2025年04月24日

現実認知のあれこれ「長くなるけどリアル論からいきます」(1)

認知って行動だからまずこれは生物の話やね、
微生物の見る世界、昆虫の見る世界とかよくあるでしょ。
特に視覚情報の取り方が違えば見えてる映像がまるで違ったり、こうもりやイルカのように音波などからレーダーのように現実認知を行う生物もいる。
各人、自分の生存に必要十分な情報取得をしてるということなんだが(そのまんま戦闘機の情報収集能力で考えてもわかりやすい)、世界を知るための視覚情報なんてーな生き物はおらん訳だ。存在するとすればそれは神でしょ。
割と外形から光の反射まで”まあまあ現実っぽい”認知を人類ヒト科もやってるけども(最も深刻な錯覚は”モノに色があるとかいう”錯覚かな?《あれの本質は光の周波数の何を反射するのかを関節的に見てるだけで”そんな色してるワケではない”ってのあるじゃん》)
神の眼があるとするなら、顕微鏡でしか見えないミクロな微生物の視覚も保有することになる。
(とかなんとかで、人類ヒト科の現実認知などというものは、「まあほどほど」ということだ)

さて、人類ヒト科の場合大きな特徴は社会的生物なのだから、対人関係やらこの辺に特化した情報収集を行ってることになる。かといってそこには文化を背景とした人種による違いも存在するのであり(日本人は目で人の表情を読み取ろうとするが、欧米人は口元であり欧米人が極度にマスクを嫌い《サングラスは平気》、日本人がサングラスを悪っぽく感じる違いとして表れている)、
●他の生物同様に、自らの生存に関わる必要情報に応じた能力であることがわかる

さて、ここから基礎的なリアル論になるけども、
”そのままの現実(リアル)”を神の視点のように認知することは人類ヒト科には不可能であり、
限定情報を分類やらフラグ付けて経験的に「脳内に映像化し再構成して認識してる」。
実際に視覚情報は一度電気信号に変換され、脳内のCCDセンサーみたいなのに投影(上映)することで”見た気になってる”(実際に見てるのは脳内に再構成された映像)。
当然そこには本当に”タイムラグもある”のよね、

その特性から、ほぼ予知能力のような先読み補正も行われてるという説もある。
(高速移送する車などを見る時に、次の状態をオートマチックにシミュレートして補完してるなど)
 ↑
■勿論ここの『心理学』のテーマから言えば「すべては幻想だ」
この幻想をリアルに近づけようって行いを「リアリズムを確保する」とか担保するって言うワケ。
ドキュメンタリー監督が追い求める奴だよ、
その反対が、youtubeでお馴染み意図して切り取られる「捏造映像」だ、
 ↑
なんつーかな、ソースとの一致性は後者の方が上に関わらず、後者は現実から乖離したトンデモ情報ということになる。
これに対して前者は取材された一次情報をあれこれ考えて、リアリズムを担保するために解釈を加えてるのね(類似じゃないかも知れないけど、似た作業に「詩歌の制作や絵画の表現」があると思う)。そんな手法表現のひとつに(これは俯瞰の逆だと思うけど)NHKの有名な番組タイトル「クローズアップ現代」なんてのもあるよね(ミクロ分析しますよーって意味)。

●つまりだよ、現実認知ってのはリアリズムを担保する思考が無ければ「あっという間に脳内圧縮技術で断片化簡略化され忘れさられるもの」なんだよ。
たとえば直観像という現象というか能力があるけども(何から何まで写真のように記憶する能力や特殊な症状)、一般人はその反対だから「今見てるフラッシュ映像が見たままだから、同じように過去も見たまま覚えていると思うだろうけど」→【大きな間違いだから】
(中間テストの赤点がその動かぬ証拠だ)

PCやスマホのメモリと同じで、限られたリソースを確保するために「今現在の映像にとっとと差し替えられており」、過去の映像は脳内圧縮技術で断片化簡略化され続けているんです。
 ↓
「だから絵画の描けない人は、俗に言う小学生みたいな絵しか描けないの(脳内情報はそのレベルであるということ:それ以外のディティールは失われてるんだわ《はっきりと覚えてるその感じは錯覚というか再構成されたものなのさ》)」

→続きを読む

posted by kagewari at 09:26 | 心理学テキスト「Why not」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月23日

