事実上終わりでしょう。
仮に横浜が尾花擁立に失敗するとかハプニングがあれば別でしょうけれど、3年〜の余力を残して野村が監督やれるかって今年来年レベルで話が無いと難しいのだし、
ある意味高齢による衰えをバックアップできるヘッドコーチに空きが無いと監督業務そのものに不安が無いじゃない(移動含むシーズン全ゲームを皆勤するのは相当の激務だし)。
現役としての力を残して指揮できるのは楽天イーグルスでの延長のみだったように思う。
(或いは横浜ダイレクトなんだけれど、どうも楽天横浜TBSって流れは違う政治意図も見えちゃうのでちょっとな〜もある)
野村野球ってものは心理的学にどんなものだったのか?
偶然、個人が権威に挑戦し続ける戦いだったのだと思う。
通常名将と呼ばれる監督は、広岡の「優勝請負人」を例外として、ファームのコーチ時代からとか現役時代からとか長期にチームに関わった人物が優先されるし、名将と呼ばれるほどの実績があるのであれば15年政権があっても不思議じゃない。
仮に野村がヤクルトのファーム監督から準生え抜きの首脳陣としてヤクルト黄金時代を迎えれば「今でもヤクルトの監督は野村(自分から辞めるというまで)」であってもおかしくないし、
そもそも南海時代に『沙知代問題』で解任追放されていなければその後もホークスの重鎮として鶴岡監督直系の系譜で君臨していたかもしれない。
(つまり共同幻想のサイドで)
それが野村個人の個性でもあるのだけれど、
彼は愛人問題を発端に、『長期政権のお墨付き的世界』を失う。
その後ヤクルト・阪神・楽天と監督をやったけれども、只の一度も彼には長期政権の世界は存在しなかった。
逆さにいえば「何時かは解任」を前提とする政権だった。
唯一の可能性は”体制側”となる「阪神タイガースで成功すれば」だったのだけれど、阪神監督の地位は、野村が体制側に付くことをよしとしない勢力の反感を買い→ライブドア堀江パージと同じ方法論で監督としての現役復帰の道まで葬り去られた。
(楽天における現役復帰自体が奇跡に近い)
→続きを読む