字面上同じ悩みには違いないがどうやら180度くらい中身が違う。
俺自体「悩みの原因を分析しましょう」と構えてサイトを運営しているのだが、後者の悩みについては「よく悩む方だ」イメージとしてはしょっちゅうあれこれ考えている。
ある筈の答えを探している
か、
じゃあ精神的な悩みってのをどう考えるのか?つまり、自我分析的にではなく概念としての話。
「答えなんかある筈無い」
何故か?
「あったらこんなに苦労しない」
構造的には解決の“余地”が無い。
精神的な悩みには、どこか「その一線を超えまいとする意地」のようなものがある。
答えの無いことを嘆く証
か、
【精神分析時事放談の最新記事】
- (SNS論かな)社会的責任を個人的責任に..
- 高齢者のインターネット利用率が高まってい..
- この際だから” tribute 森”とし..
- 『話を”盛る”心理』書いててふと気がつい..
- やれ「ブラック企業」など『共同幻想』的経..
- トランプ劣勢で陰鬱となる中『BAD-MA..
- 『共同幻想』崩壊の社会論と「米大統領選不..
- 続・トランプ20日の政権移行に同意(Ma..
- 本番直前オカルト・トンデモネタを突っ込ん..
- 米大統領選「1.6 DC 決戦」今現在の..
- ジョージア上院補欠選挙のトランプ大統領応..
- これはどうにも決戦の日まで連載で行こう(..
- 保守系の混乱なんてあって自然(気にしない..
- 何やらマスコミがトランプを揶揄するフェイ..
- 前々の前かな?記事(戦争論)の続き的に「..
- い、いよいよ、6日の”Doomsday”..
- ついこないだやった『戦争論』の補足
- ついでに戦争論的な分析もしてみよう「人類..
- 米国大統領選第2ラウンド「運命の日(6日..
- あんまり面白いので『進撃の巨人』をちょっ..