日本保守党の言論弾圧から被害者を守る会(略して「守る会」)記者会見

さあ、首尾よく記者会見の一回目が開催されるのでしょうか
何が起きるかまだわかりません
公式発表ですと、開始時刻は「4月23日水曜日14:00」となります

日本保守党の言論弾圧から被害者を守る会 記者会見 2025年4月23日
https://www.youtube.com/live/ajReeHNVvMs?si=eyl6zsxzQfcTt8w7



【拡散希望】


posted by kagewari at 08:06 | 精神分析時事放談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月22日

ホンダはホンダでアバターロボットに方針転換している

人に寄り添い、人の役に立つ
“Hondaアバターロボット”
https://global.honda/jp/tech/Avatar_robot/

アシモの基礎技術があるから、イーロン・マスクとは別角度のアプローチだ
何に使えるって、リモートワーク時の現場代役、或いは遠隔地からの介護補助、はたまた災害現場における危険地帯への救護活動から、建築現場での身代わり重労働などなど多岐に渡る。
いやいや、その本田がさ、あの本田ジェットが大成功していてついに50人乗りの中型旅客機を開発着手するらしい。
本田ジェットは、AIによるコパイロット導入で(機長一名でよい)、仮に機長が健康不安を発生させたり緊急事態には”勝手に最寄りに自動着陸する”。「空のオフィイス」とも呼ばれる静粛性と気圧管理を行いって、、どこぞの動画の受け売りだが、たいしたものだよ。

まあ確かに本田ジェットの米ホンダは日本の会社か言われるとアレだけどさ
いいじゃないですか、ホンダは本田だ。
航空業界の一翼ってだけでも偉業でしょ。

それがさ、もっと面白いのがある。
Kawasakiのバイクじゃねーぞ、川崎重工の四足歩行ロボット「人も乗れるよ」
Kawasakiが提案する未来のパーソナルモビリティ「CORLEO」
https://youtu.be/vQDhzbTz-9k?si=hK495Ka2B_9gphk5


こ、これはスゲーわ(ちょっと欲しいと思ったw)


posted by kagewari at 19:54 | 戦争と平和 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月21日

インターネット検索にAIがフル活用されるようになると(SNSの価値は大きく下がるかもしれない)

■ちょい前記事補足するけどSNSの副題と言えばさ
「なになにかくかくしかじか、なんてことを”発信していきます”」みたいなんがテンプレだろ?
会議で手をあげて積極的に有意な発言もしたことない個人が、あーた「発信していきます」って、何を発信するんだよ(そんなもの最初からある訳ないじゃん)。
適示するべく主張や政治や評論など、その人は日常から弁舌ならわかるが(或いは前記事に書いたような広報するべきコンテンツなどを持っているなど)、「普段から挨拶する程度で大人しい人なんですよ」なる、いかにも”適応者”のテンプレ人格を追い込む「発信していきますって、何を?それってどんな空間?」←【ちょっと怖いだろ】
 ↑
これを現代前期の権威性を代表する「マスメディア」が煽って「はい、それができない人は現代の社会不適応者です」と追い込んでいた。
(そこに現れたのが初期のバカッターであり、現代の匿名アカウントによる誹謗中傷などの暴言だった)
【大事な事だが】誹謗中傷とかやってる人物が個人のメールアカウントでそういうやりとりを知人としてるのか?ってNOだと思うぞ
(知人にも見せられない醜態でSNS空間の匿名アカウントでは暴れまわってるってことさ)


■それでね、SNSが無くなるかもしれない話に戻ると
検索機能でもトピックや推薦表示でもいんだけど、ここをAIが担うようになるとだね、ミニブログのような日常の発信でも有意なものはAIがリーチしてくれるようになる。
つまり、SNSのプラットフォームは無くても「何らかの個人的発信があれば(妙な即席『共同幻想』コミュニテイーを形成することなく)AI検索が勝手に拾ってくれるようになる」ということです。
(※現状のSNSのように「いきなり交差点のミカン箱に乗ってどぶ板選挙みたいに拡声器で発信するような構造」は必要が無い)

