大きな差は”自由度”になる。
特にニュース媒体なんかで言える事だけれど、webの場合「続きを読む」なる表示方法等事実上テキスト容量の制限が非常に少ない。
紙媒体で言うところの編集業務におけるレイアウトや割り付けって作業が圧倒的にアバウトになる。途端に内容重視に傾斜するし(webでニュース確認する場合”ぱっと見”だけだと文字数多い方がコア情報で、簡略な表現になっているのは”ぱっと見”通信社からのまんまコピー情報かみたいにも見えるもので)、配信の速度も半端じゃないからデスクが厳重にチェックするって形式より速度重視・勝手重視の無検閲記事はブログ形式に(それこそHTML段階で予め割り付けされている)すればいいのであって、ニュースキャスター(といいつつただのアナウンサーの場合もあるけれど)が原稿ベタ読みする的情報の価値は下がる。
通信社的記事は、それこそ直接に通信社から情報を取ればいい。
この現象はメディア論的に世界がひっくりかえる級の世界なのであって、
場合によってはコメント欄的リテラシーも求められてくる。
(少なくとも最初からブログジャーナリズムに近い”社説”はコメント欄を設置して開放すべきだろう)
その時紙媒体は如何にあるべきか?
先行例が見えてきた
米有力紙が「紙」から事実上撤退 ウェブ中心に
(抜粋)
【ニューヨーク=立野純二】創刊百年を誇る米有力紙クリスチャン・サイエンス・モニター(本社ボストン)が来年4月から日刊紙の発行をやめ、ウェブサイトを中心にしたニュース媒体に変わる方針を28日、発表した。米国の全国紙が紙媒体から事実上撤退する初のケースとなる。
同紙は現在、平日の日刊紙とウェブサイトの両方でニュースを発信している。4月からは日刊紙を廃止してサイトの情報を拡充。さらに有料契約者には電子メールで一日一回、コラムなどの独自記事を届けるほか、新たに毎日曜に週刊紙を発行するという。同紙の日刊部数はピークの1970年に22万部だったが、現在は5万2千部まで減った。
(asahi.com 2008/10/29)
紙媒体は、「webの書籍化」的カテゴリから逆算して考えれば上記ニュースの「クリスチャン・サイエンス・モニター」の捉え方はヒットだと思う。
即時性優先のwebと違い、紙媒体はドキュメタリー的に時間をかけた調査報道としていくつかのトピックを掘り下げるように週刊誌的にこれを抑えていけば確かにwebとの共棲関係は望ましい形になるのじゃなないか。
PCの世界から見ても、DATA保存→の先にプリントアウト保存って概念があるのだし、
プリントアウトまでして保存しようって情報はおのずと限られたものになる。
→続きを読む