「遺伝子が考える」みたいな発想は在り得ない話だと思うけれども、
寿命の伸張は間違い無く少子化を加速する。
これ心理的な意味でね、
実際メンタルな問題の局面は先進国特有の現象なので(発展以前の国家には保守的共同幻想の文明化による解体が進まない)、高寿命化は文明化同様先進国におけるファンダメンタルとして考えておかなくちゃいけない話になる。
そうなると『後期先進国(そんな言葉は無いけれど)』への社会学的シフトって側面には、民俗学的な意味での食文化の違い等国家間で格差が生まれる可能性もある。
取り分け日本が高寿命型国家であるのは間違い無い、
考えられる現象として、
おおよそ高齢者と呼べない『成人年齢(こんな言葉も無いけれど)』はどのくらいなんだろうかと考えてみれば、大きく個人差があるにしろ「16歳〜70歳」ぐらいの幅にあるのは確かで(昨今は70代であっても高齢者に見えない人も増えていて20年後ぐらいにはこの”成人年齢”が上限80歳になる可能性もある)、こうなってくると20代で結婚してしまうと
「まだ自分自身が現役バリバリな時期に孫ができる」可能性が大で、
ひまごが常識で、ひょっとするとやしゃご(5世)の可能性すらある、、
これね、世代交代であるとか自分の遺伝子を残す的発想が根底から覆されてしまう。
理由は簡単で「異世代後継者多杉」だからだ、
しかし出産年齢(これがどこまで伸びるのかは不明)には限界があるし、
旧来の世代認知で言えば「もう孫のいる年齢なんだから引退して後継者を」なんて時期に”まだまだバリバリに現役”だとすると、
「あれ、自分の後継者は自分でもいいワケか」となる。
技を極めるじゃないけれど、
『1世代で可能な作業量が明治時代辺りの倍になる』という現象が心理的に重大じゃない筈が無い。
→続きを読む