どういうことかって、Xなどにあるハッシュタグやリポストやらの拡散機能をシステム自体に備える必要が無くなるんだわ。加えて大事なことだけど、SNSでは反対する意見なども関連として浮上している可能性あるからさ(youtubeの推奨がそうなってるし)、これが無くなりエコーチェンバーも問題は問題だが(インチキコミュニテイーさえ形成させなければリスクは減る)、
関心事項に限り推奨されたり、反対意見に関してはAIコミュニティーノートが最初から付記されるようにすることで(反対意見の意味なども解説)、不毛に荒れることも減るだろ?荒れるも何も相互にやりとりするまでのハードルが高くなるので(共通のプラットフォームを前提としないため)、いきなり論議になることを事前に抑制できる。
※俺も反対意見コメントに「文句は推薦したyoutubeに言ってくれ」とか断ってから書いたことある

→続きを読む

posted by kagewari at 03:44 | 精神分析時事放談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月20日

ネット界隈における(誹謗中傷で知られる)悪質な匿名アカウントの正体

特にSNSにはシステム設計上の問題があると過去記事に書いてきたが、
「あなたの意見は?」と問い詰めるというか《”何も書き込めないと=答えられないと”存在意義を揺るがされてしまう》、”適応者イジメ”のような構造がある件←切羽詰まってくっだらない食事の写真をアップして”イイね”とかキモチワルイことがおっぱじまる)

その中で台頭してきたのが、誹謗中傷で時に人を死に追いやる悪質な匿名アカウントだ。
前段のSNS構造に刺激され、一度味をしめると(”快感代謝”が脳に記憶され)もう止まらなくなってしまう悪循環性があるんだと思うのさ。
 ↑
■流れを追うと
1)世界的な『共同幻想』停滞と崩壊を背景にSNSが登場(メディアがやたらと盛り上げる)
2)当初日本でもTwitterは若い人の間で広がるのみで、バイトテロなどのバカッターとして知られる3)同時並行で左翼の流行語捏造など”アベガー”にも利用される
 ↑
●これが第一段階
気が付くことは、(思うにさ)これほど一般階層にDQNであってもバイトテロをするほどの自己顕示欲があるとは思えず、バカッター事件に関しても「そんな大騒ぎになるとは思わなかった」という供述が大半だったと思う。←【ここで何が変だと気が付いて欲しい】
この時からSNSには、(何か意見を言って)自己顕示して目立たないと”社会適応失格”みたいな不安を煽り、切迫させる機能がビルドインされていたのだよ(極端なケースがインフルエンサーの不安心理)。


■次にIT化だとかDX(デジタル化)時代を迎える
●これもさ、技術力というよりも、通信プラットフォームの変更を利用した(3Gを使えないようにした)半ば強制の携帯電話の買い替えにより進行した=高齢者もほぼ全員スマホ持ちに

■「第一段階(若い人ならバカッター)」の高齢者バージョン「第二段階」が台頭する
4)世界的に『共同幻想』崩壊が目に目る状態に進行(特に『共同幻想』適応者が多い高齢者には大きな不安を台頭させる)
5)「あなたの意見はなんですか?」と詰問するシステムが「自己顕示と承認欲求に曲解される」(どうしてそうなるのかと言えば、”適応者”には自分の意見など公式的には無いので《公的意見も出るに適応しちゃってるから》)、これを「自己顕示と承認欲求のゲーム」なのかと誤解させた。
6)”適応者”にとってのプライバシーとは「風呂とトイレの中だけ」であるため、
「”便所の落書き”みたいな暴言を吐くことが、SNS空間のやり方だ」と斜め上を行く理解が広まった

※大事なことだが、上記4の前哨戦として「近所の保育園が煩いクレーム」などに代表される、(高齢者のバカッターとでもいうべき)モンペやクレーマーやカスハラなどの世相も広まっていた

<<<つまり全部が高齢者とか言わないが(若い世代には氷河期世代の”適応崩れ”も含まれ悪質性はこちらが上回ると思われる)>>>
(バカッター時代には”崩れDQN”にも同様の圧力があったワケで、《共通するのは”適応者イジメ”的なSNS設計上の問題》)
設計時から、
「あなたの意見はなんですか?」と詰問するシステム=(自分の意見など無い)”適応者イジメ”

