”心理的基礎代謝”みたいな話
実際に心理学のテーマではフロイドから始まったように「問題の構造を分析する過程から判明した自我構造図(地図というか意識ロジック)」の逆算として様々な心理の動きをロジカルに認識しているのだけれど、「無問題の状況におけるキャラクターの差異」はあまり語られる事は無い。
無問題なのだから「お好きにどうぞ」であるには違いないのだけれど、
均衡論的に平時のキャラクター差異は根本的な心理学の基礎理論的に分析の方向性の論証として有効だと考えている。
よって、この話は幾分アイデアの域を出ないところもあるので、今後それを考える上での叩き台として書いておこうと思う。
とっかかりとしては、
「何の用も無いなんて事はこの世に無い」みたいな
「個として実存する”だけ”の時の我力」のような、
”その”話です(笑
心理学におけるプライバシー領域(パーソナル・スペース論とか)の”飽和安定性”と言えばいいかもしれない。
概念としては「ここに自意識マター要因が何も無い状況で概念上の自我実存(意識ソナー射程というか)が”意識状況”において満たされない場合、虚空(スキ)が生まれその隙間は個としての自我のファンダメンタルのスキ間と解釈できる。
孤独(認知)現象の法則性かも知れないし、強迫認知(強迫マターでもいいかもしれない)発現地域と見てもいいかもしれない。
→続きを読む