一度書き始めたら「それなりの期間で」書けるでしょ。
どうしても、自分なりの方向性が掴めなかったのですが(基本的にものごとを標準化するのに抵抗があるので)ジャンルを増やして、複数項目を複合的に見られるように書く予定です。
どうしても俺の心理学テキストは、「言葉の意味を合わせるために、わかりやすいとは言えない」んですね。本人は抽象的にしてるつもりないのだけれど、使い勝手のいいテキストになればいいかなって思う。
ちょうどよく「考える余地が残っている線」になれば、いいかなっと思う。
そもそも「これは悩みか?」が一番問題かも知れない、『それでいいのじゃないのか』のボーダーは「確信犯的な自己責任意識の有無」で決まります、そういう意味でも、「これはこうなってるからこうなっちゃってる」なんて事を考えるきっかけになれれば、と思う。
現代社会は常識の背景だった共同幻想がやたらと揺れていて、マスメディアでさえ右往左往してるから、構造的に個人の自我も不安定になりやすくて、多かれ少なかれ人には悩み(不安以前の「迷い」を含む)がある時代です。そしてそれが短期間に、反動付けて振れる事は恐らくないでしょう(もうファシズムや国家規模の戦争は時代遅れだからです)。
悩みではなく、個人的に考える幅が広がっていると考える事もできるってワケで、「何でもかんでも普通に」ってスタンスじゃない精神分析の一面が、結果的に証明されるようなものになると思う。
2004年07月21日
暑いんですね、これ心理学的にはどうかって
いうと、「〜火もまた涼し」って事なのでしょうが、そうも言ってられません。土と緑があれば随分涼しい筈で、クソッたれな室外機がなければ又涼しく、ガソリンに火付けて走ってる車も無ければもっと涼しいんでしょうが、一番の皮肉は『後ろが熱っつくなってる冷蔵庫』です。
俺は考えあって10年以上前に冷蔵庫を捨てた(実際の話、冷蔵庫にマーガリンしか入っていないことに気が付いたからです)のですが、もし冷蔵庫の性能が悪くって、部屋が暑くなるほどだったらどうでしょう。それでも「冷えた飲み物のために冷蔵庫を」となるのか、或いは冷蔵庫を諦めてデカイ氷を買うのか。。
文明は皮肉で、冷蔵庫の熱さで、冷蔵庫の中の冷たいものの需要が伸びてたらお笑いです。(そんな極端なことあるワケないですが)、でも実際の話「後ろから廃熱の出る冷風扇」ってのがあって、電気店の店員さんは「部屋の温度はかわらないよ」と冷たく説明してくれますが、冷蔵庫を買う時に「後ろ熱っついよ」とは言いません。ここにも共同幻想があります、つまり「冷蔵庫の発明はゴッツイもので、後ろが熱いなんて問題にならなかった」のです。
しかしエアコンに比べて「冷風扇の発明は・・うーんな感じ」なので、「これ室外機一体だから後ろ熱っついよ」となるのです。
あくまで熱パフォーマンスと言えばいいのか、、バランスだって事でしょう。
「見ようによっちゃ矛盾しててもアリはアリ」って代表です『冷蔵発熱庫』。
名前も目的とする機能優先で「発熱」をはしょって『冷蔵庫』です。
じゃあの冷風扇を、「いんだよ冬は逆さまにして暖房器具にするから」と言ったらどうなるのでしょう・・・・。
あれは「冷風暖房機」、、
確かに考え方によっちゃ「火も(暖房機)又涼しい(冷風扇)」のです(全然意味が違ってるか、、汗)
よくネガティブシンキングなーんて何やらがありますが、そこまで極端に言わなくても、いろんな事には陰陽学じゃないですが、表と裏があって、どっちかかた方だけって事は無いもので。自分の見ているのが「冷蔵庫の中」だけなら、それは「魔法の冷気の世界で」、、、。へたすっと目に付いてないとこに本質ってのがあるのかもよん、って思います。
俺は考えあって10年以上前に冷蔵庫を捨てた(実際の話、冷蔵庫にマーガリンしか入っていないことに気が付いたからです)のですが、もし冷蔵庫の性能が悪くって、部屋が暑くなるほどだったらどうでしょう。それでも「冷えた飲み物のために冷蔵庫を」となるのか、或いは冷蔵庫を諦めてデカイ氷を買うのか。。
文明は皮肉で、冷蔵庫の熱さで、冷蔵庫の中の冷たいものの需要が伸びてたらお笑いです。(そんな極端なことあるワケないですが)、でも実際の話「後ろから廃熱の出る冷風扇」ってのがあって、電気店の店員さんは「部屋の温度はかわらないよ」と冷たく説明してくれますが、冷蔵庫を買う時に「後ろ熱っついよ」とは言いません。ここにも共同幻想があります、つまり「冷蔵庫の発明はゴッツイもので、後ろが熱いなんて問題にならなかった」のです。
しかしエアコンに比べて「冷風扇の発明は・・うーんな感じ」なので、「これ室外機一体だから後ろ熱っついよ」となるのです。
あくまで熱パフォーマンスと言えばいいのか、、バランスだって事でしょう。
「見ようによっちゃ矛盾しててもアリはアリ」って代表です『冷蔵発熱庫』。
名前も目的とする機能優先で「発熱」をはしょって『冷蔵庫』です。
じゃあの冷風扇を、「いんだよ冬は逆さまにして暖房器具にするから」と言ったらどうなるのでしょう・・・・。
あれは「冷風暖房機」、、
確かに考え方によっちゃ「火も(暖房機)又涼しい(冷風扇)」のです(全然意味が違ってるか、、汗)
よくネガティブシンキングなーんて何やらがありますが、そこまで極端に言わなくても、いろんな事には陰陽学じゃないですが、表と裏があって、どっちかかた方だけって事は無いもので。自分の見ているのが「冷蔵庫の中」だけなら、それは「魔法の冷気の世界で」、、、。へたすっと目に付いてないとこに本質ってのがあるのかもよん、って思います。