これが妙な方向に話が進んでいる。
前にHD換装した時(現行TravelStarの5K100)本命候補だったTravelStarの5K160シリーズがエライ安い価格で流通中で、現在5K100ともほとんど同じぐらいの相場じゃないだろうか。
s30はチップセットが評判の悪い440MXってレトロな代物なので、速度的にも今更5K100から換装してもほとんど変化無いらしい。
この辺はライバル機種のパナのR1ユーザー辺りがブログに書いている。
しかしリアルモバイラーとして、持ち歩くは立ち打ちするわ走るわな使い方をしているので耐久性の向上だけでも5K160換装を検討していたんだけれど、妙なプレスリリースが発表された。
「HDDメーカー各社、ハイブリッドHDDの普及を目標とするアライアンスを設立」
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/01/05/384.html
(MYCOMジャーナル)
どうやら技術的にはwinVistaのReady Driveが関係しているらしい。
Ready DriveっていえばUSBフラッシュメモリを本体メモリとHDDの中間的に使える技術で、ぶっちゃけた話Vistaがとんでも無いリソース食いでとてもじゃないがXP系マシンからのヴァージョンアップでもロクに動かないかも知れないってロースペックマシン対策として開発されている技術でそれ自体なんだかな〜なんだが、、
そんなこんなでHDDメーカ各社にそのフラッシュメモリを既に組み込んだHDDの開発があたかも「義務付けられた(笑」、既にハイブリッドHDD旗振りのSeagateはこれ開発していて(Momentus 5400 PSD)春には売るらしいんだけれどもこの瞬間TravelStarの5K160は旧機種確定となったワケだ。
5K160の市場価格の下落がそどこまで関係しているのかわからないけれど、なんかありそうな気配もする。それはそうと今回のVistaはマイクロソフト社内でもお世辞にも自信作とは言えない代物らしくて、MSでは今後はブラウザのヴァージョンアップのように基本カーネルを変化させずに部分部分を有料でヴァージョンアップさせる開発も検討していると聞く。
となると、新型OSですよーって販売戦略は今度のVistaで最後になるかもしれない。
ユーザーとしては『絵なんてどーでもいいから安定度が高くリソース食わないOS作ってください』が本音の中全く逆方向の開発が進んで(XPですら評判悪いのに)、世間でもVistaが出たからマシンも買い換えたって話を聞く事はほとんど無い。
あれ売れているんでしょうか?
モバイラとしてはパナが新型出したって聞いて「あーVistaか。。」と、この瞬間萎えるわけだが、これって俺だけじゃないだろうに。
特にマシンは壊れるものと割り切って、HDDを基本に”壊れたら外側乗換「ヤドカリ」作戦”を取ってきている俺としてはwin2000が基本でアクティベートの関係でそう簡単にはXPを導入する事もできないってのに、Vistaなんていうと『既に想像上のOS』となる。
続きを読む
2007年02月15日
2007年02月07日
共同幻想の崩壊に歯止めが効かない
文明の進歩と「伝統的な文化を背景にした社会的人格モデルの雛型である”共同幻想”」が、相容れないのはこれ当たり前なんだが(デカダンスとは意味が違う)、共同幻想の崩壊に歯止めが効かない。
『常識』であったり『普通』というようなものの基盤になるリアリティーのモデル(=共同幻想)の崩壊は、見ようによっては社会不安の体を成す。
本来文明の進歩がドリガーなので、保守的思想はそのカウンターとして機能してその崩壊をソフトランディングさせる存在なんだけれど(反動化するとファッショ)、確かに保守台頭はあった。「小泉阿部ライン」しかしこれが思ったほど機能しない、
ある意味小沢ってサブカル的な有り様もその煽りを食っているのか、それこそ「かすみ草」っぽいありさまでこりゃなんか妙な感じがする。
