2009年11月22日

デフレ経済ってもねぇ

すっかり昨今の不景気を語る代名詞のような存在の『デフレ』なんだが、
判断誤ると「いきなり財政出動が必要」のような所得政策に飛びついてしまい後から余計に厄介な事になる。
(計画されたインフレは相当難しい政策誘導と思われるので国家財政の赤字をインフレで相殺するって作戦が果たして成功するのか怪しい:先進国化によって経済が簡単に金利にレスポンスする時代じゃないし)

昨今のデフレには「間接的な共同幻想問題」が隠れているのじゃないかと思う。
企業戦略の硬直化だ、
独創的というか需要創造的なビジネスモデルが枯渇していて、
正直最近の企業の首脳陣の経営手腕ってものは「取り返しのつかないレベルぐらいに劣化」しているのじゃないかとすら思う。
■シェア争いの『値下げ競争』
こんな戦術は小学生以下でも思いつける発想で、こういう発想を経営者首脳陣のお歴々が本気で”イケる”なんて思っている筈が無い。

この状況って
街の真ん中に経営者が一列に並んで「なんか他にいい手が思いつきません」と叫んでいるようなもので、、

最近の価格競争ってものは、効率であるとか設備投資による生産性向上などの軸を逸脱していて、極端な事言えば「一部上場企業のみなさんも”バッタ屋”みたいな商売しかできなくなったのか?」な疑問につきあたってしまう。
思うに、世代的には団塊中心じゃなかろうかというこの社会階層に『共同幻想崩壊過程』がゆゆしき影響を与えているのかもしれない。
ひょっとして『思考停止』現象?

特にこの世代は「国際化」だと「企業の論理」みたいな言葉に呪文のような違った暗韻を踏んじゃっているのじゃなかろうか?
「その言葉を言われたらもう脱力」みたいな
(”くどき文句の構造”のような話かな)
→続きを読む

posted by kagewari at 22:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | 精神分析時事放談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする


Amazon 2
所謂臨床系の言うところの行動療法ってほど堅い話ではありませんが期待感あるアプローチだと思います
自我と時間』参照




comments他

・コメント欄は『公開掲示板』同様に原則削除禁止です
(基本的に削除依頼には応じられません、削除依頼は投稿禁止ワードとなってます)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となってます
(同規制キャリアから登録抜けによる投稿がある場合、投稿は自動削除されると同時に規制IPに追加登録されます)



現在コメント欄閉鎖中 (2014.7.26〜)



LINK
タグクラウド