2006年12月23日

世界情勢の混迷になにかきな臭いものを感じる。

そもそも共同幻想の崩壊過程による心理的な社会不安ってーのは「文明化による先進国病」なのだけれども、昨今『いかにも第三世界』な途上国って思い浮かばない。
特に驚きなのが中南米の”反米政権”で、なんか時代遅れな社会主義だったりしてここも今ひとつピンとこない。
そもそもの始まりである、キリスト教文明とイスラーム文明の対立軸自体が実はいかにもモダンな論戦に近いもので(所謂テロリストは主流派が知的である事からくる一部反動と見ることもできる)何か『ナショナリズム対ナショナリズム』のようなものでは決して無い。
そりゃ「キリスト教文明とイスラーム文明の対立軸」ってぐらいだから、思想をめぐる論戦になるのが自然でアメリカ辺りの政治評論家が最終戦争思わせるような悲劇的な論文書くほうが最初からおかしい。

一見アメリカの軍事的暴走が目立っているよだけれども、これもWWUなんかと比較すれば当時からは想像もつかないぐらいに抑制的で(第一次湾岸の時から「戦闘行為をいかに限定的として早期に戦争を終結させるのか」がテーマだった)、左翼系の反戦活動家が煽るほど心配な話じゃない。
「死人が出てるじゃないか」な話もあるだろうけれど、収拾のつかない内戦や地域紛争の方がよっぽど死人は出る。
特にイラクの問題は、戦争と平和的論議ではなく国家の尊厳をめぐる部分が問題で(WWU以来”中東は米英の権益”的見方に対する反発の方が問題でしょうよ)、アメリカの政策を批判しても「何も出てこない」。
これはアメリカの民主党がブッシュを批判するのは簡単でも、それに代わる有効な政策を提示できない事でも明白だ、
なんせアメリカだって多数の死者を出していて、特に終戦以降現在まで「なんでイラクに行かなきゃならないの」って疑問は当事者として深刻な問題なのだから。とっとと撤退したいのは本音なんだし、

懸念されている『核拡散』にしても、パキスタンとインドの時の競争の方が深刻な問題だった(両者がほとんど戦争していたし)のだがこの拡散問題の方が収拾つくのは早くて話がこじれているイランは中東で最も文明的な国だってとこがポイントだろう。
話は「限りなく第三世界の核ってレベルじゃなくなっている」のだろう、
つまり「ほとんど先進国が国の尊厳として核を考えている」。
果たして、欧米ロシア諸国が維持していた覇権が『世界の共同幻想崩壊よろしく瓦解始めている』。こいつがやっかいだ、
続きを読む
タグ:共同幻想
posted by kagewari at 10:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | 精神分析時事放談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月09日

安部政権がマジィいかも知れない

とにかくマスコミもあんまし報道しなくなったけれども、小泉の郵政改革は郵便貯金の膨大な資金が迂回融資みたいな方法で国家予算と勘違いされているような使い方をされる事を一発で止めさせるのが狙いで、同時にそれはイコール国に金を貸す事を主な運用先とするって論理矛盾(利回りが税金)にあった。
つまり、これに反対するのは利益誘導型の古い政治と、特定郵便局長の票が欲しい後援会の判断(後援会の中心が特定郵便局長って事もあるだろう)「=議員の保身だけ」って内容があって、ここの利権に深く関わっていた旧経世会=旧田中派と小泉はただならぬ関係(小泉にとっては「角福戦争の決着つける」って気持ちがあった)にあったから、郵政改革に反対する勢力は「反小泉であり倒閣運動であり、自民総裁としてそれは反党行為である」と認定し彼らを切った。

この辺の事情は、おおよそ国民も知っていたから小泉300勝となったのだし、この小泉の政権運営(解散しちゃったこと)を含めて本気で反旗を翻したサイドは民主の小沢と組んだ。小沢は社会民主的政権を目指しているのだから彼らと手を組んでも「極端な新自由主義的経済運営(竹中的政策)」に反対しているのだからそこには整合性もあった。
しかし、今回の「郵政反対派復党問題」は致命的だ、

