「悩みが全て消滅したら、植物人間だよ」(思考停止してんだから)
相談も視野に入る悩みって何か?
●そんな定義があるのなら是非教えて欲しい、、《終わり》
俺は何事も自分独りで考えてきたので、自分に心理関係の問題が発生した時も「自己分析」であって、誰かに相談したことは無い(だから余計に”よくわからない”)。
人に聞いた方が早かっただろうかと言えば、
相談したことは無いが、岸田心理学の存在は人から聞いた事で知り得たのであって、
(それ以前のわかりもしない哲学で悪戦苦闘していたことも無駄では無かったが)
情報に接する機会は(それを獲得・選択する意味でも)多い方がいいだろう。
個人的意見だが、「探し求めて足掻き続けるから必然として起きている」気もするけど
(そもそも心理的問題発生の経緯だって文明化という情報化社会の流れの中で起きてんだから、その機会が《悩む側だけとか》どちらか一方に肩入れしているなんてこた無いだろ。)
↑
そんな意味からもこの事務所では心理学としては異例なことだけど「自己分析を否定していない」
(※「自己分析」を巡るリスクや可能性などは根拠添えて過去ログに多数書いてきたから、ここでは省略する)
つまり?
前述のように、相談の是非を決める定義など”わからない”ので、
個人的意見としては、「今まで聞いた事のない話に接する機会」に相当するなら、その相談は有効だろう(俺の個人的特性としてそれ以上人に何かを相談しようと考えることは無い)ってことぐらいしか言えないかな、ざっくばらんに言えば
「どういうことだと思う?」→「へー(そういう考え方があるんだ)」《終わり、ここまで》
↑
■(の個人的意見はともかく)
一般論としては
「確認」であるとか、どうしても《難易度として》理解できない新語や音楽などの譜面や外国語やら数学などの技術的な話は、そら聞いた方が早いワケで、
「まったくわからない、あくせく考える」その後→(情報取得のひとつとして)「どういうことだと思う?」→「へー(そういう考え方があるんだ)」→●などを踏まえ『また、自分であれこれ考える』
すると、「確認」であるとか「技術的質問」もそこに付随して出てくるだろうから、
それは確かに(直接聞ける人物がいるのなら)”聞いた方が早い”、
(※現代社会でフロイト先生に直接話が聞ける機会があるのなら、悩みが無くても何か気の利いた質問を必死に考えただろうさ。←何かを得たいと思っても、何から聞けばいいのかってレベルになるけど。)
↑
<誰でもわかってる話で面白くもなんとも無いと思うけど>
↓
●しかしさ、
「どういうことだと思う?」の次に→「へー(そういう考え方があるんだ)」とならなかったらどうする?
(※その典型例は保守派の頑固オヤジ)
↓
(この場合はシーンとして相談じゃ無いけどww)
「オイ、お前それはどういうことなんだ?!」
「かくかくしかじかですよ、そんなことまで説明しないとわからないのか?」
「んだとーーー!」(バチーンと卓袱台がえーーし!!)
