特に驚きなのが中南米の”反米政権”で、なんか時代遅れな社会主義だったりしてここも今ひとつピンとこない。
そもそもの始まりである、キリスト教文明とイスラーム文明の対立軸自体が実はいかにもモダンな論戦に近いもので(所謂テロリストは主流派が知的である事からくる一部反動と見ることもできる)何か『ナショナリズム対ナショナリズム』のようなものでは決して無い。
そりゃ「キリスト教文明とイスラーム文明の対立軸」ってぐらいだから、思想をめぐる論戦になるのが自然でアメリカ辺りの政治評論家が最終戦争思わせるような悲劇的な論文書くほうが最初からおかしい。
一見アメリカの軍事的暴走が目立っているよだけれども、これもWWUなんかと比較すれば当時からは想像もつかないぐらいに抑制的で(第一次湾岸の時から「戦闘行為をいかに限定的として早期に戦争を終結させるのか」がテーマだった)、左翼系の反戦活動家が煽るほど心配な話じゃない。
「死人が出てるじゃないか」な話もあるだろうけれど、収拾のつかない内戦や地域紛争の方がよっぽど死人は出る。
特にイラクの問題は、戦争と平和的論議ではなく国家の尊厳をめぐる部分が問題で(WWU以来”中東は米英の権益”的見方に対する反発の方が問題でしょうよ)、アメリカの政策を批判しても「何も出てこない」。
これはアメリカの民主党がブッシュを批判するのは簡単でも、それに代わる有効な政策を提示できない事でも明白だ、
なんせアメリカだって多数の死者を出していて、特に終戦以降現在まで「なんでイラクに行かなきゃならないの」って疑問は当事者として深刻な問題なのだから。とっとと撤退したいのは本音なんだし、
懸念されている『核拡散』にしても、パキスタンとインドの時の競争の方が深刻な問題だった(両者がほとんど戦争していたし)のだがこの拡散問題の方が収拾つくのは早くて話がこじれているイランは中東で最も文明的な国だってとこがポイントだろう。
話は「限りなく第三世界の核ってレベルじゃなくなっている」のだろう、
つまり「ほとんど先進国が国の尊厳として核を考えている」。
果たして、欧米ロシア諸国が維持していた覇権が『世界の共同幻想崩壊よろしく瓦解始めている』。こいつがやっかいだ、
続きを読む
タグ:共同幻想