2009年03月04日

PC使い

何時からかと言えば、仕事で使い出した時期ははっきり覚えていない
(流石に20年以上前の学生時代の記憶まで鮮明とはいかないもので)
個人所有でノート買ったのは30なってからなので、個人的なPC暦って10年ちょい程度の筈でそれほど長いって事も無いところで、技術的にはさっぱりPC使いってレベルじゃ無いのだけれど使用時間的に言えば立派なPC使いかもしんない。

さてPCといえば創世記にはやれヴァーチャルだの、現実世界の接点云々で荒唐無稽な伝聞が随分流れたものだけど、その実態は何かと言えば
「活字媒体やTVって旧来メディアの自己防衛のデマ」で、
(だいたいが紙や電波ならヴァーチャルじゃないって笑わせる)
パーソナルコンピューターの名の通りで、個人の意識領域を拡大するツールに間違い無い。
歩いて見る景色は現実で、車窓から見た景色がヴァーチャルだってことはない、
さぞかし旧メディアから見るとwebの世界はヴァーチャルだったのだと思う、

これ単純な話で、自分はカラオケ趣味は無いので実感ないけれども、
歌歌うなんて行為そのものはカラオケ登場以前の世界じゃ『殊更恥ずかしい事』で、酒席なんかで母校の校歌を歌うやら、戦前世代なら軍歌とか、アプレゲールのフォーク世代がギター持ち熱唱なんて状況を一変させた。
多分ここも表現間違いなんだと思うけれど「個人の歌唱容量を拡大させた」みたいな現象が発生した。車が求める道路地図の広さも同じじゃないか、
→続きを読む

posted by kagewari at 09:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | 精神分析時事放談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする


Amazon 2
所謂臨床系の言うところの行動療法ってほど堅い話ではありませんが期待感あるアプローチだと思います
自我と時間』参照




comments他

・コメント欄は『公開掲示板』同様に原則削除禁止です
(基本的に削除依頼には応じられません、削除依頼は投稿禁止ワードとなってます)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となってます
(同規制キャリアから登録抜けによる投稿がある場合、投稿は自動削除されると同時に規制IPに追加登録されます)



現在コメント欄閉鎖中 (2014.7.26〜)



LINK
タグクラウド