 ↑
この構造的問題を抱えたまま、3Gから4GへのDXで『共同幻想』崩壊時代確定後の”適応者崩れ”達がドドーっと
SNSなるものを「”便所の落書き”みたいな暴言を吐くことが、SNS空間のやり方だ」と理解し(ここで脳には”快感代謝”が記憶され《パチンコなどの射幸心のように》)、SNS空間が暴言に溢れる時代が”過渡期”として台頭した(”快感代謝”の再現を繰り返すようになった)。
※俯瞰で見れば、SNSには「その設計上、暴言を煽るリスクが機能としてある」ってことさ

→続きを読む

posted by kagewari at 00:25 | 精神分析時事放談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月18日

「民主主義」とは市場原理という点において「資本主義」と連動してるのね「これは対人関係論でもある」(2)

前記事要約すると
仮に『共産主義』成功の鍵が「計画の精度(テクノクラートの知能)」だとするなら
「資本主義」成功のカギは、自由な市場が機能することになる。
市場原理の機能が、「資本主義」が成功するか否かを握ってる。
(組織票というのは市場原理で言えば公取委が監視すべき不公正取引なんだわ)
原理原則で言えばさ、
●「ハイレベルの商品が売れる」という原則(ベタに言えば「いいモノが売れる」)
●「論理性の高い議論が勝つ」という原則(ベタに言えば「より有意な論が議決される」)

 ↑
多数決ってのは、市場の統計DATAであり、需要のマクロ分析になるのだが、
価格は(総合売り上げとは別に)満足度上位を示す個別指標になる。
高級ブランドは多数販売を目的としていない(多数派与党を目的としていない)
しかし、市場における価値と言う点で(議会の論議をリードする指標として)大きな力を示す。


■これは対人関係でも同じ(政治と対人関係は同じ意味だから)、
(学歴や社会的地位や所得や性別に無関係に)個別の論議が偏差値(多数政党か否かだとかベストセラーか否かだとか)から外れた重要事項であり、
関係性は単なる状況に過ぎない。
交友関係がどうしたこうした無関係に、個性化された意見こそ(社会における)実存証明である。
表現はアレだけどさ、イチイチどんな友人がいるとか(やれどんな仕事してるとか)外形的な部分にはたいした意味は無いのだよ(勿論外見も)。
自分がユニークな(無二の、唯一の)個性を手に入れ生存しているか否かだけの話で、
それは、何も特殊能力でもなければ(学歴や社会的地位や所得や性別に無関係なのだから)、輝かしい実績でもありません、
「今日の晩飯を、俺はこうすんだ!」って一家言があるか無いかだけの話なんです。
(そういうことが「俺はこういう人間だから」の根拠となる)
これさ、いい加減な話じゃ無いから。
その選択によって、毎日晩御飯の時間がくるたびに実存感に満足できるのであって(それは対人関係の実存と等価かそれ以上)、主体的”快感代謝”行為になる。

※時にこういう話をすると、「そりゃ自慰行為と変わらんだろ」とか「筋トレと格闘戦は違う」などのわかってない話が出るが、「晩飯は演習じゃ無いぞボケ」って話さ(日常生活こそダイナミクスであるべきだ《そこに自慰行為だろうが筋トレだろうが何が含まれても良い》←格闘家にとって日常の筋トレは生命線やろが《自慰行為でモテ期気取りだとか筋トレで格闘家気取りになる話じゃネーぞ》)。

→続きを読む

posted by kagewari at 22:31 | 精神分析時事放談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月17日

「民主主義」とは市場原理という点において「資本主義」と連動してるのね「これは対人関係論でもある」(1)

皆さんご存知だと思うけど、以下の構造はガチな
『共産主義』→計画経済→全体主義
「資本主義」→市場経済→民主主義


仮に『共産主義』成功の鍵が「計画の精度(テクノクラートの知能)」だとするなら
「資本主義」成功のカギは、自由な市場が機能することになる。
市場原理の機能が、「資本主義」が成功するか否かを握ってる。
(組織票というのは市場原理で言えば公取委が監視すべき不公正取引なんだわ)
原理原則で言えばさ、
●「ハイレベルの商品が売れる」という原則(ベタに言えば「いいモノが売れる」)
●「論理性の高い議論が勝つ」という原則(ベタに言えば「より有意な論が議決される」)
 ↑
ここがキモなんだよ(純粋な機能性で言えば)
多数決ってのは、市場の統計DATAであり、需要のマクロ分析になるのだが、
価格は(総合売り上げとは別に)満足度上位を示す個別指標になる。
(こういう表現はアレだけども、少数野党でも「その分野では高価な取引《有意な論議》されてる政策は多数販売されてる状況(多数派与党)に匹敵する存在感を示す」←何故なら市場の本来目的は価格決定機能だからだ→高額なものほど価値が高い《論の優位性》)
そのために議会には論戦があるワケでさ、


