人間は等しく”種として人類ヒト科である”という現実において普遍的に平等であり(不平等であることがあり得ない)、現象論としての「社会的不平等」は概念として狭義のスポーツにおけるルール上の公平さのような論議で(そもそも人間はどの社会に参画するとかそもそも社会に参画するか否かにおいて広義においては名目自由である)、この辺の平等論は哲学的話に馴染まない。
※ここ誤解が輪を広げそうなので補足しておくと、
日本社会というような実体はひとつの仮定的な概念であって(民族論も同じ)、
なんとなく「存在いている前提が一般的に流通している」といったような、これも即ち共同幻想である。
だとすると「野球のゲームをしている時に成績の平等を求める」ことは根本的な矛盾であって(それじゃ野球にならない)、社会的公平さ(平等)が求められるのは『ルール上の公平さ』となる。
(話を広がれば経験や練習環境含むとか論議自体は広がると思うけど)
話を日本社会に戻すと、
前述のように共同幻想である日本社会なる言語を自分自身の日常会話において”通用する”と認めている場合、それは=「その段階で平等性を肯定しているのと同じ」となる。
↑
これどういう意味かと言えば、
野球と言うゲームの存在を認知している場合、その段階で打席なり守備なりで派生する”機会”の現実こそが=プレイであって、野球と言うスポーツにおけるルール上の公平を知っている事になるので既に公平性は認識段階で担保されていることになる。
(一塁からいきなりホームベースに戻ってくる人がいるのじゃないか?のような不平等論は不平等とかそいいうレベルではなくて←これじゃ既に野球じゃないワケで)
日本社会のルールは憲法であり民主主義における政治であったり(国籍であったり永住権だったり)、そういうレベルの認識の共有(共同幻想の成立)をもって既に平等である。
(沖縄基地問題のように同じ日本国でありながら扱いが法的にも違うのじゃないかみたいなレベルで不平等論が成立する)
確かに結果において既得権益の世界であるとか「あたかも不平等っぽく見える」現象はあるんだけけれども(野球で言えばレギュラー確約のドラフト1位みたいなもんか)、”結果において”という要素が更に輪をかけて「どうでもいいような話」であるのは、『選手全員が全打席でホームラン打つ野球』が成立しないのと同じぐらいナンセンスであり、そもそも野球というスポーツの概念は打席なりの”機会”を楽しむもので、結果に差異があるから”し甲斐”のインセンティブとなっていて、
(その解釈も様々で3打席連続三振を語り草に面白がることは誰においても可能)
プロ野球のようにその結果を”実力”として確認する事が目的化しているのであれば別だけれど(言えばプロ野球選手は広義の野球世界や野球社会における原理主義者みたいな位置になるから)、広義における野球の概念としては「まーね結果はイロイロ差異があるところが面白いのである」となるので、極論結果は”ネタ”に過ぎない。
「されど野球」とかの言葉にあるように、
極論”ネタ”に必死になる様こそ「シューシュポスの神話」なんですよ。
(勿論共同幻想なのだから前提となる枠組みは好きに選べばいいのであって、何も日本国民は国技の相撲を必ず楽しむべしみたいな論議は無い→当然野球に興味が無くてよいし将棋でもゲームでも小説でも自給自足でもひとり山に籠って仙人めざしてもそこは何でもいい)
↓
結果の差異を一人称で考えると
”自分”は同じ人間なワケだから、
『ホームランを打つ自分』
『三振だった自分』
これ同じ自分なんであって、、
自分であることにおいて(結果に関わらず)平等(同じ自分)なんですよ(笑
(むしろ違うなんて事があればSFの世界)
そらね、プロ野球選手張りに原理主義的であれば厳しい努力をして「ホームランを打つ自分への変貌」のような世界は前後において”違う自分”なのだけれど、この概念の成立必須条件は”激しい努力の有無”なんだよね、
その過程(激しい練習)が間に挟まらないと結果の差異は意味を持たないんだな。
→続きを読む
タグ:強迫心理