2004年06月20日

危険なコトバについて、

パラドックス(逆説、背理)の意味をご存知ですか、まるで矛盾していたり違った話しなのに妙に意味が通じて、裏の意味が本物、というか、そんな感じの言葉です。一種の言葉の特殊性の呼び名とでも受け取ってください。

「無意識が背理を形成して、話(表面上の)は直接背理に触れない。」
このような状態になると、精神的にはその背理に支配されるのに、表面上は「言って無い」事になるので、自分の感じる事と(意味)現実に認識してる事がズレてしまいます。
パラドックスってのは、結果何かの実態を別の話から伝えたり、とかにも使えるので、背理を自覚していたり、背理を見つけたりすると有用なものですが、この逆だととても危険なのです。

よく考えると辻褄が合わないのに、会話してるとなんとなく違和感が無い言葉があります。
・「みんなに嫌われているので、僕はひとりぼっちだ」
こんな事は絶対にに有り得ないんです。何故なら「○○は僕を嫌っている」のを証明するには、その人物と極親しいか(既にひとりぼっちではありません)、読心術の持ち主か(超能力者になってしまいます)、社交的なのでみんなに聞いて廻ったのか(嫌われていたら、こんな活動はできません)、無理がありすぎます。
これをデ・コードします
・「僕は『こんな人間』なので、みんなは嫌いに『決まっている』、仲良くする気にもなれないので、いつも僕はひとりでいる」
つまり、他人が判断すべき自分の評判を自分で決めつけ、次に聞きもしないで他人がどう思うのか決めつけています。特に後者は問題です、自分がどれほどの人間でも「人が人を嫌う」のはそんなに当たり前の事では無いからです。知らず知らずのうちに「嫌な奴ばかりで、僕は災難だ」に気持ちが引っ張られてしまいます。これは完全なガセネタです、独りゴシップです。つまり正確に言うなら「嫌な奴が多いので、可哀想な僕はいつもひとりだ」と言ってるのと同じだと、最初の言葉の表現で気がつく人はめったにいないでしょう。

「みんなに嫌われる」と「僕はひとりぼっち」、このキーワード自体が実はパラドックスなんです、『みんなに嫌われる』のは、よほど酷い事を積極的にやった酷い人に限られ、嫌われる=確信犯的犯罪者を意味しなければ辻褄が合わない言葉ですが、この言葉は、その用法がめちゃめちゃで、極普通に使える言葉になってしまっています。
『僕はひとりぼっち』になるには、正常には「僕にはいつも仲間がいる」事が一般的でなければなりませんが、友達と仲良くする事があったとしても、そんなに頻繁にいっしょにいるものじゃないでしょう。つまりこの言葉は『家族』にかかっています。自分が家族とウマが合わない場合、それより遠縁の学友や同期社員がそれより友好な関係になるとは、なかなか想像つきません。しかし本人にはその自覚がありません、ひとりではなかった場合の対象者(いっしょにいるべきだと感じた相手の実名)は「曖昧なまま」なんです。この言葉も「そんな現象は無い」と否定される事はめったにありません。

・「あなたも社会人なんだから、そろそろちゃんとしなさい」
社会人の定義がありません、社会の人だとするならこの世の人という人はみな社会人で、一々社会人なんだから、と言ってもなんの意味もありません、一般にこの会話は「20歳以上なんだから」を意味しますが、既に20歳以上ならもう立派な社会人の筈です、じゃ「ちゃんとないとしなさい」はどこにかかっているのでしょう?
『普通社会人とはこんな状態の筈だ』が背理になっています、つまり『普通はこうな筈なのに、あなたは何をしているのか』と言いたいのでしょう、しかしこれは『変すぎ』ます。何故なら「普通ならそうしないことを今している」とすると「普通じゃ無いことをする不思議な現象」が目の前にある筈ですが、上記の言葉を投げかける人物は不思議そうにしてるとは思えません。
じゃなんでしょう
「あなたは確信犯で変な事をしているの?」ならわかります。
でもそう思わないから「ちゃんとしなさい」なわけで、おそらくその根拠は「あなたは普通の人」だからです????
あまりにも変です、普通の人ならちゃんとしていないわけないんです。話の根拠は『普通はこうな筈なのに』なんですから??????
完全に倒錯しています。
デ・コードします
「ひどいじゃない、それはあてつけ?なんでワザとそんな状態なの?」
これはあんまりです、おそらくこの言葉を投げかけられた人物は、ワザとでも面白半分でもなくそんな状態なんですから。。。
『正直デ・コード』します
「あんたのことはどうでもいいの、私を困らせないでくれる?」
自分はなんか嫌な奴だ、と思われたくないので、何か不当に話し相手を巧みに悪い奴にしたてる言葉なんですね。
時折これを自分自身に言うケースがあります。
・「私はもう社会人なのに、ちゃんとできない」
こうなると矛盾は解き明かせないほど矛盾していて、ほとんど言葉として壊れているんですが、不思議と『意味が通じてる錯角=パラドックス』を起こします。
危険なキーワードは『社会人』でしょうね、この定義が曖昧なばかりに話がめちゃめちゃになるんです。
「自分の社会人宣言」という一文を書いてから上記の発言はあるべきなんです。
つ ま り 、悩んでいる理由は「社会人とは何ぞや」だったのです。

