これ何かっていうと、『欲求前のストレスをいかに具体的にするか』「欲望化」と考えてもいい。
なんかあれがあれ(汗が出ていて苦しい)
↓
1腕をまくる
2シャツを脱ぐ
3アイスを食べる
4「暑いも気から」と考えてみる
5冷房器具に頼ってみる
6冷たいものを飲む
7アンチテーゼで風呂に入る
8走ったせいか?と確認する
9「暑いなおい」
・・・・・・・・・・・
これが自我の仕事で、その選択のタイプや傾向の結果から「性格がある」とか言われる。俺はこれを「手口がある」に近い線で考えている(犯罪用語を頻繁に使うのは、アウトロー用語=共同幻想外=自我単体の表情が干渉されない印象で表現できるからで、何か性悪説的なイメージが被ってるワケじゃないです)。
例えば「あなたが泥棒だとする。あなたの手口は?」この答えならそれこそその自我の傾向をそれこそ鮮明に認識できると思う。そして「なるほど、こういう選択なら、んな性格だな〜と言われるワケだ」とも、
つまり目的が「モノを盗む」であるからといって、最適な行動という定義も無いし、実際「それじゃ効率悪いだろう」とか「それはあまりにも無謀だろう」とか「そんなに勤勉じゃ盗みと言えないだろう」とか、
人は思うように動けません。それが我侭でない証拠は、その「手口」が、嗜好であり且つ現実であり且つ欲求であり且つ“想像力の限界”でもあり。。。
『想像力の限界』
自分にもアリな事の選択にも関わらず
そして自分で思いついてもよさそうな事なのに
思いつかないばかりに行われない選択
↑
この可能性をどう考えるのか?そしてその思いつかない理由は?
【心理学テキスト「Why not」の最新記事】
- ”家幻想”と「強迫心理」の関係をシンプル..
- ”家幻想”と「強迫心理」の関係をシンプル..
- 逆もまた真なり”インセンティブ論”「なび..
- プリン10倍返しの法則を、より詳細に分析..
- ネタバレ崩壊とノスタルジー聖域のナンチャ..
- 「エピソード記憶」と連想の仕組みがイマイ..
- 「エピソード記憶を疑え」番外編「”性差”..
- 「エピソード記憶を疑え」(それは本当の過..
- 「エピソード記憶を疑え」(それは本当の過..
- 「エピソード記憶を疑え」(それは本当の過..
- 『退行化』暗示(ある意味呪文か)
- 『共同幻想』論と『単独者』による「オルタ..
- 『共同幻想』論と『単独者』による「オルタ..
- 『共同幻想』論と『単独者』による「オルタ..
- 「時制感覚と『退行化』の関係」
- 「オルタナ・サブカル拡張論(昇華のこと)..
- 『話を”盛る”心理』書いてて→「コンプレ..
- 人類普遍の『話を”盛る”心理』と「欲求総..
- 全ての人類に共通する『話を”盛る”心理』..
- 全ての人類に共通する『話を”盛る”心理』..