もちょっと補足すると、
高級ブランドは多数販売を目的としていない(多数派与党を目的としていない)
しかし、市場における価値と言う点で(議会の論議をリードする指標として)大きな力を示す。
(見た事無いだけで、そういう建付けなのさ)

言い換えるとさ、議会における論戦で連戦連勝するような高度な論議が戦わされている「知見の高い野党の存在は、与党の政策に影響するほどの存在になる」←これは民主主義の両輪で、「民主主義」において、(それこそ弁証法だけど)「議論や少数意見の重視」を掲げるのは、何もお題目では無くて、必要事項なんだわさ(多数決に頼る弊害を補完するもの)。
※具体的に言えばさ、
「レシプロエンジンの論議をする時に、トヨタの意見が大枠のベースになるだろうけど、フェラーリや本田のF1開発チームの話も聞くだろそら」←そういうこと

→続きを読む

posted by kagewari at 18:50 | 精神分析時事放談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月16日

素朴な話、政治に興味がある層は高齢者に多い件(若い人の投票率が低い)

<ちょっとだけ『参政党』神谷氏のHanada動画観て追記>

ザックリ言って、あまり政治的知見が無くても長年生きていると政党や党派の栄枯盛衰の歴史を知っているので(不随する景気の浮き沈みがあることも)、政策判断や政権選択が意味するものを否応なく高齢階層は知ってる。加えて、若い世代の将来を考えるなど「政治的な関心への動機がある」ってことかな(人の親となれば尚更だろう)。

対して若い人にとっての政治や景気の浮き沈みなんてのは、親子関係や”自分の家の物語”の域を出ないワケだから(18歳の有権者の中には就労経験すら無い者も多いだろう)、個人的に政治オタクでも無い限り、国政への関心や知見は驚くほど薄くなるのは自然現象で、実効性のある有権者は30歳以上からぐらいの理解であっても別に自然でしょ。
昔は学生運動なる(果たしてそれが政治運動なのかはともかくだ)若い人を取り巻く政治風土みたいなものがあった時代もあるが、現代にそんな機運も無い。

なので、若い人の政治参加を外から嘆いてみたり、問題視するのはナンセンスで、
むしろ「よく知らない人は投票しなくてもいいんです」(勘違いして変なとこに投票されても困る)
若い人の政治参加は、学校などでディベートやら弁論やら政治学やらが必須になってからの話でしょ。カリキュラム的なバックボーンも無しに個人の権利として拡張したものなのだから、「わからなければ投票しないで」とか告知する方がむしろ社会のためだ(仮の話だが、左翼と右翼の区別もつかない有権者とかあり得んだろ、、)。
 ↓
※追記:『参政党』がこの点若い人向けに政治参加を呼び掛ける形を取っている姿勢は「気持ちはわかるが有効性は薄い」←ダメとか言ってませんよ(『参政党』の動画など見て投票する若い人は”わかってる人”だからね)、国民民主が意識してる中間所得層に拡大する方がベターだし(世論調査では『参政党』高齢者支持も多いのだから)漫画調のポスターは滑ってるんじゃないかな…と個人的には思っている。

■さてそうなると、高齢者の政治的関心は冒頭書いたように体験的なものが多いため、別の意味の弊害も出てくる。一般市民に学問的関心を求めるのは無理筋であるのは言うまでもないので、どうしたって大手メディアや体験的な印象で投票先が選ばれる事が多くなる。
これを補完する意味で台頭してきたのがネット世論だが(2chなどで始まった政治論議は当初”ネトウヨ”の語源となるほど保守系が多かったと思う)、高齢者とインターネットの接点にはタイムラグがあるから、偏向する世論に変化が起きるにも少し時間がかかった。
現在は、ほぼほぼ追いついた格好でネット世論と大手メディアの論調を比較する中で有権者意識が醸成されるようになってきたと思う。

