2009年02月16日

麻生政権”問題”を別の角度から見てみる

巷では支持率低下がニュースの筆頭だけれども、ここに至って『自民党』なる政党が法人的自我を維持できなくなっている(既に社会学的意味で政党の実体を喪失している)のが明白だって事実がよっぽど重い。
歴史的経緯から言えば
「田中首相ロッキード事件」
「小沢氏離党と小選挙区制度」
「野中氏による村山政権」
「小泉氏の自民党をぶっ壊す」
この流れの中で共同幻想としての”自民党”はとっくの昔に瓦解していたのだけれど、残滓に限りなく近い『議員の地盤(この共同幻想は実体として強固)』と『官僚政府組織』の関係性は否応無く日本の政治システムだったので、瓦解したとしても政権交代を前提とする民主主義は「まだまだこれから」ってところなのでとてもないじゃいけれど追いつかない状態。

その間”レーゾンテートルの存在しない政治結社”のような”任意団体”として自民党は存在し続けたのだけれど、その無理が限界点を越え始めた。

ここのところの動向は以下
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20090212AT3S1001O10022009.html
http://www.zakzak.co.jp/top/200902/t2009021036_all.html
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/scope/CK2009021302000047.html
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009021301025
http://www.zakzak.co.jp/top/200902/t2009021341_all.html

と、流れのピークは「小泉元首相ついに政局がらみの発言開始」な部分
その間”ダメだって”で動いたのは渡辺ミッチーの倅だけで(しかしこの人は公務員改革法のときから民主と事実上の提携関係なので本当の意味の内部造反者とは言えない)、何人も麻生政権批判を口にした議員はいるにはいるんだが、おおよそ「翌日には撤回」という「これほどまでに政治家の言葉が軽くなったのか」とちょっと表現に困るほどの状況になっている。
※渡辺氏や報道から、その圧力は”ゴルゴ13古賀氏”辺りからの「公認圧力」がガンガン入っているとの事→ここ小泉氏の刺客作戦の二番煎じ的”脅し”らしい
→続きを読む

posted by kagewari at 20:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 精神分析時事放談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月01日

『フェアユース』

すっかり動画関係の”なんチャラかんチャラソフト”の名前として有名な言葉ですが、その趣旨(これはソフトの趣旨でもある)というか根拠は米国の著作権関係の法律用語で、詳しく知りたい方はこちらをどうぞ
Wikipedia:fair use


腐ってもアメリカじゃないですけれど、なんだかんだいって前衛国家としてイロイロ問題抱えつつも個別の部分では世界的に突出する概念や認識ある国家に違いなく、
「フェアユースの認定があれば著作権の制約を超える利用が可能である」なる発想は、メディア論としてインターネット社会のフリーソフトのレーゾンテートルとも被る形で重要な要素になっている。
インターネットの現実では、有名なフリーソフト関連サイトが閉鎖に追い込まれる等その戦いは継続中なんですが(アメリカ的発想で言えば”根拠が明快ならその戦いは終わる事が無い”→勝ち取ってこそデモクラシーみたいな部分もある)、概念として”フェアユース”の在り方は大いに参考になるところです。
※同時に米国が平行して知的所有権を重視しているのもご存知のとおり(国際政治においても重要政策だったりする)

日本も後追いで著作権法の整備にとりかかってはいるんですが、なんせ政権がこういう状況なので官僚筋で検討されているって段階なんでしょう、
特にインターネットの社会の場合「自由とタダ」は圧倒的に強いキーワードで、ポータルサイトの存在が形骸化している以上(限りなくプロバイダ:ISPとしてのサービスの方が重要度が高い)、インターネットのインターネットたる所以は現実社会以上の情報交換の総量できまってくるので(商店街であるとかデパートとかって運用は「ひとつの固定枠に留まる」特定分野って認識の方が高いでしょ)、『実際どうなの?』なプルーフに対する要求はアウターな社会以上に高いレベルを求められる。
言い換えるとインターネット社会では「パッケージの裏表紙だけ見て購入する的需要」はマイナーな存在であって、その”何”のリンクが”何”でレビューが何で、個人のブログにどんな記事があって、実際使ってみてどうだまで『求められる現実性は現実社会より高いレベルで求められる』、
→続きを読む

posted by kagewari at 19:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | 精神分析時事放談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする


Amazon 2
所謂臨床系の言うところの行動療法ってほど堅い話ではありませんが期待感あるアプローチだと思います
自我と時間』参照




comments他

・コメント欄は『公開掲示板』同様に原則削除禁止です
(基本的に削除依頼には応じられません、削除依頼は投稿禁止ワードとなってます)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となってます
(同規制キャリアから登録抜けによる投稿がある場合、投稿は自動削除されると同時に規制IPに追加登録されます)



現在コメント欄閉鎖中 (2014.7.26〜)



LINK
タグクラウド