社交的って一律じゃ無いと思うんですねぇ
ごくありきたりのイメージは「明るく誰とでも話す人」なんでしょうが、『誰とでも』がひっかかります。
この『誰とでも』は誰の事なんでしょう?
無防備に誰とでも明るく話しするんじゃ、目の前にいる右翼と左翼の論争に、彼はどんな風に「明るく誰とでも話す」という行為を完遂しるのでしょう。おそらく「真面目に仲裁に入る」ってとこでしょうが、右翼君と左翼君が実は親友で「思い切り論議を戦わせているだけだった」とすると、仲裁はたんなる仲良しの会話の邪魔をしただけです。
「明るく誰とでも話す人」なる幻想は、同じ価値意識を持つ母集団を前提にしているのであって、背理は「誰とでも範囲に入らない人は、人でなし」なんです、けっこう残酷な母集団の鏡みたいな人格モデルのなのだと言えます。
しかし、社交的には別のオプションもあると思うんです。
「誰と話すってワケでも無いが、話せば話したでぐぐーっと話が続く人」(俺は社交的ってのじゃ無いので、きっかけがないと寡黙です。これはホント、なかなか最初から「いやはや(後述)」とはなかなか出来ないですね〜)この社交的なもうひとつのタイプが「人のいい人」じゃないかと思います。
つまり、のべつまくなし誰とでも話すのではなく、「特に警戒していないので」「やぁー」と声を掛ければ「いやはや」と返してくれる人です。
この人物は「明るく誰とでも話す人」と呼ばれないでしょう。
何と呼ばれるのかって?
何でしょうねぇ、「はっきりした人」でしょうか、う〜ん、一般的サイドからの呼称を予測するのは難しいのです、あえてなんと「呼ばれるのか」考えない方がいいような気もします。