ネット社会ではこのような見解もある始末で、
池田信夫 - アンサイクロペディア
http://ansaikuropedia.org/wiki/池田信夫
(これはなんといいますか、、おーモ〜なアレというか、、)
池田信夫とは - はてなキーワード
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%D3%C5?%AE%C9%D7
政治経済の分野では東京新聞論説委員であるのと同時に記者クラブ問題で有名なフリージャーナリスト上杉氏とも話せる仲だという異能のジャーナリストである長谷川幸洋氏に至っては、このような評価となっておりまして、、
長谷川幸洋氏ツイッター
池田信夫さんという人が私の現代ビジネス記事へのコメントを書いてますが、彼は自分の商売にプラスになりそうな人にかみついて、自分を売り出す「炎上ビジネス」の人なんですねえ。当たり屋みたいな情けないビジネスモデル。私も知らない人じゃないですけど、こういう人には関わらないことにします。http://twitter.com/#!/hasegawa24/status/120129039976497153
(αブロガー的には有名どころの”切り込み隊長ブログ”でもアレレな扱いで記事になったこともあり、)
その中でも(こういう表現が正しいのかわかりませんが)「秀逸な批判記事」はこちら。
(炎上マーケティングにおける本質論を無意識に見抜いているのではなかろうかと)
非常に難解な言語学チョムスキーを巡る論説です、
田中克彦『チョムスキー』に驚く(から”田中克彦の子供達”)
http://www4.synapse.ne.jp/nohoho/tanaka.html#children
(話はそれますがこの論説の論旨がまた難解過ぎてもう私にはついていけないのであります(笑)
以前はブログ炎上を恐れるみたいな話が芸能人ブログなどで散見されましたが(いまだにブログ炎上で謝罪なんてニュースもちらほら目にします)、ネット関係長い事やってきた人にとってコメント欄が荒れるって事は一概にネガティブに思われていなくて「それもリテラシーの一種」だったのです(記載内容がしっかりしてれば荒らし程度のコメントは逆に完璧に論駁できるため批判の耐性というかブログ記載内容の信用性が高まる)。
他ポータル系のニュースでも同様の判断あると思います、
(コメント欄の無いニュースはネット世論に対する”バトルプルーフとしてのリテラシーから逃げている”形になる、)
ブログ関係からマスメディアに対する典型的批判のひとつは、
「是非とも社説にコメント欄解放してくれ(できるもんならやってみろ)」というようなものです。
(※事実マスメディアでは大物どころの評論家筋はネットに記事挙げた後に猛烈に叩かれる経験の後”逃亡”が一般的パターンとなっております、)
αブロガーとして知られていた池田氏がそんな事情を知らない筈ありませんが、特に東北の震災と原発事故以降池田氏は事実上コメント欄の閉鎖に踏み切ってます、
(※ブロガー的にはコメント欄閉鎖は”ブログの死”と言っていい)
つまり彼が「意図的に炎上マーケティング的な記事を挙げているワケでは無い」ことになります。
かなりの部分が”無意識”なのでしょう、
→続きを読む
タグ:共同幻想