酔った時の荒れ方でその人の心理が占えるみたいな”話じゃない”ので勘違いしないでね。
(※4/23それでもまだ誤解を招きそうなので、中段一部追記編集と下段に追加解説)
記事中に出てくる「車のハンドルが微妙にズレているので、意識保ってないとあっちの方角に曲がっちゃうのと同じ」
そして「エピソード記憶とトラウマ論」
上記両者を『ゴルフのイップス』で考えるとわかりやすい
パットを大きく曲げて打ってしまった過去に影響され(常にその失敗した方向にパットがズレる感覚が発生)うっかりしていると「似たような失敗をあたかも自ら意識してやらかしたような現象が起きる」。
・俺はスポーツコーチではないが心理学的にその解決を示唆するなら
(”馬鹿か俺”技が有効なのだから)
「本当に間違った方向に曲がる角度がついているかもしれない」と考えるのは間違えで、
「バカな心配している(ほど暇じゃない)場合じゃない、スランプの今はただ真っ直ぐ狙え」のがベター
(※ゴルフというスポーツでイップスが起きやすいのは芝などを読んで予め”曲がりを予測してパットする”ことが日常化しているからかもしれない)
(※心理学一般に置き換えれば→「どうして(つい)もそう思ってしまう」という現象)
<ここから記事本文>
■『自意識』は抑圧され、本人にも無自覚な無意識における「強迫心理」がこのような影響を、、
↑
なーんて説明する時に、
「(そんな別人格のような)無意識など無い!」と思われる方もいるでしょうよ
「まるで人が違ったかのように」←なーんて現象は腐るほど世の中にあります
●その典型が酒乱
まー酒飲んで意識失って大暴れしている状態は、たとえるなら「悪い夢でも見てるようなもの」に等しいワケですが、その行動選択モジュールはどっからきたものですか?
「自分の脳」ですやん、
●また男性の場合、酒乱の典型的な暴れっぷりは?→「DV」
おもっいきり「強迫心理」マターですわな、
楽しい酒乱の一覧は?
「泣き上戸」「笑い上戸」「キス魔」「全裸魔」「酒乱DV男」と
「駅のホームに多発するピュークス(こ、、これは違うか、、)」
↑
一から十まで強迫がらみの快感代謝ですやん、
(鬱、躁、性欲、変態、DV)
なにか記憶に残らない時の反省文とかに
「きっと魔物がいるんです(魔が差した)」なんて言葉もあるけどさ、
それは「強迫心理」と同じ仕組みだっちゅうの。
<<<<重要なことなので言っておきますが>>>>>
酒で暴かれるのは、アルコールで無力化される神経に関わる”とこだけ”の話で(更にその部位は日常「抑圧されているとは”限らない”」ので「強迫心理」の実態を表すものでも【無い】)、
飲ませればその人の強迫心理が覗けるって事じゃネーからな。
(酒の勢いで《エスカレーション》、実態が編集や誇大化する場合もあるだろし)
近現代の心理学で試して現在ダメが押されてる催眠術程度の話で、
●今回の話は「『自意識』の無自覚なとこにも、
「行動選択モジュールみたいなオプションが個別に存在することで」あたかもそこに人格主体が存在するかのような行動なりができちゃってっでしょって証明までの話。
しかも「行動選択モジュールみたいなその存在を『自意識』は自覚できていない。
=同様のモジュールは脳に多数存在しているであろうから、「エピソード記憶とトラウマ論」のように無意識下のイメージが自我の動機形成に影響を与えうるって話。
↑
いやいや(酔っ払いの例で言えば)『自意識』が健全な日常には(行動企画は却下されるので)影響無いでしょって思うかもだが、
↓
よーーーく、考えてくれ、
それってさ、「車のハンドルが微妙にズレているので、意識保ってないとあっちの方角に曲がっちゃうのと同じでしょ」、
ご存じのとおり『自意識』マターは常に覚醒状態では”無い”(緊張感や集中力が全開状態を維持できる人はいない)、→それが【うっかりミス】の仕組だよね。
↓
●そこに加えてだ
疲労から『自意識』が弱っていたり、後退している場合とか、
ストレス過多によって『自意識』が処理能力超えてフリーズしているとか、
外的刺激に追われて(何かめんどくさい事情など)『自意識』がビジーだとか、
↑
この状況は「軽い酩酊状態に近い『自意識』覚醒レべル」って事になるのさ、
するとどうなる?
