「さー何をしようか」とか、
「おっと○○しなくちゃ」等、
だいたいが何かを契機に動機は形成される、
思うにその契機が自意識を立ち上げ「ん?」と振り返るように認知が開始される。
何ていうか、人間は常に現実認知でバリバリって事も無いのであって(バリバリな状態を神経質とか呼ぶ)、平和な時にはのんびりしていて自然なので自意識は「呼ばれたときにサクっと立ち上がる」ポジションであればOKとなる。
で、「えーっと何々」のように現実認知が開始されるのだけれども、
つまるところ認知以前の現実は不確定でなければならない。
言語的には妙な表現になるけれども、不確定じゃなければ「えーっと何々」と現実を認知しましょうかってプロセスそのものの”動機”の腰が折れてしまう、
「自意識の立ち上げ時に抑圧が発生してしまう」
そもそもこの不確定要素が”自由”の根拠なのだから、
確定的であれば構造的に”自由”は喪失され(強迫)、
自由(程度問題を考えれば”自由度”でもいい)が無ければ、判断や選択って自意識の主な業務も閉店なのだから動機形成は不全となる。
んなもので、話は戻るけれども「何かの契機」には、ストレス信号も含まれるのだから(「あ、腹へった」等)「強迫構造即ち構造的な欲求不満」と言ってもいい。
強迫構造は快不快原則の世界の中で、興奮を伴う依存関係にある行為を追体験の形で”行為化”させるのでその欲求の過半は代謝される事に違いは無いけれど(よって投影が容易になるシチェーションを予め担保する必要がある)、強迫が構造化し慢性的な内向化があれば微妙な欲求不満も構造化する。
強迫構造には”舞台装置”が必要って事、
それは世界観とか認識の枠組みでも構わない。
シナリオ講座的に言えば『枷(かせ)』人物設定や物語のビヘイビアの事
→続きを読む