2004年08月23日

仕事を考える2かなぁ〜

仕事してます。その中で成果と報酬をもらっているのだけれど、こいつは取引で、上位下位があるワケではない。商売繁盛の技術のひとつに接客サービスや、営業マニュアルがあるのだろうけれど、自分自身の仕事のスタイルもある。
好き勝手に仕事をするって意味では無く、何をやって仕事とするのかって指針みたいなもので、これと取引が行われるのだから「ギブアンドテーク」が基本で、営利目的に妙なマニュアルが仕上がるのはむしろ企業の論理(共同幻想)って事で、仕事を考えるって枠では無いようにも思える。

そうすると企業の論理の下の仕事は、仕事じゃないのか?って言えば、ほんとの話「それはそうかもしれない」。
そうであるからこそ、なんとなく日常が流れ、精神的な負担も少ない。昔チャップリン辺りが極端な演出で表現した近未来ではなく、調子を合わせればむしろ「楽」なのだが仕事は基本的に面白いもので(楽じゃないが、、)そこが失われたとすると「楽」でも損失したとも言える。ここが難しい選択で、仕事が面白いと楽では無く、楽な仕事は面白くない。

元々は食い物を獲得する事が、仕事の本質で、山に入って木の実を獲ったり、雨風を凌ぐ住居のメンテナンスしたりって事なのだが、ここには伝統マニュアルがあるので、面白い上に精神的に楽で、肉体的には過酷って感じか。そういう意味でもその肉体的な過酷さも少なくて済む南国って地域では心配なのは疫病ぐらいって事になる。

つくづく楽を追求すると、「豊かな土地か」と思う。
自分の暮らす環境も、知らないうちにアイデェンティティーの一部になるのだから、「仕事がキツイな」な時には「この土地を選んだ自己決定なのだ」と思うほうがいいのかも知れない。
posted by kagewari at 08:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | 精神分析時事放談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【web投げ銭(記事リクエスト)】
amazonギフトカードによる『web投げ銭』の受付
amazonトップページよりギフトカード購入→Eメールタイプを選択
同ページの「2. 詳細を入力する」に金額と、配送Eメールあて先kagewari@cside.comを入力
詳細は以下記事参照
記事リクエスト再開
https://kagewari.seesaa.net/article/500418743.html

<収益は当事務所運営経費に当てさせていただきます>

【注意事項】
・ブログタイトル下の利用規約を必ず読んでください
・プライバシー保護のためお名前は”HN”でお願いします
・メッセージ欄「記事リクエスト」が可能
※リクエストは”記事内において引用される可能性”がある点留意の上、プライバシー保護の範囲内で記載ください(記事内引用に合意したものとします)
※縁起物的なカンパは少額でも歓迎しますが、意味のわからない反論を”100円以下で連発する依頼”は偽計業務妨害に相当する準違法行為であることを理解できない方はご遠慮ください
■返信記事を予定する際の目安
【ドトールコーヒーのメニューにありそうな金額から(現在250円〜)】受付します

・ガタガタ文句があるなら問い合わせメールなど利用すればいいわけで(着信拒否など対応可能なので業務妨害とは言い難い:それでも1回は送れるし)考えて利用してくれたまへ
※有料相談案内にあるように問い合わせはGmailが使用できません
私から返信ある場合は、予備のGmailアカウントから返信となる場合があります。

必ずリクエストに答えるなどの対応は”できません”が
(閉鎖された「コメント欄」や『公開掲示板』の補完として)
可能な限り質問等には答えていこうと思います

※送信にはAmazonのアカウントが必要です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
comments他

・コメント欄は『公開掲示板』同様に原則削除禁止です
(基本的に削除依頼には応じられません、削除依頼は投稿禁止ワードとなってます)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となってます
(同規制キャリアから登録抜けによる投稿がある場合、投稿は自動削除されると同時に規制IPに追加登録されます)



現在コメント欄閉鎖中 (2014.7.26〜)



LINK
タグクラウド