基礎的な事だけれども、それこそ『壮大な虚構』話の関係もあって随分と「共同幻想の原則」みたいなものが忘れられガチなのでメモ的におさらいしておこうと思う。
純粋に社会学や心理学から入る方がこの話は見え難くなる、
経済学から説明するのが話が早い。
■『共同幻想モデル』
4人が力を合わせて100キロの荷物を各人分4回に分けて運んだ。
4人に合意性や合理性が担保されるので”それぞれおおよそ似たようなものを運ぶ”事でさらに継続性も向上する。
よって
↓
この経済モデルは熟練性やら、経験則から「全く同じタイプの品物の方が効率が高くなり」
→4人が力を合わせて全く同じ米俵を150キロを4回運べるようになった。
「生産性の向上」と考えてもいいし「その企画に投資効果があった」でも可、
※この共通性は貧困モデルというか、必要度の普遍性が高ければ高いほど『品物が共通になる可能性』が高くなる。
貧しい時にはまず食品のように特別政治的な”取り纏め役”がいなくても集団心理の合理性を担保しやすい→極端な事例は米国のTVドラマシリーズじゃないけれど「離れ小島における遭難」時等、『緊急事態』や『困窮事態』など誰しもが”そうだ”と合意できるコアとなる事情があると、仮想上の普遍性が構成されるので→ロジカルに連想性や関係性の点で合意の容易な順位から共同幻想構造は自然派生する。
(「連想性や関係性の点で合意の容易な順位」は各母集団の文化により差異がある)
↑
経済学やっている人なら説明の必要無いと思いますがマルクスの言うところの”原始共産制”って奴です。
→続きを読む
2010年03月26日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【web投げ銭(記事リクエスト)】
amazonギフトカードによる『web投げ銭』の受付
amazonトップページよりギフトカード購入→Eメールタイプを選択
同ページの「2. 詳細を入力する」に金額と、配送Eメールあて先kagewari@cside.comを入力
詳細は以下記事参照
記事リクエスト再開
https://kagewari.seesaa.net/article/500418743.html
<収益は当事務所運営経費に当てさせていただきます>
【注意事項】
・ブログタイトル下の利用規約を必ず読んでください
・プライバシー保護のためお名前は”HN”でお願いします
・メッセージ欄「記事リクエスト」が可能
※リクエストは”記事内において引用される可能性”がある点留意の上、プライバシー保護の範囲内で記載ください(記事内引用に合意したものとします)
※縁起物的なカンパは少額でも歓迎しますが、意味のわからない反論を”100円以下で連発する依頼”は偽計業務妨害に相当する準違法行為であることを理解できない方はご遠慮ください
■返信記事を予定する際の目安
【ドトールコーヒーのメニューにありそうな金額から(現在250円〜)】受付します
・ガタガタ文句があるなら問い合わせメールなど利用すればいいわけで(着信拒否など対応可能なので業務妨害とは言い難い:それでも1回は送れるし)考えて利用してくれたまへ
必ずリクエストに答えるなどの対応は”できません”が
(閉鎖された「コメント欄」や『公開掲示板』の補完として)
可能な限り質問等には答えていこうと思います
※送信にはAmazonのアカウントが必要です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━