ちょっと前のwebのニュース記事になかなか面白い統計が載っていた。
(引用がわりかし長いのでニュース本文は後ろの方に記載しておきやす)
ざっと統計から見えることは、女性にとっても「結婚願望」以前に「恋愛幻想」そのものが現実から分離し始めている事がわかる。
どっかの評論家が「少子化と晩婚化の原因が男性の所得の減少が原因」等と勘違いしている人がいるけれど、このDATAがその勘違いの背景を証明している。
つまるところ「なんか人間関係として面倒くさい」な一面の背中を押す意味で、相手が不特定な場合「結婚を考えるとすると条件は?」なんてアンケートされたら性別に関係無く収入を頭に浮かべるだろう。それこそこの問いかけは愚問で、「パートナーの好きなところは?」をパートナーが存在する以前から察知する人物などいない。
現実問題結婚にしても恋愛にしても、そのバッウグラウンドが「会社の同僚である」とか「同じ交友関係者だった」とかかなりスモールワールドで限定的なところから発生するのが大半なんだから、基本線は『人間関係はどうなの』ってところに代わりが無いからだ。
統計DATAによると「33歳を超えた女性の大半に恋人はいない」「漠とした結婚願望だけでもそれは女性の7割だが、4分の1の女性はそもそもどうでもいいと考えている」とこがポイントだろう。
そもそも結婚という”社会性”は全体としての社会化システムの最小単位のユニットのひとつ(シングルマザーの例もあるので)に過ぎなくて、そもそもこれは社会体制と個人との関係性に過ぎない。つまり、共同幻想として「それが当たり前だ」と個人が考えない限り「何ら関係の無い話」だと言ってもいい。
統計にある『結婚を諦める年齢』という数値も、『恋人がいる年齢』の調査も個人の自我が確立する年齢との兼ね合いの方が大きく(若いほど共同幻想を意識していると見る事もできる)、個人の自我が確立して以降は「恋愛や結婚」と考える以前にそれが個人と個人の人間関係として意識されている結果だと見るほうが自然だろう。
続きを読む