ロシア中国の不安定要因は何度が説明したとおりだけれども、
ここのとこタイで騒ぎになっている過激すぎるデモやら南米における反米政権の独裁化への心配、この辺って急激に過ぎる民主化の過程で自然に起きる現象なのだと思う。
確かに米国が世界の民主化における旗振り役には違いなく、
同時に市場開放含めての(ペリー時代からここは変わらない)圧力となる場合もあるのでこの圧力は急激に過ぎる場合もある。
やっかないなのは、だからといって軍政や王政等の独裁政権を支持するのもどうかと思うし(WWU前後の列強には珍しくないパターン)、
十分そのリスクを承知でそれをはねつけた中国の読みも”読みとしては”正しい。
かといって現在の北京政府が心配している「その後どうやって民主化するか」なんてーなプロセスは世界的にも成功例があるワケでもないので(ソ連のペレストレイカは結果軍も登場しての大騒ぎになって→後にプーチンロシア帝国と先祖がえりした)、どうにもここは難しい話になる。
輪をかけて昨今の情報化社会の場合、各先進国には第三世界の”これでいいのか”な情報は溢れるので先進国世論は「とにかく民主化すべき」な世論形成となって自然。
ところが日本においてすらまともな政党は「政権交代がおきて、先ず民主党から次に野党時代を経た自民党が」まで待たなければ選挙するにも数が揃わない状況なのだから昨日今日経済的にテイクオフしたばかりの第三世界諸国に一気に現代的政党を実装した高度な民主主義を期待する方が無理がある。
皮肉な事に昨今の安全保障上の問題は「性急過ぎる民主化の弊害」なのかもしれないし、
やっかいなことに世界は「かといって独裁政権を放置したり人権侵害のある政権を支持もできない」状況にある。
→続きを読む