昨今事件にも波及したデマの横行なども「過渡期の現象」だと思う
俺がこの辺に楽観的なのは、「本質的な言論の性質が変わる事はない」からさ
どういうことも、こういう事も無い
若い人の話で紹介したように(ディベートを授業にどうこうとかさ)論戦の中で勝者ってあるからね。現在でも「半ば論駁や論破なる言葉が流行語並みに流通してる」でしょ?
言論というものが強く意識されてるのだよ
時々さ、「あーいえばこういう調で適当なこと言ってる相手にまともに反論しても通じないだろ」と思う方少なくないと思うけど、実際はそうでは無い。
※何も特別な学識があるワケではない某youtuber氏がXなどであっても、時々アンチに論戦を挑んだらどうなるのかって逸話を語ってるけど「そういう人のほとんどがブロックして逃亡する」んだわ(逃げられないように囲い込めば論駁されて負けを認めざるを得ないってこと)。

→続きを読む

posted by kagewari at 18:12 | 精神分析時事放談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【web投げ銭(記事リクエスト)】
amazonギフトカードによる『web投げ銭』の受付
amazonトップページより→ギフトカード購入→Eメールタイプを選択
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B004N3APGO/
「2. 詳細を入力する」に金額、配送Eメールあて先info@kagewari.sakura.ne.jpを入力
詳細は以下記事参照
記事リクエスト再開
https://kagewari.seesaa.net/article/500418743.html

<収益は当事務所運営経費に当てさせていただきます>

<利用料金の値上げ24.1/23,8/2>
値上げの経緯は以下
https://kagewari.seesaa.net/article/502153223.html
https://kagewari.seesaa.net/article/504221178.html
<送信先メールアドレスの変更24.1/25>
サーバ移転に伴い送信先メールアドレスが変更されてますご注意ください
→送信先info@kagewari.sakura.ne.jp


【注意事項】
・ブログタイトル下の利用規約を必ず読んでください
・プライバシー保護のためお名前は”HN”でお願いします
・メッセージ欄「記事リクエスト」が可能
※リクエストは”記事内において引用される可能性”がある点留意の上、プライバシー保護の範囲内で記載ください(記事内引用に合意したものとします)
※縁起物的なカンパは少額でも歓迎しますが、意味のわからない反論を”100円以下で連発する依頼”は偽計業務妨害に相当する準違法行為であることを理解できない方はご遠慮ください
■返信記事を予定する際の目安
24.8/2料金改定【ドトールコーヒーメニュー、ハニーカフェ・オレMサイズ410円から】受付します

・ガタガタ文句があるなら問い合わせメールなど利用すればいいわけで(着信拒否など対応可能なので業務妨害とは言い難い:それでも1回は送れるし)考えて利用してくれたまへ
※問い合わせ代表アカウント(レンタルサーバ提供)はGmailへの送信に安定性がないため、私から返信ある場合は予備のGmailアカウントから返信となる場合があります。

必ずリクエストに答えるなどの対応は”できません”が
(閉鎖された「コメント欄」や『公開掲示板』の補完として)
可能な限り質問等には答えていこうと思います

※送信にはAmazonのアカウントが必要です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■『有料相談』の依頼は以下Pから■■■
https://kagewari.sakura.ne.jp/kage2.htm

現在は基本的に『簡易相談(依頼文2000文字まで)7,700円』『簡易相談ハーフ(依頼文1000文字まで)4,000円』「テーマ限定300文字1,000円」のみの受付です
(※サポートの200文字500円は『簡易相談』の後に週に2回まで利用可能)
(『簡易相談』の利用は原則月1回のみです《ハーフは月2回まで》、テーマ限定は週2回まで)

■ご存知と思いますが、レンタルサーバアカウントの多くはgmailへの送信に安定性がありません(受信に関する障害報告はありません)。gmailからの依頼の場合にはセキュリティを担保した別途専用アカウントを用意しています。

相談のコースや方法などやり取りの後に、
有料相談専用アカウントのメールアドレスをお伝えします
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
comments他

・コメント欄は『公開掲示板』同様に原則削除禁止です
(基本的に削除依頼には応じられません、削除依頼は投稿禁止ワードとなってます)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となってます
(同規制キャリアから登録抜けによる投稿がある場合、投稿は自動削除されると同時に規制IPに追加登録されます)



現在コメント欄閉鎖中 (2014.7.26〜)



LINK
タグクラウド