微生物の見る世界、昆虫の見る世界とかよくあるでしょ。
特に視覚情報の取り方が違えば見えてる映像がまるで違ったり、こうもりやイルカのように音波などからレーダーのように現実認知を行う生物もいる。
各人、自分の生存に必要十分な情報取得をしてるということなんだが(そのまんま戦闘機の情報収集能力で考えてもわかりやすい)、世界を知るための視覚情報なんてーな生き物はおらん訳だ。存在するとすればそれは神でしょ。
割と外形から光の反射まで”まあまあ現実っぽい”認知を人類ヒト科もやってるけども(最も深刻な錯覚は”モノに色があるとかいう”錯覚かな?《あれの本質は光の周波数の何を反射するのかを関節的に見てるだけで”そんな色してるワケではない”ってのあるじゃん》)
神の眼があるとするなら、顕微鏡でしか見えないミクロな微生物の視覚も保有することになる。
(とかなんとかで、人類ヒト科の現実認知などというものは、「まあほどほど」ということだ)
さて、人類ヒト科の場合大きな特徴は社会的生物なのだから、対人関係やらこの辺に特化した情報収集を行ってることになる。かといってそこには文化を背景とした人種による違いも存在するのであり(日本人は目で人の表情を読み取ろうとするが、欧米人は口元であり欧米人が極度にマスクを嫌い《サングラスは平気》、日本人がサングラスを悪っぽく感じる違いとして表れている)、
●他の生物同様に、自らの生存に関わる必要情報に応じた能力であることがわかる
さて、ここから基礎的なリアル論になるけども、
”そのままの現実(リアル)”を神の視点のように認知することは人類ヒト科には不可能であり、
限定情報を分類やらフラグ付けて経験的に「脳内に映像化し再構成して認識してる」。
実際に視覚情報は一度電気信号に変換され、脳内のCCDセンサーみたいなのに投影(上映)することで”見た気になってる”(実際に見てるのは脳内に再構成された映像)。
当然そこには本当に”タイムラグもある”のよね、
その特性から、ほぼ予知能力のような先読み補正も行われてるという説もある。
(高速移送する車などを見る時に、次の状態をオートマチックにシミュレートして補完してるなど)
↑
■勿論ここの『心理学』のテーマから言えば「すべては幻想だ」
この幻想をリアルに近づけようって行いを「リアリズムを確保する」とか担保するって言うワケ。
ドキュメンタリー監督が追い求める奴だよ、
その反対が、youtubeでお馴染み意図して切り取られる「捏造映像」だ、
↑
なんつーかな、ソースとの一致性は後者の方が上に関わらず、後者は現実から乖離したトンデモ情報ということになる。
これに対して前者は取材された一次情報をあれこれ考えて、リアリズムを担保するために解釈を加えてるのね(類似じゃないかも知れないけど、似た作業に「詩歌の制作や絵画の表現」があると思う)。そんな手法表現のひとつに(これは俯瞰の逆だと思うけど)NHKの有名な番組タイトル「クローズアップ現代」なんてのもあるよね(ミクロ分析しますよーって意味)。
●つまりだよ、現実認知ってのはリアリズムを担保する思考が無ければ「あっという間に脳内圧縮技術で断片化簡略化され忘れさられるもの」なんだよ。
たとえば直観像という現象というか能力があるけども(何から何まで写真のように記憶する能力や特殊な症状)、一般人はその反対だから「今見てるフラッシュ映像が見たままだから、同じように過去も見たまま覚えていると思うだろうけど」→【大きな間違いだから】
(中間テストの赤点がその動かぬ証拠だ)
PCやスマホのメモリと同じで、限られたリソースを確保するために「今現在の映像にとっとと差し替えられており」、過去の映像は脳内圧縮技術で断片化簡略化され続けているんです。
↓
「だから絵画の描けない人は、俗に言う小学生みたいな絵しか描けないの(脳内情報はそのレベルであるということ:それ以外のディティールは失われてるんだわ《はっきりと覚えてるその感じは錯覚というか再構成されたものなのさ》)」
→続きを読む
【心理学テキスト「Why not」の最新記事】
- 不安や恐怖も不満も伝染する「アジテーショ..
- 「人の関心事項はどこまで本音・本心と言え..
- 「人の関心事項はどこまで本音・本心と言え..
- 「人の関心事項はどこまで本音・本心と言え..
- ネット界隈で戦ってる人が=所謂巷で言うと..
- いじめ被害者がこころを病んでしまう理由(..
- 「政治家の話」と「対人関係の『心理学』」..
- 「政治家の話」と「対人関係の『心理学』」..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性シリー..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性(5)..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性(4)..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性(3)..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性(2)..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性(1)..
- 前回に引き続き「近代の女性差別史観と、男..
- ”性の嫌悪”と「アダムとイブ」
- どうも社会学の社会進化論わかっていないひ..
- 「孤独」と「不安」は時々混同される
- 人の話は事実を語っても事実ではない(これ..
- これもまた書くといろんなこと言われそうだ..