彼が自民総裁に選出される背景はご存知の通り、アンチ小泉的党内世論によって始まっていて(そもそもそのカードも旧森派現町村派の福田氏だってところが自民の党としての力の低下を象徴していた)、福田氏も「これだけの党内支持は大変光栄で嬉しい話でもあるので是非首相もやってみたいものだ」ではあったところでしょうが本音「好きで首相になったワケじゃないし」でもあった。
彼の政権における頂点は『大連立』であって、この大連立が流れたところで事実上福田政権は終わっていた。
持ち前の官僚との良好な連携で、彼が真面目に首相職を職業として遂行してきたのは事実なのだろうけれども、そこで目立った成果がある筈も無く(彼個人としても特別な政策目標のある人物じゃない)、小泉・安倍政権下で関係悪化した韓国・中国との国際関係の進展ぐらいが福田政権の意味合いと言えば意味合いなのかもしれないけれども、
その韓国は李明博政権の支持率が大幅低下していて政権基盤そのものが怪しい状態だし、
中国にしても以前のエントリーに書いたとおり。
http://kagewari.seesaa.net/article/103725626.html
国際関係も何も、現在は個別の対外関係ではなくて、地域全体の安全保障・経済協力含めてのグランドデザインが流動化していて、「教科書で謝ったからどうした」とかの論議はそもそも国際関係における政策論議云々じゃない。
その福田首相の辞任後に
「三笠フーズ汚染米事件」(福田氏はこれから逃げたって説もある)
福田政権のまま国会になっていれば、これはどえらい事件で政権への責任追及は半端なものじゃなかっただろうし、折込済みとは言え太田誠一農水相の失言(折込済にしても酷すぎだが、、)、容易に政権は吹き飛んでいたのではないか。
福田氏には絶妙のタイミングかも知れないが、広がりを見せるこの事件の全貌解明に国会が開かれていないのは無責任過ぎるし、
それだけではなく
→続きを読む