前回は日本特有の「社会適応」なる記号の背景と共同幻想のからみの話になっている部分を引きついで今回は精神分析としてこの記号の意味するものを深いところで考えてみたい。
言語として”適応”の部分を抜き出してみるとそこには「何らかの対応や変化」を前提としているのが汲み取れる。モデファイや調子を合わせる形で”応じる”話なんだけれど、この話は常に結果と目的が倒錯しがちな概念で、「適応すべきマターか否か」は自意識の自己決定を前提とするから本来「どっちでもいい」のが基本になる。
与件として「社会適応」が目的化されるのは自意識選択が「社会協調型の共同幻想導入自我タイプ」である場合に限った話で、この場合も本筋としては「ナチュボーンに協調型人格となる経緯で自我のバランスができちゃっている=特別メンタルな悩みが無い=所謂記号としての普通の人」を”説明する様子”なのであって、
なんだか知らない内に(特にこの部分は日本特有)「社会適応をデファクトスタンダードであるかのような誤解」を生んでいる。
この話を又ぞろ”誤解”されちゃうと困るんだが、
「社会適応」を否定的に見ているのじゃない、「特別関係無い」と重要視する必然性がどこにも無いって話。
社会をネットワークとして見るなら、そこでコミュニケーションが成立していれば社会と個人は既に有機的に構造化しているのであって(この辺都市計画や建築におけるメタボリズムともかぶるとこだけれど)、そのネットワークに対して”最適化”する必然性は根本的に存在していなくて、最適化が必要なのは「会社のセキュリティー重視の閉鎖的プライベートネットワークのような排他性のある個別特定ネットワークに限った話」になる。
そもそもネットワークにおける言語であるとかマナーであるとかの部分は特段”適応”という概念を当てはめるような話じゃないし(知識とか経験的要素)、むしろ重要なのは「コミュニケーションにおける能動性や自立性」となる。
となるとだよ?
→続きを読む