オマケ的な話「褒めて伸ばすも虐待だと思うよ」(ハニートラップ論)
http://kagewari.seesaa.net/article/475008292.html
この話もう一個(虐待では無いが)親がよくやる”それと似た”問題行動がある
■溺愛
(この幼児期の溺愛は「強迫心理」形成で抜き差しならぬ鍵になることがある)
溺愛が問題となる理由は簡単
親側の自己都合で(対象物が実子だという事情だけで)勝手に『興奮』しており、
(しかもこの実子という事情は一歩間違えばナンボでも”自己愛投影”の対象にもなる)
現実に目の前にいる”その人”を見ていないからだよね。
「褒める」って言葉には(褒め殺しってのがあるように)
どこか、本当に評価されているって意味だろうか?のニュアンスがあるよね、
言葉使いとしてその最たるものが、
「褒めて伸ばす」って事なんだろうと、
↑
ここまでの流れでわかっていただけないかな〜?
前述の言葉を正確に記載するとさ、
「伸ばすが目的」なのだから、
「(英会話を)伸ばすために(嘘でも)褒める」となるじゃんか。
だから、この言葉はどこかが如何わしいんだわ。
■これに対して「肯定的感想」
(狙いを持って)伸ばすじゃなくて、
自主性を”促す”ための「肯定的感想」ってのはさ、
シニア・ベテラン個体が、ビギナー個体に対して
「(自主性のある行為に対して)どんどんやりなそのまま行きなさい」って意味なので、
肯定している側は、特定の狙いは無い。
生物学的な合理性の中で(種族繁栄を公とした時の同時に自分の利益である的な)
ベテランが示す振舞いって事でしょ(殊更親心的なスケベ心無くさ)、
横文字で書く必要ないかもだけど、ニュアンス的にはこれが一番適当かなと思って
↓
Godspeed(行けよ、頑張れな的な)
NASAがロケット打ち上げする時なんかによく聞かれる言葉です
(そういう意味でリフトオフとは言わないけど、テイクオフもよく使うよね)
●案外、褒めると肯定的感想なんていちいち分けたのがいかんかったんかな、、
褒めるがイケナイんじゃなくて、
「褒めて伸ばす」って言葉にレトリックが隠されていて、
とにかくこの言葉がインチキ臭い、
且つ、『共同幻想』的な誤解を誘発しているって気がするのさ、
違和感っつーのかさ、
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄に問題となった同趣旨の投稿が続いたため、ブログコメント欄を閉鎖します。
詳しい経緯は下記リンク及びサイドバーコメントリンク表示の説明参照
コメント欄の削除があった件(関係障害について)
http://kagewari.seesaa.net/article/402054291.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【心理学テキスト「Why not」の最新記事】
- ”取巻き論”【知人の話はNG】がイマイチ..
- 人間心理最大のリスク『退行化』を止める方..
- 強迫心理系のわかりいい”たとえ”を思いつ..
- 『バカ正直』と『ズル賢い』
- 一番わかりやすい「承認欲求」はエゴサーチ..
- 過去と未来という表現は適当ではないのかも..
- 『共同幻想』への皮肉では無い”常識論”(..
- 「社員旅行を誰が止めるのか」再挑戦(何故..
- 「話に水を差す」「話の腰を折る」って”話..
- 『被(こうむる)』と『抗(あらがう)』の..
- ■再度挑戦「”快感代謝”総生産のシェア争..
- ネガティブ・シンキングとポジティブ・シン..
- 「人の悪口は言うもんじゃない」格言”その..
- 「考えなくてもいいこと」論の続き(2)
- ついこないだ雑感で書いた「考えなくてもい..
- 選択肢論「思ってしまう」への対抗概念「思..
- ネタバレ論は(推理小説なら見せ場の)エン..
- 時に悩みが全て解消なんかしたら大変な事だ..
- 快感原則(快・不快原則)を消費行動で説明..
- 「こころのスキマがどうした」なんて話があ..