2004年07月18日

個人の時代と、個人主義

言葉としては同じ感じがしますが、こりゃ違うと思います。
個人主義はよく西洋のスタイルになぞらえられますが、背景には彼等にとっての普通世界である「一神教的スタンス」があります。「正しさらしさを背景にした個」です、どうしても「自分は正しい」てな雰囲気が流れるので、一件強面に見えてしまいます。

しかし、考えてみれば、一般的な個人は「神学者でも、道徳の先生でもありません」から、意見は「こう思うんだけど」という線になるのが妥当で、やたらと考えて始めて「こう論証できるじゃないかな」ぐらいが関の山です。これ「正しい」とは違います。

意義についてもそうです。映画「12人の怒れる男」にあるように「変じゃない」という意義は、そこまででよく「別の意見を出す必要はありません」。「変じゃない?」だけでいいのです。

個人であるって事の、イメージにはそんな「個としての発言」が重要になります。
簡単に言えば「じゃねーの」「そうかな〜」「そりゃそうだ」に関わる言葉の流れがある事で、
その反対は「これで正しいのか」という言葉の流れです。

「これで正しいのか」に答えられる人は、そういません。
せいぜいその道の専門家に具体的な質問をした時に限られるでしょう。
ある意味、「何処の誰にその正しさの認証を求めるのか?」について曖昧だと「これで正しいのか」が暴走します。(既に「それを決めるのは自分では無い」と名言してるのとイコールだからです)

そんなこんなですが、プロ野球の1リーグ問題以来、随分と個としての発言が多く見られます、個の時代の台頭を感じますね、俺。
取り立てて建設的では無いかも知れないけれど、個である事は自身の尊厳への基本ですから、『いんじゃねーの』と思いますね。
posted by kagewari at 16:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | 心理学テキスト「Why not」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【web投げ銭(記事リクエスト)】
amazonギフトカードによる『web投げ銭』の受付
amazonトップページよりギフトカード購入→Eメールタイプを選択
同ページの「2. 詳細を入力する」に金額と、配送Eメールあて先kagewari@cside.comを入力
詳細は以下記事参照
記事リクエスト再開
https://kagewari.seesaa.net/article/500418743.html

<収益は当事務所運営経費に当てさせていただきます>

【注意事項】
・ブログタイトル下の利用規約を必ず読んでください
・プライバシー保護のためお名前は”HN”でお願いします
・メッセージ欄「記事リクエスト」が可能
※リクエストは”記事内において引用される可能性”がある点留意の上、プライバシー保護の範囲内で記載ください(記事内引用に合意したものとします)
※縁起物的なカンパは少額でも歓迎しますが、意味のわからない反論を”100円以下で連発する依頼”は偽計業務妨害に相当する準違法行為であることを理解できない方はご遠慮ください
■返信記事を予定する際の目安
【ドトールコーヒーのメニューにありそうな金額から(現在250円〜)】受付します

・ガタガタ文句があるなら問い合わせメールなど利用すればいいわけで(着信拒否など対応可能なので業務妨害とは言い難い:それでも1回は送れるし)考えて利用してくれたまへ

必ずリクエストに答えるなどの対応は”できません”が
(閉鎖された「コメント欄」や『公開掲示板』の補完として)
可能な限り質問等には答えていこうと思います

※送信にはAmazonのアカウントが必要です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
comments他

・コメント欄は『公開掲示板』同様に原則削除禁止です
(基本的に削除依頼には応じられません、削除依頼は投稿禁止ワードとなってます)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となってます
(同規制キャリアから登録抜けによる投稿がある場合、投稿は自動削除されると同時に規制IPに追加登録されます)



現在コメント欄閉鎖中 (2014.7.26〜)



LINK
タグクラウド