個人心理学的に似た状況が起きるんか?ってさ「起きるんだわ」
道徳野分類の連想が効いてるとさ、強迫心理は超自我ルートからくるから(鬱の時が典型だけど”自分を上から目線で否定する”←そのお前は誰なんだよってww)
↑
しかしこの場合「立てこもり犯を説得するネゴシエーター並に口八丁の理論武装家がいたら?」
超自我相手に論駁とまでいかなくてもさ、
(これ思春期などで”自問自答形式”で起きることなんだけど)
超自我黙らせて天秤を均衡させることぐらいはできるでしょ、
バイアスやベクトル掛かる状態から『自意識』をひとまずニュートラルに戻す、
↑
●心理学系の相談に根拠があるとすればここで
(勿論精神分析の出番もあるが、それは解析に近い裏方作業)
「なんだか妙な考え方がいつものように無視できない」←”これ”だよね、
(”これ”って何ってさ、本来は思春期に”自問自答”で思いつくオプションのこと)
心理学それ自体には(哲学じゃないから)【全くなんらの方向性も無い】
なんていうのかな、
心理学に「ズバリ納得のいく回答」みたいなものを求めているのだとしたら”違う”から、
心理学が提示できるのは、本来なら自問自答形式で思いつく筈のオプションを(「強迫」的に抑圧されている自分の考え)「極端に言えばこういうことでしょう」って答申することで、
(※なんで極端なんだよって、強迫心理のエスカレーションは海抜何メートルとか表示されてないから、ある程度サバ読まないとヤバいじゃん)
「後はご自由に」って形にもってくことです。
そもそも心理学という学問の構造がさ「自由選択を最大限尊重する形式」だかんね、
(※「強迫心理」の実態ってのは、分析としてそれはまた別の話になるが、これは”ネタバレ”で崩壊する話なので、精神分析の理解度ってばらつきは出てくる。→民主党支持者に「バイデンはヤバいだろ」って話を説得・論証するようなとこあるので、、、それはそれで簡単では無いが。)
●時に、
「結婚相手がみつかりません、どうしたらいいでしょう」
みたいな話を心理学に持ち込もうとする例も無いでは無いが、
「 そ れ は 結婚 相談所 の 仕事 だ ろ! 」
(相談先を間違えるのは俺の責任じゃネーからなww)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄に問題となった同趣旨の投稿が続いたため、ブログコメント欄を閉鎖します。
詳しい経緯は下記リンク及びサイドバーコメントリンク表示の説明参照
コメント欄の削除があった件(関係障害について)
http://kagewari.seesaa.net/article/402054291.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【web投げ銭(記事リクエスト)】
amazonギフトカードによる『web投げ銭』の受付
以下リンクより「Eメールタイプ」を選択(金額は15円から1円単位で指定できます)
代表メールアドレス宛 kagewari@cside.com
収益は当事務所運営経費に当てさせていただきます
【注意事項】
・プライバシー保護のためお名前は”HN”でお願いします
・メッセージ欄「記事リクエスト」が可能
※リクエストは”記事内において引用される可能性”がある点留意の上、プライバシー保護の範囲内で記載ください(記事内引用に合意したものとします)
※縁起物的なカンパは少額でも歓迎しますが、意味のわからない反論で15円30円の投稿は偽計業務妨害に相当する準違法行為であることを理解できない方は安易にこのシステムを利用しないでください
・ガタガタ文句があるなら問い合わせメールなど利用すれば送れるわけで(問い合わせメールなら着信拒否なども即座に対応可能であるため業務妨害とは言い難い)そこんとこ考えて利用してくれ
必ずリクエストに答えるなどの対応は”できません”が
(閉鎖された「コメント欄」や『公開掲示板』の補完として)
可能な限り質問等には答えていこうと思います
※送信にはAmazonのアカウントが必要です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
タグ:強迫心理
【心理学テキスト「Why not」の最新記事】
- ”家幻想”と「強迫心理」の関係をシンプル..
- ”家幻想”と「強迫心理」の関係をシンプル..
- 逆もまた真なり”インセンティブ論”「なび..
- プリン10倍返しの法則を、より詳細に分析..
- ネタバレ崩壊とノスタルジー聖域のナンチャ..
- 「エピソード記憶」と連想の仕組みがイマイ..
- 「エピソード記憶を疑え」番外編「”性差”..
- 「エピソード記憶を疑え」(それは本当の過..
- 「エピソード記憶を疑え」(それは本当の過..
- 「エピソード記憶を疑え」(それは本当の過..
- 『退行化』暗示(ある意味呪文か)
- 『共同幻想』論と『単独者』による「オルタ..
- 『共同幻想』論と『単独者』による「オルタ..
- 『共同幻想』論と『単独者』による「オルタ..
- 「時制感覚と『退行化』の関係」
- 「オルタナ・サブカル拡張論(昇華のこと)..
- 『話を”盛る”心理』書いてて→「コンプレ..
- 人類普遍の『話を”盛る”心理』と「欲求総..
- 全ての人類に共通する『話を”盛る”心理』..
- 全ての人類に共通する『話を”盛る”心理』..