今クローズアップされているのは宮城県の東国原知事だろう
田中秀征の分析じゃないが、小泉後の在り方に問題が多すぎる
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/column/shusei/070125_13th/
小泉の個人的政治心情なのだろうが、首相の座を去って以来完全に表舞台から姿を消した(基本的にマスコミのインタビューには答えないスタンス)。彼が派閥の領袖ではない事も手伝って、『小泉政権』なるものが蜃気楼よろしく消え去った感がある。
つまり後継者である安部ちゃんがやっぱマジィのだ、
強烈な視聴率を叩き出すTV番組が「社会現象を巻き起こす」ように、小泉政権には日本の共同幻想を巻きなおす保守的主体であったため、これが忽然と消えた結果共同幻想そのものの空洞化が想像以上に進行してしまった感がある。
これはちょっと予想外だった、
小泉の阿部指名はかなりあからさまであって、北の核開発と阿部首相のマッチングは歴史的偶然とも言えたのにどっかで滑ってしまった。
これを象徴的に表したのが山拓の空振り訪朝である事は言うまでも無いだろう。
この緩みがまんま共同幻想の遠心力を加速してしまった感じがある。
それこそ小泉政権が巻いた分反動つけてこれが緩んだ、
不思議な事に北朝鮮や経済情勢等、危機意識まで緩んでいるところがポイントだ。
なんせ巷じゃここんとこのエントリーで採算ヤバイってと話したとおりに発生した「あるある大辞典問題」で大騒ぎだったりする。
あんまし何回も話してきたのでウンザリだが、昨今のTV局のレベルの低下は「見ちゃおれないレベル」にまで達していて既に報道内容すら信用性を失っている。
続きを読む
『常識』であったり『普通』というようなものの基盤になるリアリティーのモデル(=共同幻想)の崩壊は、見ようによっては社会不安の体を成す。
本来文明の進歩がドリガーなので、保守的思想はそのカウンターとして機能してその崩壊をソフトランディングさせる存在なんだけれど(反動化するとファッショ)、確かに保守台頭はあった。「小泉阿部ライン」しかしこれが思ったほど機能しない、
ある意味小沢ってサブカル的な有り様もその煽りを食っているのか、それこそ「かすみ草」っぽいありさまでこりゃなんか妙な感じがする。
今クローズアップされているのは宮城県の東国原知事だろう
田中秀征の分析じゃないが、小泉後の在り方に問題が多すぎる
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/column/shusei/070125_13th/
小泉の個人的政治心情なのだろうが、首相の座を去って以来完全に表舞台から姿を消した(基本的にマスコミのインタビューには答えないスタンス)。彼が派閥の領袖ではない事も手伝って、『小泉政権』なるものが蜃気楼よろしく消え去った感がある。
つまり後継者である安部ちゃんがやっぱマジィのだ、
強烈な視聴率を叩き出すTV番組が「社会現象を巻き起こす」ように、小泉政権には日本の共同幻想を巻きなおす保守的主体であったため、これが忽然と消えた結果共同幻想そのものの空洞化が想像以上に進行してしまった感がある。
これはちょっと予想外だった、
小泉の阿部指名はかなりあからさまであって、北の核開発と阿部首相のマッチングは歴史的偶然とも言えたのにどっかで滑ってしまった。
これを象徴的に表したのが山拓の空振り訪朝である事は言うまでも無いだろう。
この緩みがまんま共同幻想の遠心力を加速してしまった感じがある。
それこそ小泉政権が巻いた分反動つけてこれが緩んだ、
不思議な事に北朝鮮や経済情勢等、危機意識まで緩んでいるところがポイントだ。
なんせ巷じゃここんとこのエントリーで採算ヤバイってと話したとおりに発生した「あるある大辞典問題」で大騒ぎだったりする。
あんまし何回も話してきたのでウンザリだが、昨今のTV局のレベルの低下は「見ちゃおれないレベル」にまで達していて既に報道内容すら信用性を失っている。
続きを読む
タグ:共同幻想