強迫系というのが「過去用例の再現」にあるというのはご理解いただけているかと、
(その典型がエピソード記憶であり、トラウマ論である、PTSDにおけるフラッシュバックであり)
その確率的根拠は「二度あることは三度ある」って心理です
(文法で言えば過去形:英語の場合主張のニュアンスが”推定調”で弱くなる←政治家の演説では《へなちょこな印象になるため》用いられない)
これに対し”自由意志”と実存系となる『抗(あらがう)』の場合、
(文法で言えば、現在形、現在進行形、未来形→或いはポジティブ断定言い切り)
”そのまんまギャンブル”なので、
一見すると、過去用例の二度ある三度ある心理に”確率論的に負けます”
しかし、パスカルの賭け的な証明により「結果論には意味は無く、自由選択の真骨頂はプロセスです」←動機形成と戦略や戦術そのものに意味があり、
結果の勝ち負けは【極論等価値である=”どうでもいい”】
「結果を問わず”やるかやらないかの話”であり、実は確率上のリスクは皆無に等しい」
■ところが
脳の快感原則は『興奮』獲得期待値で決まります、
そして、
『被(こうむる)』のが『抗(あらがう)』より”思考の仕事量は楽”なんです。
(ぶっちゃけ低コストで誰でもいつでもできる)
しかし、
困ったことに”快感代謝”(快感獲得の確認メッセージ)としては、仕事量も多く”やった感””疲労感”がある方が優れており、実はこの点で脳は矛盾する選択をしているとも言えます。
●さて上記をぼーっと眺めていると「鬱構造の道理」に気が付きませんか?
↓
ベタな事例としてパチンコで考えてみましょうか
<<まず大前提を確認しておきますゲームのルールみたいなものです>>
1)結果論には意味が無く、快でも不快でも、勝ちでも負けでも脳が『興奮』を獲得できればよい
2)快感代謝の証明(やった感、達成感、疲労感)が無いと、欲求不満は解消できない
<『被(こうむる)』パターンのシナリオ>
「昔この台で連チャンしたので、またきっと大当たりするかもしれない」
(戦術も戦略も無く、その『興奮』期待値だけで選択:実に簡単)
打てども打てども当たらず、大負けしたとする、
しかし、この選択には戦略も戦術も無いのですから、反省も修正の余地もありません
↓
そして再び
「昔この台で連チャンしたので、またきっと大当たりするかもしれない」を繰り返す
<『抗(あらがう)』パターンのシナリオ>
「パチンコ台は概ね200分の1程度の確率で設計されている、回転数から確率の収束を意識するべきか、ホールの出玉設定を読むかの選択になる」
(手帳を取り出して小一時間の作戦会議の後)
「よし、今日はどこそこシマの〇番台で行く、1クールはいつもの6000円」
まずは打てども打てども当たらず止まり、だったとする、
(手帳を取り出して再び小一時間の作戦会議の後)
「いや待てよ、回転数からこの台の収束は明日でもできそうなので、新台を試してみるか」
結局こちらも最後は大負けしたとする、
手帳を取り出し何やら再び小一時間
「うーん明日は、〇番台の確率回収からだな」
【大きな違いは】
前者には2)快感代謝の証明が無い
ある意味”底無しに”「二度あることは三度ある」のまま安易な『興奮』獲得をエスカレートさせる可能性が高い。
注:前者の『興奮』初期値は確かに「過去の大当たり」なので「その数値も大きい」
しかし、その大きさは(大当たりってぐらいなので)日常必要量を超えており(既にエスカレートの構造に乗っている)、更にそれが底無しとなるのだから(アル中の深酒のように)筋の悪い『興奮』獲得とも言えなくも無い。
これに対し、
後者には2)快感代謝の証明がある(ゴリゴリと『自意識』の『抗(あらがう)』仕事量多数)
「負けはしたが今日はここまで」の線が引け、日常に必要とする『興奮』獲得値も1回の出玉約5000円から6000円をベース複数回をベースにしており”多くは無いが必要十分量である”。
また、その試行錯誤は”次につながるもの”で、戦術上も戦略上も過去は参考にするが「次回はまた新たなアプローチ(『抗(あらがう)』)」をベースとしている。
<どっから考えても、循環性・継続性的に合理的なのは後者であり、前者は”ヤバい”>
しかし
何もしなくても、ぼーっと立っているだけでも、
『興奮』初期値を大きく獲得できる前者は?
「それこそ悪魔のささやきのように魅力的であり、時に『自意識』の正常な判断すら黙らせてしまう」
↑
ハイ、「強迫心理」と『自意識』の「抑圧」構造そのまんまです
↓↑
で?
「またきっと大当たりするかもしれない」←このエピソード記憶が、
大災害の経験や、昔イジメにあったトラウマや、仕事上の失敗や、対人関係の失敗やら、、、不快エピソード記憶だったとしたらどうなるのか?
↑
こういうことなんだわ、
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄に問題となった同趣旨の投稿が続いたため、ブログコメント欄を閉鎖します。
詳しい経緯は下記リンク及びサイドバーコメントリンク表示の説明参照
コメント欄の削除があった件(関係障害について)
http://kagewari.seesaa.net/article/402054291.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【web投げ銭(記事リクエスト)】
amazonギフトカードによる『web投げ銭』の受付
以下リンクより「Eメールタイプ」を選択(金額は15円から1円単位で指定できます)
代表メールアドレス宛 kagewari@cside.com
収益は当事務所運営経費に当てさせていただきます
【注意事項】
・プライバシー保護のためお名前は”HN”でお願いします
・メッセージ欄「記事リクエスト」が可能
※リクエストは”記事内において引用される可能性”がある点留意の上、プライバシー保護の範囲内で記載ください(記事内引用に合意したものとします)
※縁起物的なカンパは少額でも歓迎しますが、意味のわからない反論で15円30円の投稿は偽計業務妨害に相当する準違法行為であることを理解できない方は安易にこのシステムを利用しないでください
・ガタガタ文句があるなら問い合わせメールなど利用すれば送れるわけで(問い合わせメールなら着信拒否なども即座に対応可能であるため業務妨害とは言い難い)そこんとこ考えて利用してくれ
必ずリクエストに答えるなどの対応は”できません”が
(閉鎖された「コメント欄」や『公開掲示板』の補完として)
可能な限り質問等には答えていこうと思います
※送信にはAmazonのアカウントが必要です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【心理学テキスト「Why not」の最新記事】
- ”家幻想”と「強迫心理」の関係をシンプル..
- ”家幻想”と「強迫心理」の関係をシンプル..
- 逆もまた真なり”インセンティブ論”「なび..
- プリン10倍返しの法則を、より詳細に分析..
- ネタバレ崩壊とノスタルジー聖域のナンチャ..
- 「エピソード記憶」と連想の仕組みがイマイ..
- 「エピソード記憶を疑え」番外編「”性差”..
- 「エピソード記憶を疑え」(それは本当の過..
- 「エピソード記憶を疑え」(それは本当の過..
- 「エピソード記憶を疑え」(それは本当の過..
- 『退行化』暗示(ある意味呪文か)
- 『共同幻想』論と『単独者』による「オルタ..
- 『共同幻想』論と『単独者』による「オルタ..
- 『共同幻想』論と『単独者』による「オルタ..
- 「時制感覚と『退行化』の関係」
- 「オルタナ・サブカル拡張論(昇華のこと)..
- 『話を”盛る”心理』書いてて→「コンプレ..
- 人類普遍の『話を”盛る”心理』と「欲求総..
- 全ての人類に共通する『話を”盛る”心理』..
- 全ての人類に共通する『話を”盛る”心理』..