そもそも小泉の定義が「反小泉・反改革の守旧派であり倒閣反党行為である」なんだから。安部ちゃんの首班指名に投票したとか、中川幹事長の詫び状とかって手続きじゃどうにも合理性が無い。
何故って『本人の政治家としての政策判断』に何ら決着がついていないばかりか、彼らは郵政改革に反対して当選しているので、
ほれ、一度辞職して「政策判断を間違えました」ともう一回選挙した後でなければ、復党する議員自身が有権者に対して説明責任を果たした事にならないからだ。

この復党希望の議員の中心人物が平沼元経済産業相は「そんな始末書書くなら自民に戻れなくてもいい」と復党が認められなかった。
その平沼が彼ら復党希望者12人をまとめていた中心人物だぜ、
てことは、彼らは政策的には「自分は間違っていないが、郵政改革には賛成せざるを得ない結論に達した」というだけであり自民内部の旧反対派に今後の政治活動を”期待している”事になる。
なんとその11人(平沼以外)に安部ちゃんは「お前らこれからはちゃんとしろよ」と言うのかと思ったら「おかえりなさい」だと。
続きを読む
posted by kagewari at 22:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | 精神分析時事放談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【web投げ銭(記事リクエスト)】
amazonギフトカードによる『web投げ銭』の受付
amazonトップページよりギフトカード購入→Eメールタイプを選択
同ページの「2. 詳細を入力する」に金額と、配送Eメールあて先info@kagewari.sakura.ne.jpを入力
詳細は以下記事参照
記事リクエスト再開
https://kagewari.seesaa.net/article/500418743.html

<収益は当事務所運営経費に当てさせていただきます>

<利用料金の値上げ24.1/23,8/2>
値上げの経緯は以下
https://kagewari.seesaa.net/article/502153223.html
https://kagewari.seesaa.net/article/504221178.html
<送信先メールアドレスの変更24.1/25>
サーバ移転に伴い送信先メールアドレスが変更されてますご注意ください
→送信先info@kagewari.sakura.ne.jp


【注意事項】
・ブログタイトル下の利用規約を必ず読んでください
・プライバシー保護のためお名前は”HN”でお願いします
・メッセージ欄「記事リクエスト」が可能
※リクエストは”記事内において引用される可能性”がある点留意の上、プライバシー保護の範囲内で記載ください(記事内引用に合意したものとします)
※縁起物的なカンパは少額でも歓迎しますが、意味のわからない反論を”100円以下で連発する依頼”は偽計業務妨害に相当する準違法行為であることを理解できない方はご遠慮ください
■返信記事を予定する際の目安
24.8/2料金改定【ドトールコーヒーメニュー、ハニーカフェ・オレMサイズ410円から】受付します

・ガタガタ文句があるなら問い合わせメールなど利用すればいいわけで(着信拒否など対応可能なので業務妨害とは言い難い:それでも1回は送れるし)考えて利用してくれたまへ
※問い合わせ代表アカウント(レンタルサーバ提供)はGmailへの送信に安定性がないため、私から返信ある場合は予備のGmailアカウントから返信となる場合があります。

必ずリクエストに答えるなどの対応は”できません”が
(閉鎖された「コメント欄」や『公開掲示板』の補完として)
可能な限り質問等には答えていこうと思います

※送信にはAmazonのアカウントが必要です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■『有料相談』の依頼は以下Pから■■■
https://kagewari.sakura.ne.jp/kage2.htm

現在は基本的に『簡易相談(依頼文2000文字まで)7,700円』『簡易相談ハーフ(依頼文1000文字まで)4,000円』「テーマ限定300文字1,000円」のみの受付です
(※サポートの200文字500円は『簡易相談』の後に週に2回まで利用可能)
(『簡易相談』の利用は原則月1回のみです《ハーフは月2回まで》、テーマ限定は週2回まで)

■ご存知と思いますが、レンタルサーバアカウントの多くはgmailへの送信に安定性がありません(受信に関する障害報告はありません)。gmailからの依頼の場合にはセキュリティを担保した別途専用アカウントを用意しています。

相談のコースや方法などやり取りの後に、
有料相談専用アカウントのメールアドレスをお伝えします
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
comments他

・コメント欄は『公開掲示板』同様に原則削除禁止です
(基本的に削除依頼には応じられません、削除依頼は投稿禁止ワードとなってます)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となってます
(同規制キャリアから登録抜けによる投稿がある場合、投稿は自動削除されると同時に規制IPに追加登録されます)



現在コメント欄閉鎖中 (2014.7.26〜)



LINK
タグクラウド