これは実生活となんら変わりません。
歯が痛ければ痛み止めを飲む、おなかが痛いときに胃腸薬を飲むって事にそうそう抵抗がある人はいません、風邪薬も同じです。
問題は「効く」っていう発想が「治す」と混同されている事です。
俺の掲示板にその点で何度か抗議の書き込みがあったことがあります。そこら辺でよく誤解されるのが、上記の薬が効くのは「直接的には不快な症状の緩和」だってことです。もっぱら症状の根本的解決(治るでもいいでしょうが、、)は元気を回復した本来の体力と、自己治癒によってです。症状によっては生活様式の改善が必要だったりしますから、治るのは薬によってではなく、薬は「それを助ける存在」です。
だから俺は通院や、薬を飲む事を否定しません。事実俺には薬を処方できないワケで、
副作用や薬への耐性(身体が慣れてくること)半減期(薬が身体から抜けること)の不安定さの点から「市販の薬で」、という選択もあります。症状に応じて胃腸薬や頭痛薬等です。
マッサージも有力です、症状の緩和は「不快感の改善」という個別のテーマです。
ではカウンセリングの在り様はどういうものでしょう。
実際薬を貰う時に医師に話す事はシンプルでいいと思います、あくまで症状の緩和が第一義です、カウンセリングは突っ込んだ話が行われ「いったい何がなんでどうなってるのか」という分担があるのが望ましいでしょう。だとするとカウンセリングの場に余談が入るのはあまり好ましく無い。
俺が独学で相談を設けている根拠のひとつです。
「こういう症状はこれ病で、これが原因」という雛形や区分けがあまりにもしっかりしているとかえってそれが「余談」になります。
論理的根拠は別問題です、基本的に心理学として「どう考えるのか」は明解でなければならないでしょう。
つまり、それは『話し方や、話のテーマ』についての考えになるからで、診断ではないからです。
そもそも「人の人生を診断する」ってのは不可能でしょ、人生を選ぶのは相談者自身であって、カウンセラーではありません。カウンセラーが知るべきなのは「人はなぜ悩むのか」についての考えが明解か否かです。
俺自身自分をカウンセラーとは名乗らないので(あくまでサイコアナリストでありたいと思います。「〜スト」と語尾につくと何か偉そうに聞こえますが、そういう意図はありません。東京12chの経済アナリストとかみたいなもんです「分析屋」ですねつまり。)カウンセラーに何が何って事はないですが、、
「治してもらう」のではなく「治すために(この表現は俺はあんまし使うの好きじゃないんだけれど、わかりやすくするためにあえて使います)」病院やカウンセリングを「使う」ってのが在り様としてベストでしょう。
俺の掲示板には時々論争が起きますが、それは「アリ」だと考えています、たとえ悩んでいる事の原因のひとつの概念だとしても「こう思う」って事に「何故でしょう」となればそれだけで、論争のテーマとなります。だとしたら「無意識に隠れている自分の考えの論旨が表に出る時論争になる事は避けがたい」からで、無意識に隠れた葛藤という『意識』を自分自身で認知するチャンスでもあります。
「話の中でこそ自分自身のアイデアに気がつく」ってのは、俺だってしょっちゅうだからです。