彼が口下手説明下手なのは政治家の資質として論外として(笑
本気でマスコミ大丈夫かって部分考えなくちゃいけないでしょう、
雑誌各誌は廃刊が相次ぎ、インターネットの頭角と反比例して紙媒体そのものが存在意義を問われ始めている。
特に大手マスコミ(TV新聞媒体)はその報道の質が問題で、実質的には各種法によって報道特権のような形で独占的権益化の中巨大化してきたこのメディアは(なので独立系であるとか民主的媒体とはその構造からして言えない→お上の広報的側面は常にその背景にある)その存在意義から崩壊しつつある。
心理学的説明の前に、この辺の話は構造的矛盾がバレバレに露呈していて大手マスコミが民意であると世論であるとかを語る前に経営の形が国家統制的保護下の独占権益である事と、国策的な広告独占の下でジャーナリズムを維持できる筈は無いのであって、
(日本の場合文化的に情報媒体好きな文化背景があるので、明治維新から高度経済成長と国策的にメディアを育てる事は必ずしも民意から離れたものではなかったのも事実)
サブカルとしてこれを補完する独立系の雑誌媒体があってこそ”ジャーナリズム的要素”が機能してきた一面がある(雑誌が先行してジャーナリズム的方向性を付けて大手マスメディアがこれを後追いする等)、
しかし、インターネットの頭角によって独立系雑誌媒体は経営的に限界点にあって(ここには大手マスコミの独占が背景にあるのも確かだけれど)、雑誌媒体はインターネットのコンテンツとしていかに収益モデルを開発するのかって部分は逼迫した環境にあると思う。
『有料会員サイト』は運営モデルとして必ずしも成功しないからだ、
(インターネットの場合会員性として有料化してもコピー媒体が流通するのでどうしたってうまくいかない)
インターネットはその”無料性”によって文化構造が構築されているので、サイトの収益は『広告表示の開発』等によって(ここは携帯やブロードバンド回線普及時の法則と同じく)「どうやったら無料であってもビジネスモデルが成功するのか」って方向性から考えていかないとまず成功しないのじゃないかと思う。
このビジネスモデルの模索は別項に送るとして
(住まいのブログの方に書くかも)、
現在の大手マスメディアの環境を整理してみよう。
→続きを読む
2009年05月26日
2009年05月16日
傘をささない人が増えた
心理学を本気であれこれ考え始めた後だったか、前だったか
(確か前だった筈・・・)
心理学後の後から考えれば「笑える共同幻想」として、
当時は「歪なる普通の概念」の発見として、
もう霧雨なのに、雨の状態を確認することもなくボーっと傘をさしている人の数があまりにも多いことに本気で馬鹿らしくなって俺は大学生〜今の仕事に就くまで(接客業務でもあるので流石に今では傘さします(笑、モバイルPCが雨で濡れちゃうのもヤバイので)、
『どんな豪雨でも意地でも傘をささなかった時代』がある。
これも一期二期みたいに微妙にスタイルは違っているんだけれども(必ず帽子持ち歩いていた時期もあるし、ソフト帽にトレンチコートな時期があったり、最後期は不審者丸出しの黒いレインコートを常時持ち歩きと合理的方法に進化して、雨が降るとか降らないとか考える事もなかった→ま一種の面白おかしいお題みたいなネタになっていた)、
その影響か今はハイテクスーパー軽量三段折りたたみ傘を常時携帯で、
やっぱりあんまりささないんだけれども(笑
ともあれきっかけは渋谷に輸入レコード買いにいった時の話で(CDじゃなくてアナログレコードってところが時代をしのばせるんだが)、まさかセンター街を抜けるほど馬鹿じゃ無いので、渋谷では道玄坂から東急裏ルート歩く事が多かった(過去形なのは今でも中央線系の人間としては渋谷は個人的に疎遠な地に違いが無いから)。
で、当時から一部ルートは規格歩道の幅員が狭くて傘なんてさしているとすれ違うときにあたるワケだ、
ある日ほとんど雨があがっているってのに歩く人歩く人傘をさしていて、
もうね、
「傘そのものをさすのを止めよう」と、
→続きを読む
(確か前だった筈・・・)
心理学後の後から考えれば「笑える共同幻想」として、
当時は「歪なる普通の概念」の発見として、
もう霧雨なのに、雨の状態を確認することもなくボーっと傘をさしている人の数があまりにも多いことに本気で馬鹿らしくなって俺は大学生〜今の仕事に就くまで(接客業務でもあるので流石に今では傘さします(笑、モバイルPCが雨で濡れちゃうのもヤバイので)、
『どんな豪雨でも意地でも傘をささなかった時代』がある。
これも一期二期みたいに微妙にスタイルは違っているんだけれども(必ず帽子持ち歩いていた時期もあるし、ソフト帽にトレンチコートな時期があったり、最後期は不審者丸出しの黒いレインコートを常時持ち歩きと合理的方法に進化して、雨が降るとか降らないとか考える事もなかった→ま一種の面白おかしいお題みたいなネタになっていた)、
その影響か今はハイテクスーパー軽量三段折りたたみ傘を常時携帯で、
やっぱりあんまりささないんだけれども(笑
ともあれきっかけは渋谷に輸入レコード買いにいった時の話で(CDじゃなくてアナログレコードってところが時代をしのばせるんだが)、まさかセンター街を抜けるほど馬鹿じゃ無いので、渋谷では道玄坂から東急裏ルート歩く事が多かった(過去形なのは今でも中央線系の人間としては渋谷は個人的に疎遠な地に違いが無いから)。
で、当時から一部ルートは規格歩道の幅員が狭くて傘なんてさしているとすれ違うときにあたるワケだ、
ある日ほとんど雨があがっているってのに歩く人歩く人傘をさしていて、
もうね、
「傘そのものをさすのを止めよう」と、
→続きを読む
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【web投げ銭(記事リクエスト)】
amazonギフトカードによる『web投げ銭』の受付
amazonトップページよりギフトカード購入→Eメールタイプを選択
同ページの「2. 詳細を入力する」に金額と、配送Eメールあて先kagewari@cside.comを入力
詳細は以下記事参照
記事リクエスト再開
https://kagewari.seesaa.net/article/500418743.html
<収益は当事務所運営経費に当てさせていただきます>
【注意事項】
・ブログタイトル下の利用規約を必ず読んでください
・プライバシー保護のためお名前は”HN”でお願いします
・メッセージ欄「記事リクエスト」が可能
※リクエストは”記事内において引用される可能性”がある点留意の上、プライバシー保護の範囲内で記載ください(記事内引用に合意したものとします)
※縁起物的なカンパは少額でも歓迎しますが、意味のわからない反論を”100円以下で連発する依頼”は偽計業務妨害に相当する準違法行為であることを理解できない方はご遠慮ください
■返信記事を予定する際の目安
【ドトールコーヒーのメニューにありそうな金額から(現在250円〜)】受付します
・ガタガタ文句があるなら問い合わせメールなど利用すればいいわけで(着信拒否など対応可能なので業務妨害とは言い難い:それでも1回は送れるし)考えて利用してくれたまへ
必ずリクエストに答えるなどの対応は”できません”が
(閉鎖された「コメント欄」や『公開掲示板』の補完として)
可能な限り質問等には答えていこうと思います
※送信にはAmazonのアカウントが必要です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━