このような危険なコトバや会話は沢山あります。こんなコトバが野放しな理由は、一々理由を説明(自分では意味すら知らなくても)しなくても人をある一定の枠に強制できる便利なコトバだからです。「共同幻想」の一部なんですね、社会が均一な伝統社会の時には、効率のいい言葉ですが、現代社会ではむしろリスクが多すぎる言葉のひとつなんだと思います。

社会現象と、このコトバの関連について次回は考えてみたいと思います。
posted by kagewari at 00:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | 心理学テキスト「Why not」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【web投げ銭(記事リクエスト)】
amazonギフトカードによる『web投げ銭』の受付
amazonトップページよりギフトカード購入→Eメールタイプを選択
同ページの「2. 詳細を入力する」に金額と、配送Eメールあて先info@kagewari.sakura.ne.jpを入力
詳細は以下記事参照
記事リクエスト再開
https://kagewari.seesaa.net/article/500418743.html

<収益は当事務所運営経費に当てさせていただきます>

<利用料金の値上げ24.1/23,8/2>
値上げの経緯は以下
https://kagewari.seesaa.net/article/502153223.html
https://kagewari.seesaa.net/article/504221178.html
<送信先メールアドレスの変更24.1/25>
サーバ移転に伴い送信先メールアドレスが変更されてますご注意ください
→送信先info@kagewari.sakura.ne.jp


【注意事項】
・ブログタイトル下の利用規約を必ず読んでください
・プライバシー保護のためお名前は”HN”でお願いします
・メッセージ欄「記事リクエスト」が可能
※リクエストは”記事内において引用される可能性”がある点留意の上、プライバシー保護の範囲内で記載ください(記事内引用に合意したものとします)
※縁起物的なカンパは少額でも歓迎しますが、意味のわからない反論を”100円以下で連発する依頼”は偽計業務妨害に相当する準違法行為であることを理解できない方はご遠慮ください
■返信記事を予定する際の目安
24.8/2料金改定【ドトールコーヒーメニュー、ハニーカフェ・オレMサイズ410円から】受付します

・ガタガタ文句があるなら問い合わせメールなど利用すればいいわけで(着信拒否など対応可能なので業務妨害とは言い難い:それでも1回は送れるし)考えて利用してくれたまへ
※問い合わせ代表アカウント(レンタルサーバ提供)はGmailへの送信に安定性がないため、私から返信ある場合は予備のGmailアカウントから返信となる場合があります。

必ずリクエストに答えるなどの対応は”できません”が
(閉鎖された「コメント欄」や『公開掲示板』の補完として)
可能な限り質問等には答えていこうと思います

※送信にはAmazonのアカウントが必要です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■『有料相談』の依頼は以下Pから■■■
https://kagewari.sakura.ne.jp/kage2.htm

現在は基本的に『簡易相談(依頼文2000文字まで)7,700円』『簡易相談ハーフ(依頼文1000文字まで)4,000円』「テーマ限定300文字1,000円」のみの受付です
(※サポートの200文字500円は『簡易相談』の後に週に2回まで利用可能)
(『簡易相談』の利用は原則月1回のみです《ハーフは月2回まで》、テーマ限定は週2回まで)

■ご存知と思いますが、レンタルサーバアカウントの多くはgmailへの送信に安定性がありません(受信に関する障害報告はありません)。gmailからの依頼の場合にはセキュリティを担保した別途専用アカウントを用意しています。

相談のコースや方法などやり取りの後に、
有料相談専用アカウントのメールアドレスをお伝えします
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
comments他

・コメント欄は『公開掲示板』同様に原則削除禁止です
(基本的に削除依頼には応じられません、削除依頼は投稿禁止ワードとなってます)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となってます
(同規制キャリアから登録抜けによる投稿がある場合、投稿は自動削除されると同時に規制IPに追加登録されます)



現在コメント欄閉鎖中 (2014.7.26〜)



LINK
タグクラウド