「漠然としたダメダメじゃないか心理」のように急速に拡大する」と言えるんじゃないでしょうかね。
最近、冗談抜きで真面目にそう思ってます、
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【web投げ銭(記事リクエスト)】
amazonギフトカードによる『web投げ銭』の受付
amazonトップページよりギフトカード購入→Eメールタイプを選択
同ページの「2. 詳細を入力する」に金額と、配送Eメールあて先info@kagewari.sakura.ne.jpを入力
詳細は以下記事参照
記事リクエスト再開
https://kagewari.seesaa.net/article/500418743.html
<収益は当事務所運営経費に当てさせていただきます>
<利用料金の値上げ24.1/23,8/2>
値上げの経緯は以下
https://kagewari.seesaa.net/article/502153223.html
https://kagewari.seesaa.net/article/504221178.html
<送信先メールアドレスの変更24.1/25>
サーバ移転に伴い送信先メールアドレスが変更されてますご注意ください
→送信先info@kagewari.sakura.ne.jp
【注意事項】
・ブログタイトル下の利用規約を必ず読んでください
・プライバシー保護のためお名前は”HN”でお願いします
・メッセージ欄「記事リクエスト」が可能
※リクエストは”記事内において引用される可能性”がある点留意の上、プライバシー保護の範囲内で記載ください(記事内引用に合意したものとします)
※縁起物的なカンパは少額でも歓迎しますが、意味のわからない反論を”100円以下で連発する依頼”は偽計業務妨害に相当する準違法行為であることを理解できない方はご遠慮ください
■返信記事を予定する際の目安
24.8/2料金改定【ドトールコーヒーメニュー、ハニーカフェ・オレMサイズ410円から】受付します
・ガタガタ文句があるなら問い合わせメールなど利用すればいいわけで(着信拒否など対応可能なので業務妨害とは言い難い:それでも1回は送れるし)考えて利用してくれたまへ
※問い合わせ代表アカウント(レンタルサーバ提供)はGmailへの送信に安定性がないため、私から返信ある場合は予備のGmailアカウントから返信となる場合があります。
必ずリクエストに答えるなどの対応は”できません”が
(閉鎖された「コメント欄」や『公開掲示板』の補完として)
可能な限り質問等には答えていこうと思います
※送信にはAmazonのアカウントが必要です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■『有料相談』の依頼は以下Pから■■■
https://kagewari.sakura.ne.jp/kage2.htm
現在は基本的に『簡易相談(依頼文2000文字まで)7,700円』『簡易相談ハーフ(依頼文1000文字まで)4,000円』「テーマ限定300文字1,000円」のみの受付です
(※サポートの200文字500円は『簡易相談』の後に週に2回まで利用可能)
(『簡易相談』の利用は原則月1回のみです《ハーフは月2回まで》、テーマ限定は週2回まで)
■ご存知と思いますが、レンタルサーバアカウントの多くはgmailへの送信に安定性がありません(受信に関する障害報告はありません)。gmailからの依頼の場合にはセキュリティを担保した別途専用アカウントを用意しています。
相談のコースや方法などやり取りの後に、
有料相談専用アカウントのメールアドレスをお伝えします
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━