とにかくマスコミもあんまし報道しなくなったけれども、小泉の郵政改革は郵便貯金の膨大な資金が迂回融資みたいな方法で国家予算と勘違いされているような使い方をされる事を一発で止めさせるのが狙いで、同時にそれはイコール国に金を貸す事を主な運用先とするって論理矛盾(利回りが税金)にあった。
つまり、これに反対するのは利益誘導型の古い政治と、特定郵便局長の票が欲しい後援会の判断(後援会の中心が特定郵便局長って事もあるだろう)「=議員の保身だけ」って内容があって、ここの利権に深く関わっていた旧経世会=旧田中派と小泉はただならぬ関係(小泉にとっては「角福戦争の決着つける」って気持ちがあった)にあったから、郵政改革に反対する勢力は「反小泉であり倒閣運動であり、自民総裁としてそれは反党行為である」と認定し彼らを切った。
この辺の事情は、おおよそ国民も知っていたから小泉300勝となったのだし、この小泉の政権運営(解散しちゃったこと)を含めて本気で反旗を翻したサイドは民主の小沢と組んだ。小沢は社会民主的政権を目指しているのだから彼らと手を組んでも「極端な新自由主義的経済運営(竹中的政策)」に反対しているのだからそこには整合性もあった。
しかし、今回の「郵政反対派復党問題」は致命的だ、
そもそも小泉の定義が「反小泉・反改革の守旧派であり倒閣反党行為である」なんだから。安部ちゃんの首班指名に投票したとか、中川幹事長の詫び状とかって手続きじゃどうにも合理性が無い。
何故って『本人の政治家としての政策判断』に何ら決着がついていないばかりか、彼らは郵政改革に反対して当選しているので、
ほれ、一度辞職して「政策判断を間違えました」ともう一回選挙した後でなければ、復党する議員自身が有権者に対して説明責任を果たした事にならないからだ。
この復党希望の議員の中心人物が平沼元経済産業相は「そんな始末書書くなら自民に戻れなくてもいい」と復党が認められなかった。
その平沼が彼ら復党希望者12人をまとめていた中心人物だぜ、
てことは、彼らは政策的には「自分は間違っていないが、郵政改革には賛成せざるを得ない結論に達した」というだけであり自民内部の旧反対派に今後の政治活動を”期待している”事になる。
なんとその11人(平沼以外)に安部ちゃんは「お前らこれからはちゃんとしろよ」と言うのかと思ったら「おかえりなさい」だと。
続きを読む