そもそも構造分析で各種専門用語が登場するのは「その様子を整理して分析者が理解しやすくするため」であって、なんかそういう名前の”部位”があるのではない(笑
ここが随分と誤解されるところで、それこそ心理学の授業でもって、テストの時に「○○なんちゃらをする自我は何?」なんて出題を真剣に考えて記憶するとなんか意味があると思うこと自体とんでもない論理矛盾で、ここが行き過ぎるとフロイドですら「ちょっち失敗したかな〜」と言われる力動論(物理的ってか数量的に抑圧構造なんかを考えようとした:リビドー論みたいなもん)やら、某オカルト系心理学なんかでまことしやかに語られる「○○となる因子がある」みたいな、なんていうか構造ってからマジになってそんんな”部位”が独立してあるかのような飛躍(その時点で解離性じゃネーカみたいな)があると”既に心理学の体を無していない”なんて事にもなりかねない。
実は投薬を含む精神科の在り方にも重要なところがあって、精神分析には即効性が無いのはご存知のとおりなので、急性の鬱(会社の倒産なんかの外的環境の大きな変化に自我が追随できずに瞬間的に人格構造が鬱的傾向に傾き、その外的変化がおおよそ簡単に解決しない結果これが仮想的に構造化する:元来仮面鬱じゃないけれども鬱的傾向のキャリアのように危険な要素を元々持っているとも考えられる=真面目な人=道徳的強迫と自意識の抑圧)で、その症状それ自体へのショックも二次災害の様相を呈して、反射的な自殺衝動などの危険性が高いとき等これ人命に関わる事なので、緊急の即効性が要求されるワケで、
精神科医療が心理学的背景を軽視というか「それは文系でしょう」と考える見解も「餅屋は餅屋」の論理じゃないけれど必ずしも矛盾するものではない。(実際、遺伝病や事故による脳の障害等身体的に病理性のある問題は精神科や神経科、脳外科の専門分野になる)
昨今の欧米の傾向は、この緊急性のあるものや病理性のある診断は一般の内科や外科のある総合病院に統合される方がむしろ合理的ではないかという見解があって、「独立して精神病院」が存在する事を問題視する動きもある。
その統合的在り方のひとつが診療内科(カウンセリングがうけられる場合もある)とも言えるので、心理的な問題もようやくその事実関係に社会が追随してきたかという側面がある。
棲み分けといったらおかしいけれども「自立的に思考した結果相談に及ぶ」という動機形成を見れば、心理学サイト等の運営にあたって相談先が違いますって事例は構造的に発生しないし、同時に緊急性を感じたり人命に関わるという連想には「病院」という構造もとても一般的な関連となるので、そうそうここにギャップが生じる心配は無い。
問題がおきるとすると、本来慢性的な自我構造の問題がある時に、その自我防衛的発想からカウンセリング等の心理学的アプローチを避けるために(極端な事を言えば「問題のある自我を保守するため」)投薬によって不快感だけなんとかしようとする場合で(これも自意識の決断であればアリとも言える。自我の問題は必ず解決しなければならないなんて普遍的概念はどこにも無い)、一種この逃避的とも言える行動がケースによっては不快感の原因をより深刻化するケースがある事だ。
※これも”そのケースがある”という確率論なので、そうに違いない等という話ではない。
何故ってここにそもそも自我構造が関わっているからだ。
「自我は動機形成の機関」と考えると易しい。
事実認定を行い、現実の環境を掌握し、五感からくるストレス信号を受けこれを行動選択に振り分ける。
もっぱら”ヒト”はそれをロジカルな過程で行うので(パブロフの犬実験じゃないけれど、魚→エサ→食うみたいな直線的なものではない)、極めて弾力性が高く融通も利く、その代わりに優柔不断でもあり得るのであって、この動機形成がスムースじゃないと簡単に欲求不満にもなる。
そして今度は欲求不満ストレスから動機形成し、、、と、こういう流れなんだけれども、こういった複雑な心理的な過程が他の動物にも無いのかと言えば、こればかりは実証がとても難しいのだけれど在ると想定した方が自然だろう。
しかし、ヒト以外の多くの動物は比較的単一な行動様式を変える事は無い(面白くない事があって突然キャッチボールを始める鹿はいない)、その背景を考えるならワイルド環境下の動物達はかなりの心理的ストレスとともに生きている(哲学的には「ストイック」に近い)とも言えて、ワイルド環境下での寿命の短さにここがかなり関わっているのも事実に思う。
但し、ここには重要な差異がある。
続きを読む