「途端に車はズレてる方向に曲がり出し、あっ!」ってな事が頻発する、
(ハンドルズレてるって部分をさ「認知の偏向ベクトル」に置き換えりゃ心理全般に何がおきるかわかるよね)
このズレの顕在化は更に新たな『自意識』のストレス要因となり、
↑
どう思う?当事者としての『自意識』としても「何が起きているのか(第三者の分析抜きには)もうわからなくなる場合もあるだろう(場合によってはパニック)」ってことさ。
●つまり「強迫心理」の実態は、ほとんど「エピソード記憶とトラウマ論」のような
「かくかくしかじかの事が起きるとき、理由はこうに決まっているんだ」←のような概念というよりイメージに近いもので(ファイル形式が”記憶”であるためなかなか覆せない)
・それ自体の拘束力は『自意識』が「バカげている」と言うことで(”馬鹿か俺”技)即効却下可能なのだけれど、
前述のように『自意識』がちょっと手一杯になれば、即効自我に影響を与え(『自意識』のチェックをスルーして行動企画を投げかける)
・そんな状況に追われた『自意識』が(ダメ出しチェックも放り出し)、後付けでこれを肯定・認定してしまうと「その途端に人格の一部を構成してしまう(破棄した筈の古いメニューが現在営業中店舗のメニューに浮かび上がるかのようなもの)」←こうなると(魔が差したでは済まなくなり)自我構造論になっちゃうんだよ
(※1特別心理学的に論議になっていない話だけれど→「退行化」ってあるでしょ《失敗すると過去成功例に頼ろうと自我の時制が過去に向かう=古い過去の自我に復元しようとする←スランプになった打者がフォームを昔に戻すアレ》これって自我の時制が過去に寄る分、ファルダ形式”記憶”の「強迫心理」により近づいてしまうという可能性も”仮説”としてはあり得る)
(※2「強迫心理」とは”共有されない『共同幻想』《権威性判例主義》”とも言えるので、まあ実態としては『共同幻想』も構造は「強迫心理」と同じである。そんな『共同幻想』最強の取り込み技は?「the ノスタルジー」だよね《ホームシック=”家幻想回帰”》、この点からも自我が過去に寄り付くって事自体に「強迫心理」の影響が増大する可能性が示唆されていると言えるかもしれない。)
とかなんとかで、
酔った時の荒れ方でその人の心理が占えるみたいな”話じゃない”ので勘違いしないでね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄に問題となった同趣旨の投稿が続いたため、ブログコメント欄を閉鎖します。
詳しい経緯は下記リンク及びサイドバーコメントリンク表示の説明参照
コメント欄の削除があった件(関係障害について)
http://kagewari.seesaa.net/article/402054291.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【web投げ銭(記事リクエスト)】
amazonギフトカードによる『web投げ銭』の受付
以下リンクより「Eメールタイプ」を選択(金額は15円から1円単位で指定できます)
代表メールアドレス宛 kagewari@cside.com
収益は当事務所運営経費に当てさせていただきます
【注意事項】
・プライバシー保護のためお名前は”HN”でお願いします
・メッセージ欄「記事リクエスト」が可能
※リクエストは”記事内において引用される可能性”がある点留意の上、プライバシー保護の範囲内で記載ください(記事内引用に合意したものとします)
※縁起物的なカンパは少額でも歓迎しますが、意味のわからない反論で15円30円の投稿は偽計業務妨害に相当する準違法行為であることを理解できない方は安易にこのシステムを利用しないでください
・ガタガタ文句があるなら問い合わせメールなど利用すれば送れるわけで(問い合わせメールなら着信拒否なども即座に対応可能であるため業務妨害とは言い難い)そこんとこ考えて利用してくれ
必ずリクエストに答えるなどの対応は”できません”が
(閉鎖された「コメント欄」や『公開掲示板』の補完として)
可能な限り質問等には答えていこうと思います
※送信にはAmazonのアカウントが必要です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【心理学テキスト「Why not」の最新記事】
- ”取巻き論”【知人の話はNG】がイマイチ..
- 人間心理最大のリスク『退行化』を止める方..
- 強迫心理系のわかりいい”たとえ”を思いつ..
- 『バカ正直』と『ズル賢い』
- 一番わかりやすい「承認欲求」はエゴサーチ..
- 過去と未来という表現は適当ではないのかも..
- 『共同幻想』への皮肉では無い”常識論”(..
- 「社員旅行を誰が止めるのか」再挑戦(何故..
- 「話に水を差す」「話の腰を折る」って”話..
- 『被(こうむる)』と『抗(あらがう)』の..
- ■再度挑戦「”快感代謝”総生産のシェア争..
- ネガティブ・シンキングとポジティブ・シン..
- 「人の悪口は言うもんじゃない」格言”その..
- 「考えなくてもいいこと」論の続き(2)
- ついこないだ雑感で書いた「考えなくてもい..
- 選択肢論「思ってしまう」への対抗概念「思..
- ネタバレ論は(推理小説なら見せ場の)エン..
- 時に悩みが全て解消なんかしたら大変な事だ..
- 快感原則(快・不快原則)を消費行動で説明..
- 「こころのスキマがどうした」なんて話があ..