2008年06月24日

強迫と道徳

そりゃ心理学って話で言えば『超自我』といった方が話が早いんだけれども、フロイド的造語とも言える言葉を使ってわかりやすいのかって、そこがまた「なんとなくわかる人同士」だけの事にもなるのでテキストでも滅多に『超自我』なる表現は使わない。

そこんところが以外や以外一番大事なのかも知れないとも思っている、
何故なら暗韻のある固有名詞ではなくて、流れ(文章)で認識している方がその背景含めて”それ以上に見えいてくるものがある”。
特に「強迫と道徳」の関係は”道徳”なる言葉を使った方が、その力動的位置関係やら強迫の構造化プロセスも「より見えやすい」。

単純な話「自意識をやり込める(抑圧)するぐらいの力を持つものは、道徳・倫理野的(んな部位が脳にあるワケじゃないが)概念以外に存在しない」のであって(そうじゃなきゃ”抑圧する中の人は誰”って論議になる)、「○○に決まっている」的概念がやたらと多かったり、強迫的認知のベースラインは”ステレオタイプな判例主義”であるのも事実で、
判例主義的(自我憲法とでも呼ぶか)正統性根拠無しに存在し得ない「道徳・倫理野的ロジック」の関係性やら主謀性って部分は説明する必要性も無いぐらいに明白だ。

実際個人心理学における”コンプレックスの発見”の存立基盤は象徴化(この瞬間原形足る対象から乖離し記憶の中で自我の一部となる)された権威性なのだから、それこそ「ニワトリが先か卵が先か」って話ぐらいにその関係性は深い。

言い換えるなら「象徴化され現実から乖離する権威性(無意識)は=過剰に道徳・倫理野的ロジックとして自意識に認知される」となる。
結果として、悩みの全てには無意味な”いい悪い論議”と”保守的抵抗(判例主義の防衛)”は欠かせない部分で(必ずといっていいほど自我の形はそのスタイルになる)、それが認識として表面化した時の特徴(必ず論理矛盾を内包する)としては、
■「人間関係等の相対的な”問い”を悩みとして考えている時に、宗教論争のような”いい悪い”なるロジックが”お呼びでないのに”圧力をかけてくる」な流れになる。
→続きを読む

posted by kagewari at 06:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | 心理学テキスト「Why not」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【web投げ銭(記事リクエスト)】
amazonギフトカードによる『web投げ銭』の受付
amazonトップページよりギフトカード購入→Eメールタイプを選択
同ページの「2. 詳細を入力する」に金額と、配送Eメールあて先kagewari@cside.comを入力
詳細は以下記事参照
記事リクエスト再開
https://kagewari.seesaa.net/article/500418743.html

<収益は当事務所運営経費に当てさせていただきます>

【注意事項】
・ブログタイトル下の利用規約を必ず読んでください
・プライバシー保護のためお名前は”HN”でお願いします
・メッセージ欄「記事リクエスト」が可能
※リクエストは”記事内において引用される可能性”がある点留意の上、プライバシー保護の範囲内で記載ください(記事内引用に合意したものとします)
※縁起物的なカンパは少額でも歓迎しますが、意味のわからない反論を”100円以下で連発する依頼”は偽計業務妨害に相当する準違法行為であることを理解できない方はご遠慮ください
■返信記事を予定する際の目安
【ドトールコーヒーのメニューにありそうな金額から(現在250円〜)】受付します

・ガタガタ文句があるなら問い合わせメールなど利用すればいいわけで(着信拒否など対応可能なので業務妨害とは言い難い:それでも1回は送れるし)考えて利用してくれたまへ

必ずリクエストに答えるなどの対応は”できません”が
(閉鎖された「コメント欄」や『公開掲示板』の補完として)
可能な限り質問等には答えていこうと思います

※送信にはAmazonのアカウントが必要です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
comments他

・コメント欄は『公開掲示板』同様に原則削除禁止です
(基本的に削除依頼には応じられません、削除依頼は投稿禁止ワードとなってます)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となってます
(同規制キャリアから登録抜けによる投稿がある場合、投稿は自動削除されると同時に規制IPに追加登録されます)



現在コメント欄閉鎖中 (2014.7.26〜)



LINK
タグクラウド